Googleアナリティクスのパラメータ設定方法について
Googleアナリティクスのパラメータとは、Googleアナリティクスでアクセス解析をするために、URLに追記する専用の変数(UTMパラメータ)のことです。
URLの後ろに「?」や「&」「=」などの変数を用いたUTMパラメータを追記して、カスタムキャンペーンURLを作成します。
作成したURLをリンクとして設定し、効果測定することで、より詳細なアクセスデータがGoogleアナリティクスのレポートで確認できるというわけです。
Googleアナリティクスのパラメータは、基本的にはURL生成ツールを活用します。
そして、より詳細なデータを取得したい場合に、さらに手動でパラメータを追記します。
パラメータを設定したら、そのパラメータがGoogleアナリティクスのレポートに反映されてるか確認しましょう。
一方、Googleアナリティクスでアクセス解析するにあたり、パラメータの設定は必須ではありません。
ですが、メルマガ、広告サービスなどのデータはデフォルトのチャネルに集約されてしまいます。
なので 、パラメータを設定しないと、それらに限ったアクセスデータがGoogleアナリティクスで取得できません。
こうした状況を回避するためにも、必要に応じて、パラメータを用いたカスタムキャンペーンURLを作成して設定しましょう。
この点踏まえて、今回は、Googleアナリティクスのパラメータの設定方法について中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

Googleアナリティクスのパラメータとは?
Googleアナリティクスのパラメータとは、主にUTMパラメータのことを意味します。
UTMパラメータは、Googleアナリティクスでより詳細なアクセス解析するためのに、URLに追加する専用のパラメータのことです。
1 |
https://www.example.com/?utm_source=summer-mailer&utm_medium=email&utm_campaign=summer-sale |
このように「?」や「&」、「=」などの変数を用いて、URLにUTMパラメータ(utm~で始まる文字列)を追記し、カスタムキャンペーンURLを作成します。
そうすれば、メルマガや広告サービス(Google広告やYahoo!広告など)など、あらゆるチャネルからのアクセスデータを明瞭に解析することができます。
一方、パラメータを設定しないと、特定のアクセスデータが不明瞭となる可能性があります。
結果的に、効果測定の精度が低下するので、Webマーケティングの質を下げることにつながるでしょう。
ちなみに、パラメータの設定は必須ではありません。
ですが、Googleアナリティクスのデフォルトで用意されてないチャネル(デフォルトのチャネルに集約されてしまうアクセスデータ)に対しては、適宜パラメータを設定して効果測定をすることをお勧めします。
パラメータを設定する理由
パラメータを設定する理由は、Googleアナリティクスのレポートで、特定のアクセス解析データが不明瞭になるからです。
例えば、メルマガ配信をすると、そのメルマガ経由で訪問したアクセス(トラフィック)は、Googleアナリティクスのチャネルで「Direct」に集約されます。
Directは、お気に入りやブックマーク経由や、直接URLを入力して訪問したユーザーのアクセスなどもカウントされます。
結果的に、メルマガ経由のアクセスだけを特定してアクセス解析することが困難となります。
こうした状況を回避して、特定のチャネルだけ(メルマガ経由だけなど)をアクセス解析するために、パラメータを設定する必要があるというわけです。
また、Google広告やYahoo!広告などのcpc広告経由のアクセスも「Organic Search」のチャネルに集約されます。
なので、こうした広告経由のアクセスもURLにパラメータを設定する必要があります。
パラメータの設定が必要なチャネル
先述したように、パラメータを設定しないと、Googleアナリティクスのデフォルトのチャネルにアクセスデータが集約されてしまいます。
- メルマガ
- 有料検索(Google広告、Yahoo!広告など)
- ディスプレイ広告(Google広告、Yahoo!広告など)
- ソーシャルメディア(LINEなど)
- アプリ
- アフィリエイト
- QRコード
こうしたアクセスデータが集約されがちなチャネルに、パラメータを設定します。
そうすれば、Googleアナリティクスのレポート上に、新たに特定のチャネルが反映されます。
結果的に、特定のチャネルを掘り下げて分析できるので、明瞭なアクセス解析ができるというわけです。
Googleアナリティクス 「デフォルト チャネル」 | Googleアナリティクス 「メディア」 | utmパラメータ |
---|---|---|
Organic Search | organic | utm_medium=organic |
Social | social social-network social-media sm social network social media | utm_medium=social utm_medium=social-network utm_medium=social-media utm_medium=sm utm_medium=social network utm_medium=social media |
utm_medium=email | ||
Affiliate | affiliate | utm_medium=affiliate |
Referral | referral | utm_medium=referral |
Paid Search | cpc ppc paidsearch | utm_medium=cpc utm_medium=ppc utm_medium=paidsearch |
Other Advertising | cpv cpa cpp content-text | utm_medium=cpv utm_medium=cpa utm_medium=cpp utm_medium=content-text |
Display | display cpm banner | utm_medium=display utm_medium=cpm utm_medium=banner |
Other | ※上記以外の任意の値 | utm_medium={任意の値} |
※参考:デフォルト チャネルの定義 – アナリティクス ヘルプ
例えば、LINEの場合は、メディアがソーシャルなので「utm_medium=social」のUTMパラメータを付与したURLを作成します。
作成したURLを設定すれば、Googleアナリティクスのレポートのデフォルトチャネル「Social」に集約されるということです。
また、デフォルトチャネルに集約するためには、基本的にUTMパラメータの値を「小文字」で指定します。
一方「大文字」にすると、デフォルトチャネル「Other」に集約されます。
例えば、「cpc」ではなく「CPC」でUTMパラメータの値を指定したとします。
この場合は、「Paid Search」ではなく「Other」に集約されてしまうというわけです。
結果的に、Googleアナリティクスで明瞭なアクセスデータが解析できません。
こうした状況を回避するためにも、UTMパラメータを作成する際は、UTMパラメータの値の大文字、小文字の扱いに気をつけましょう。
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
パラメータの種類について
Googleアナリティクスで明瞭なアクセスデータを解析するために、専用のパラメータ(UTMパラメータ)が5種類、用意されてます。
- utm_source「参照元(検索エンジンや掲載メディア、サイトの名称)」を識別するために使用します。必須。
例:utm_source=LINE - utm_medium「メディア[媒体]の種類(メールやCPC、広告、ソーシャルなど)」を識別するための使用します。必須。
例:utm_medium=social - utm_campaign対象となる「キャンペーン名(製品、プロモーションコードなど)」を識別するために使用します。必須。
例:utm_campaign=summer_sale200805 - utm_term有料検索(PPC広告)の「キーワード」をトラッキングしたい場合に使用します。任意。
- utm_content「コンテンツや同じ広告内のリンク(A/Bテストやコンテンツターゲット広告)」を区別するために使用します。任意。
基本的には、必須となる「utm_source」「utm_medium」「utm_campaign」のパラメータをURLに追記します。
そして、必要に応じて「utm_term」や「utm_content」のパラメータを活用しましょう。
Googleアナリティクスのパラメータの設定方法
Googleアナリティクスのパラメータを設定するには、URL生成ツールを活用します。
このツールを活用することで、パラメータが付加されたカスタムキャンペーンURLが簡単に作成できます。
作成したURLを設定すれば、Googleアナリティクスのレポートで明瞭なアクセスデータが解析できます。
一方、URL作成ツールを使わない場合は、手動でパラメータを追記すれば、カスタムキャンペーンURLが作成できるので設定まで漕ぎつけることができます。
ちなみに、Googleアナリティクスでは、大文字と小文字(Googleとgoogle)が区別されてレポート反映されます。
なので、パラメータ作成時には、大文字と小文字の使用に注意しましょう。
URL生成ツールを活用する
URL生成ツールを活用するには、まず「Campaign URL Builder」にアクセスします。
そして、必須項目の「Campaign Source」「Campaign Medium」「Campaign Name」を入力します。

すると、入力と同時に、キャンペーンURLが生成されます。
この生成されたURLをコピーして、リンクとして設定すれば、該当キャンペーンの明瞭なアクセスデータがGoogleアナリティクスのレポートで解析できます。

ちなみに、URL生成ツールで作成したキャンペーンURLは、ショートリンク(URL)に変換することもできます。
手動で設定する
Googleアナリティクスのパラメータを手動で設定するには、まずURLの末尾で「?(疑問符)」を追記して区切ります。
そして、先述したUTMパラメータとその値を「=(イコール)」でつなぎます。
さらに、新たなUTMパラメータを増やす場合は「&」の変数で区切って追記します。
1 |
https://seolaboratory.jp/91744/?utm_source=line&utm_medium=social&utm_campaign=line_91744 |
このようなURLが作成できれば、有効なキャンペーンURLとなります。
作成したURLをコピーして、リンクとして設定しましょう。
結果的に、該当キャンペーンの明瞭なアクセスデータがGoogleアナリティクスのレポートで解析できます。
Google広告を利用してる場合、自動タグ設定をする
Google広告を利用してる場合は、Google広告の管理画面で自動タグ設定を有効にすることで、パラメータが設定されます。
例えば、Google広告の管理画面にログイン後、メニューで [設定] をクリックします。

そして、表示される「アカウント設定」タブをクリックします。

すると、表示される「自動タグ設定」をクリックし、「ユーザーが広告クリック時にアクセスする URL にタグを設定する」にチェックして、「保存」をクリックします。
そうすれば、自動タグ設定が有効になるので、Google広告からの明瞭なアクセスデータがGoogleアナリティクスのレポートで解析できます。

もう少し言うと、自動タグ設定が有効になることで、Google広告をクリックすれば「www.mysite.com/?gclid=123xyz」のように、gclidが付いたパラメータが設定されます。
このパラメータが設定されたURLをもとに、アナリティクスでGoogle広告経由の明瞭なアクセスデータが解析できるというわけです。
Googleアナリティクスのパラメータが設定されてるか確認する方法
パラメータがちゃんと設定されてるか?確認するには、Googleアナリティクスのリアルタイムレポート機能を確認します。
また、メニューの「集客」⇒「キャンペーン」⇒「すべてのキャンペーン」レポートからも確認できます。
リアルタイムレポートを確認する
パラメータがちゃんと設定されてるか?確認するには、Googleアナリティクスにログイン後、メニューの「リアルタイム」⇒「トラフィック」をクリックします。

すると、メディアやソースの項目に、「display」や「yahoo」といったキャンペーンURL内のUTMパラメータ「Campaign Medium」「Campaign Source」の値が表示されます。
なので、設定したパラメータがGoogleアナリティクスのレポートにうまく反映されてることが確認できます。

「集客」の「キャンペーン」レポートを確認する
パラメータがちゃんと設定されてるか?確認するには、Googleアナリティクスにログイン後、メニューの「集客」⇒「キャンペーン」⇒「すべてのキャンペーン」をクリックします。

すると、「キャンペーン」の項目に、「ydn_91744」や「line_94372」などの作成してリンクとして設定したキャンペーンURL内のUTMパラメータ「Campaign Name」の値が表示されます。
また、「参照元」「メディア」の項目でも、「yahoo」「display」や「line」「social」といった、それぞれキャンペーンURL内のUTMパラメータ「Campaign Source」「Campaign Medium」の値が、表示されます。
なので、設定したパラメータがGoogleアナリティクスのレポートにうまく反映されてることが確認できます。

このようにレポートでデータが確認できるようになるには、リンクとして設定したキャンペーンURLを経由して、ユーザーが流入することが大前提となります。
まとめ
Googleアナリティクスのパラメータを設定して、明瞭なアクセスデータを解析しましょう。
そうすれば、特定のキャンペーンにおける効果測定(コンバージョン数やアクセス数、流入経路などの解析)の精度を高めることができます。
結果的に、そのデータを基にして、効果的な施策を練ることができるので、Webマーケティングの質の向上につながるでしょう。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。