SEOの実験やデータ分析など公開

SEOの疑問を実験で解明しブログ配信【SEOラボ】

  • 運営情報

強調スニペットとは?強調スニペットに表示するための方法について

SEO

強調スニペットとは、質問が内包する検索語句に対する明確な回答を、信頼性の高いWebページから抽出してGoogle検索結果の上部に強調表示する仕組み(特別なボックス)のことです。
この強調スニペットは、SEO対策で上位表示することで採用されやすくなります。
採用されれば、「検索1位」よりも上の通称「0位」に表示されるのでより多くの検索流入が期待できます。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

一方、強調スニペットに採用されなければ、検索結果になじみます。
そうなれば目立たないので、検索ユーザーのクリックが促進されません。
結果、検索でのクリック増えないので、その分検索流入が見込めないでしょう。
こうした良くない状況を回避する為に、強調スニペットに表示するコツを抑えて、適切な対策をしましょう。

ちなみに、強調スニペットに表示するために必要な明確な対策は公開されてません。
ですが、Google公式サイトでの解説や外部サイトでの専門的な統計データなどを参考にすれば、強調スニペットに表示するための対策方針を見出すことができます。

この点踏まえて、今回は、強調スニペットの定義から強調スニペットに表示するための方法について中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

強調スニペットとは?強調スニペットに表示するための方法について

強調スニペットとは?

質問が内包する検索クエリの回答を、 Google検索結果上部で強調表示する仕組みのことを 「強調スニペット」と呼ぶ!

強調スニペットとは、質問が内包する検索語句に対する明確な回答を、自然検索内のWebページ(ブログ記事)から抽出してGoogle検索結果の上部に強調表示する仕組み(特別なボックス)のことです。
英訳すると「Featured Snippets」となります。

実際に、この強調スニペットが表示されてる「seo対策」という検索語句(検索キーワード)の検索結果(Google検索エンジンでの検索結果)を見てみましょう。(※2019年10月9日時点)

検索クエリ「seo対策」の検索結果に表示される強調スニペット

この検索語句「seo対策」自体は、「とは?」などが付いてないので、質問形式の語句ではありません。
ですが、例えば、「seo対策」と検索したときに、seo対策の意味も含めてユーザーが検索してる語句であると、システムが自動的に判断するとします。
そうであれば、質問が内包してる語句(質問形式の語句)となるので、「seo対策」は、強調スニペットが表示される対象の語句であるといえます。

そして、こうした条件のもと、ユーザーの利便性が向上するような回答が記載されたWebページが自然検索内にあれば、そのWebページが強調スニペットに採用されるでしょう。

こうした強調スニペットの仕組みに関して、Googleが公式に言及してます。

Google では、ユーザーの質問に対する回答がページに含まれていることをシステムで判断し、その結果を強調スニペットとして表示します。
※引用元:検索結果での強調スニペット – Search Console ヘルプ

強調スニペットは、ウェブ検索のリスティングを参照します。システムが自動的にウェブ リスティングを確認し、強調することでユーザーの利便性が向上するかどうかを判定します。検索の際に質問の形式で入力されると、強調スニペットの表示が増える傾向にあります。
※引用元:Google の強調スニペットの仕組み – Google 検索 ヘルプ

また、強調スニペットに自身のWebページが採用されれば、検索1位よりも上(通称「0位」)に表示されるので、検索1位の一部のクリックを獲得することができます。
付け加えると、基本的に強調スニペットは1位よりもクリック率(CTR)が低いです。(※以下、ahrefsの調査データより)

原文:
When there’s a featured snippet at the #1 position, it only gets ~8.6% of clicks (on average), while the page that ranks right below it will get ~19.6% of clicks (on average).
How does it compare to a regular #1 ranking page with no featured snippet above it? That page will get ~26% of all clicks.
In other words, it looks like the featured snippet is stealing clicks from the #1 ranking result.
Featured snippet is stealing clicks from the #1 ranking result / from @ahrefs study

翻訳:
#1の位置に注目のスニペットがある場合、クリックの最大8.6% (平均)しか得られませんが、そのすぐ下にランク付けされたページのクリックは(平均) 最大19.6%になります。
抜粋のない通常の1位のランキングページと比較してどうですか? そのページは、すべてのクリックの最大26%を獲得します。
言い換えれば、注目のスニペットは、ランキングの第1位の結果からクリックを盗んでいるように見えます。
注目のスニペットは、#1ランキング結果/ @ahrefs調査からのクリックを盗みます
※引用元:Ahrefs' Study Of 2 Million Featured Snippets: 10 Important Takeaways

このように、検索1位からクリックを獲得した分の検索流入増加が期待できる点が、強調スニペットの最大のメリットと言えます。
さらに、目立つことによるブランディング効果によって、サイト自体の認知度が高まるので、最終的に権威性の向上も期待できるでしょう。

一方、「アルゴリズム変更」「採用されてたWebページ自体の質の低下、ポリシー違反」「新たな質の高いWebページの台頭」といった状況になれば、予告なく違うWebページが強調スニペットに採用されます。
そうなれば、即座に検索流入やブランディング効果を失うので、強調スニペットによる恩恵(メリット)が無くなります。

こうした特徴を持つ強調スニペットは、PC検索やモバイル検索のみならず、音声検索を利用するユーザーにとっても役立つ仕組みとなります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

強調スニペットの種類について

複数の表示形式があるので、検索クエリによっては 異なった強調スニペットが表示される!

強調スニペットは、いくつかの表示形式(種類/タイプ)があるので、それぞれ異なった見え方となります。

文章と画像

「文章と画像」の形式で表示された強調スニペット

このように、強調スニペットに採用されたWebページ内の段落タグ(pタグ)でマークアップしたテキストが抽出されて文章形式で表示されます。

当該ページから採用されて表示された文字数は、「153文字」です。
さらに、上記の場合は、画像も当該ページ内に掲載されてるものから抽出されて表示されてます。

ちなみに、基本的には、強調スニペットに採用されたWebページと異なるWebページも含めて画像が抽出されて表示されます。
一方、画像が無く、文章のみの形式で表示される強調スニペットもあります。

また、最近では、文章と画像に加えて、見出しタグでマークアップされたテキストを加えた強調スニペットの形式が見られます。

「文章と画像」「見出し」「リスト(番号)」の形式で表示された強調スニペット

上記を見ると、小見出しには番号が振られてリスト化されてるので、当該ページ内の見出しタグでマークアップされたテキストが手順のような文脈として扱われてると言えます。
また、このような形式で強調スニペットに採用されれば、アルゴリズムで切り捨てられたリスト数が「その他のアイテム」としてテキストリンクで表示されます。

リスト

「リスト」の形式で表示された強調スニペット

このように、まず、冒頭の「検索エンジン18選」は、強調スニペットに採用されたWebページ内のh1タグでマークアップしたテキストが抽出されて表示されます。
そして、当該ページのリストタグ(ol/ul/liタグ)でマークアップしたテキストが抽出されてリスト形式で表示されます。
表示されたリストの数は「8つ」で、9つ以上のリストがあれば「その他のアイテム」のテキストリンクが表示されます。

また、画像は、強調スニペットに採用されたWebページ内から抽出されて表示されてます。
これも「文章と画像」で先述したように、基本的には、当該Webページ以外の他のWebページも含めて画像が抽出されて表示される仕組みです。

「表」の形式で表示された強調スニペット

このように、まず、強調スニペットに採用されたWebページ内のh3タグでマークアップしたテキストが抽出されて表示されます。

そして、当該ページ内のテーブルタグ(tableタグ)でマークアップしたテキストが抽出されて表形式で表示されます。
表示された列数は「3列」、行数は「4行」で、5行以上になれば「他1行」のように、対象となる残りの行数が含まれたテキストリンクが表示されます。

動画

「動画」の形式で表示された強調スニペット

このように、Youtubeに投稿されてる動画が抽出されて、動画形式で強調スニペットが表示されます。

また、「歌詞」「配信中」「他の人はこちらも検索」などの当該動画に関連するサブコンテンツが複数表示されます。
なので、その分テキストリンクも、その他の強調スニペットの形式に比べて多く表示されるのが特徴的です。

強調スニペットとナレッジパネルの違いについて

強調スニペットとナレッジパネルは 「情報の取得先」や「表示位置」がそれぞれ違う!

強調スニペットとナレッジパネルは、表示する情報を取得する仕組みに大きな違いがあります。
例えば、強調スニペットは、Webページ内の情報からクエリに対する回答を抜粋して表示する仕組みです。
一方、ナレッジパネルは、あらかじめエンティティ(人、物、事、組織、場所などの「存在を表す概念」)に対する様々な情報を格納してる「ナレッジグラフ」と呼ばれる基盤から、クエリに対する回答を抜粋して表示する仕組みです。

「強調スニペット」と「ナレッジパネル」が表示された検索結果

このように、強調スニペットは「Webページ内」から、ナレッジパネルは「ナレッジグラフ」からそれぞれ情報を取得して回答をGoogle検索結果に表示してます。
なので、情報を取得する先/場所(仕組み)が異なるというわけです。

また、上記の見た目からわかるように、強調スニペットは自然検索の上部に表示されるのに対して、ナレッジパネルは自然検索の右側に表示されます。
これは、PC検索の場合ですが、モバイル検索の場合でも、強調スニペットが検索結果の最上部、ナレッジパネルが検索結果の下部(強調スニペットよりも下)に表示されます。
なので、強調スニペットとナレッジパネルは「検索結果での表示位置」も異なります。

ちなみに、表示領域「ボックス」という意味合いを持ち合わせてる点は「強調スニペット」と「ナレッジパネル」の共通点となります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

強調スニペットに表示するための方法について

とくに10位以内に上位化することが、 強調スニペットに表示するために必要!

強調スニペットに表示するためには、まず上位化させる必要があります。
例えば、強調スニペットを表示させたいクエリに該当するWebページにSEO対策をしてその検索クエリで10位以内に上位化させます。
上位化させ、かつ、「検索クエリに対する簡潔かつ明確な回答の記載」「適切なHTMLタグでマークアップ」「ポリシーの準拠」を考慮したWebページに仕上げます。
そうすれば、GoogleのシステムによってWebページ内の情報から検索クエリに対する回答が抜粋されて、強調スニペットに表示されやすくなります。

ちなみに、既に強調スニペットが表示されてる検索クエリであれば、その強調スニペットの形式や採用されてるWebページの内容といった傾向を参考にしましょう。

上位表示(検索上位化)させる

SEO対策でWebページの品質を上げて、 10位以内に上位化させながら、 強調スニペットの表示を目指そう!

上位表示(検索上位化)させるには、SEO対策を行います。
例えば、上位表示させたいキーワード(SEOキーワード)で検索して表示される競合上位サイトのタイトル名やコンテンツ内容の傾向(検索意図)を採用して、自身のWebページを作成します。
そうした上で、ユーザーが求める情報の量(網羅性/包括性)や手に入れやすさ(簡便性)、信憑性(正確性)、独自性を加味したWebページに仕上げます。
こうした良質なページを増やして、専門性や権威性、ユーザビリティ、クローラビリティを織り交ぜたより信頼できるサイトにすれば、Googleに評価されやすくなります。
結果的に、上位表示して10位以内にランクインすれば、強調スニペットに採用されやすくなるというわけです。

こうして、SEO対策でWebページやWebサイトの品質を上げて、10位以内に上位表示させる(検索順位を上げる)ことが、強調スニペットに表示するためのポイントとなります。

一方、10位以内に上位表示しなければ、基本的に強調スニペットに表示されづらいです。

これに関して、ahrefsが調査データをもとに以下のように言及してます。

原文:
If your page is ranking anywhere in the top10 Google search results, it has a chance to also get the #0 spot — a featured snippet.

According to our data, it is 99.58% positive that Google only features pages that already rank in the top10.

When we performed this study, we had ~112 million keywords in our US database, almost ~14 million of which had featured snippets in their SERP.
In other words, according to Ahrefs’ data, ~12.29% of search queries have featured snippets in their search results.

翻訳:
ページがトップ10のGoogle検索結果のどこかにランク付けされている場合、#0スポット(注目のスニペット)も取得する可能性があります。

Googleのデータによると、Googleが既に上位10位にランク付けされているページのみを掲載していることは99.58%肯定的です。

米国のデータベースには約1億1,200万個のキーワードがあり、そのうちの約1400万個がSERPにスニペットが含まれていました。
Ahrefsのデータによると、検索クエリの〜12.29%が検索結果でスニペットを使用しています。
※引用元:Ahrefs' Study Of 2 Million Featured Snippets: 10 Important Takeaways

このように、まず、検索クエリ全体の約12.3%で強調スニペットが表示されてることが綴られてます。
そして、強調スニペットの約99.6%が、10位以内のWebページであるということも読み取れます。

このことから、SEO対策を行って10位以内に上位表示させるようにすることが、強調スニペットに表示するためのポイントと言えます。

ちなみに、SEOラボでは、強調スニペットに採用されてるクエリが200程度あります。
それらのクエリで強調スニペットに採用されてるWebページは、基本的に10位以内のページで、11位以下のページを見かけません。

簡潔かつ明確な回答を記載する

検索クエリに対する回答を 簡潔かつ明快な文章で綴ったWebページに仕上げて 強調スニペットの表示を目指そう!

簡潔かつ明確な回答を記載するには、まず、検索クエリ自体の意味をしっかり理解しておく必要があります。
例えば、Wikipediaなどの用語集サイトを活用し、説明を具体化する語句を含めて検索クエリの意味を自分なりにしっかり解釈しておきます。
そして、検索クエリの意味(回答)となる文章をより具体的に起こします。
最後に、その具体的な文章を校閲し、冗長な部分や不要な文言など添削して、短く筋道の通った文章内容に仕上げます。
そうすれば、簡潔かつ明快な回答を含んだWebページとなるので、強調スニペットに採用されやすくなるというわけです。

検索クエリ「iframeとは」に対する簡潔かつ明確な回答(文章)例(※2019年10月8日時点で強調スニペットに掲載):
iframeとは、src属性で指定したURL(リンク先ページの内容)をインラインフレーム表示できるHTMLタグの一つです。 iframeは、Inline Frameの略称で、「インラインフレーム」「アイフレーム」といった呼び名があります。

こうして、検索クエリに対する回答を簡潔かつ明快な文章で綴ったWebページに仕上げることが、強調スニペットに表示するためのポイントとなります。

一方、簡潔かつ明確な回答を記載しなければ、強調スニペットに表示されづらくなります。
もう少し言えば、検索クエリに対する理解の曖昧さから、言葉足らず、かつ、不要な文言含む冗長な文章で回答を綴ったWebページとなれば、ユーザーの利便性の向上が限定的なものになります。
そうなれば、結果的に強調スニペットに採用されづらくなるでしょう。

適切なHTMLタグでマークアップする

適切なHTMLタグでマークアップして、 クローラビリティの高いWebページに仕上げながら 強調スニペットの表示を目指そう!

適切なHTMLタグでマークアップするには、W3Cで定義してるHTMLタグを考慮します。
例えば、W3Cの定義を集約してるMDNのサイト「HTML: HyperText Markup Language」から、コンテンツに見合ったHTMLタグを選定します。
テキストの段落なら「pタグ」、リストの項目なら「ul/ol/liタグ」、セクションの見出しなら「h1~h6タグ」といった具合でHTMLタグを選定して各コンテンツをマークアップします。
そうすれば、クローラーが検索クエリに対する回答を含むWebページの情報(HTMLソースコード)をより認識しやすくなるので、その分強調スニペットに採用されやすくなるというわけです。

このように、適切なHTMLタグでマークアップして、クローラビリティの高いWebページに仕上げることが、強調スニペットに表示するためのポイントとなります。

一方、不適切なHTMLタグでマークアップしたり、マークアップを怠れば、強調スニペットに表示されづらくなります。
もう少し言うと、テキストの段落を「pタグ」以外でマークアップしたり、マークアップ自体を怠れば、クローラーはそのテキスト情報をよく認識できません。
そうなれば、ユーザーの利便性を向上させる回答(文章)であっても、その回答の認識を損ねて強調スニペットに表示されない可能性があるでしょう。

ちなみに、W3Cの仕様に沿ったHTML構造は「The W3C Markup Validation Service」の専用ツールでチェックできます。

また、HTMLに構造化データをマークアップしなくても、強調スニペットに採用されます。
ですが、構造化データをマークアップすればクローラビリティが高まって、Webページの内容が認識されやすくなります。
なので、ユーザーの利便性が向上するような回答があれば、その回答が良く認識されるようになるので、その分強調スニペットに採用されやすくなるでしょう。

ポリシーに準拠する

適切な表現を使って、 ポリシーに準拠した回答を含むWebページに仕上げながら 強調スニペットの表示を目指そう!

ポリシーに準拠するには、適切な表現で回答することを考慮します。
例えば、「露骨な性表現」「差別的/暴力的/有害で危険」「広く認知されてない表現」といった内容を控えて検索クエリに対する回答(文章)を記載します。
そうすれば、ポリシーに準拠してユーザーの利便性が保たれたWebページとなるので、強調スニペットに採用されやすくなるというわけです。

強調スニペットに関するポリシー

  • 露骨な性表現
    強調スニペットには、検索トピックのコンテキストから外れた露骨な性描写や下品な表現を含めることはできません。性教育に関連する語句など、人間の構造に関する医学的科学的用語の場合には対象に含めることができます。
  • 差別的である
    強調スニペットでは、人種、民族、宗教、障がい、年齢、国籍、従軍経験、性的指向、性別、性同一性など制度的な差別や排斥に結び付く特性に基づく、個人やグループに対する誹謗中傷、暴力の助長または容認、憎悪の喚起を主な目的としてはなりません。
  • 暴力的である
    強調スニペットでは、暴力行為の煽動や賞賛、過度に露骨なコンテンツや暴力的なコンテンツの掲載、もしくはそのようなコンテンツへの誘導が禁じられます。
  • 有害で危険である
    強調スニペットでは、危険な商品、サービス、活動の宣伝や、切傷、摂食障害、薬物乱用などの自傷行為を含む重大な危害を招くような情報の提供を行ってはなりません。
  • 公共性の高いトピックにおいて広く合意が得られていない
    社会問題、医療問題、科学論争、歴史認識などの公共性の高いコンテンツについては、専門家が広く合意している内容や十分に確立された意見でない限り、強調スニペットに含めることはできません。

Google のシステムでは、ポリシーに違反する強調スニペットを表示しないよう自動的に処理が行われます。
※引用元:Google の強調スニペットの仕組み – Google 検索 ヘルプ

こうした内容を控えたテキストや画像にして、ポリシーに準拠した回答を含むWebページに仕上げることが、強調スニペットに表示するためのポイントとなります。

一方、先述のとおり、ポリシーに違反すれば、検索アルゴリズムによって自動的に強調スニペットの表示対象外として弾かれます。
例えば、検索クエリに対する回答となるテキスト内容に「露骨な性表現」を含めてるとします。
そうすれば、ポリシー違反となる内容を含んだWebページとなるので、結果的に強調スニペットに採用されないでしょう。

既存の傾向を採用する

既存の内容に寄せた回答にして、 ユーザーの利便性を加味したWebページにしながら 強調スニペットの表示を目指そう!

既存の傾向を採用するには、既に表示されてる強調スニペットの傾向を考慮します。
例えば、「seo」というキーワードで検索すると、強調スニペットが表示されてます。(※2019年10月8日時点)
その既に表示されてる強調スニペットに書かれてる「seoの略や別名、意味、概要」といった傾向を採用して、検索クエリに対する回答を作成します。
そうすれば、ユーザーの利便性を向上させる回答を含んだWebページに仕上がるので、強調スニペットに採用されやすくなるというわけです。

付け加えると、既存の強調スニペットに採用されてるWebページは、ユーザーの利便性が向上するとGoogleに判断された回答が既に書かれてるWebページです。
なので、そのWebページに書かれてる回答の傾向を採用すれば、強調スニペットに採用されやすくなるというわけです。

実際に、当ブログ「SEOラボ」では、「seo対策」という検索クエリで既に表示されてた強調スニペットの傾向に寄せた回答に修正してWebページを公開したら、強調スニペットを奪取することができました。(※2019年6月27日時点)
もう少し言うと、回答を修正したWebページのURLを「URL検査ツール」でインデックス登録を促したら、既存の強調スニペットに変わってすぐに表示されました。

こうして、既存の内容を確認して、その内容に寄せた回答を含むユーザーの利便性を加味したWebページにすることが、強調スニペットに表示するためのポイントとなります。

ちなみに、既存の強調スニペットの文脈をそのままコピペすれば、重複コンテンツになる可能性が高まります。
なので、あくまでも傾向を採用して、自身の知識をもとにした独自の言い回しで検索クエリに対する回答を記載したオリジナルのWebページに仕上げましょう。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

まとめ

強調スニペットに表示するために、ユーザーの利便性を考慮しましょう。
具体的には、検索クエリに対する回答(文章)のみならず、その他のコンテンツ内容含めてユーザーの利便性を考慮したWebページにすることが重要です。

例えば、ユーザーの求める情報(検索意図)、ユーザーの求める情報の量(網羅性/包括性)や手に入れやすさ(簡便性)、信憑性(正確性)、独自性を加味したWebページに仕上げます。
こうした良質なページを増やして、専門性や権威性、クローラビリティやユーザビリティを織り交ぜたより信頼できるサイトとなるようにSEO対策を進めましょう。
そうすれば、強調スニペットに表示するための重要な条件である「上位表示」が満たされます。
そうしたうえで、「簡潔かつ明確な回答を記載」「適切なHTMLタグでマークアップ」「ポリシーの準拠」「既存の傾向を採用」するなどの最適化をして、ユーザーの利便性を考慮したより品質の高いWebページにすることが強調スニペットに表示するためのポイントとなります。

また、こうした条件をすべて満たしても「競合サイトよりもドメインパワーが弱い」「強調スニペットが表示されづらい検索クエリ」であれば、自身のWebページが強調スニペットに採用されないことがあります。
なので、前者であれば、ドメインパワーを高めるようにSEO対策を進めて、後者であれば、別の検索クエリで表示するように対策を進めましょう。

このように状況を見極めて別の対策を打ち、表示機会の限られてる強調スニペットをうまく獲得しながら、検索パフォーマンスを高めることが重要となります。

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!

SEOラボのおすすめ記事がLINEに届く「SEOラボを友だち追加」