Yahoo検索がAMPを正式サポート
Yahoo検索結果にAMPマーク(⚡) が表示され、一瞬で表示されるサイトがどれか?すぐにわかるようになりました。
※参考:日本のYahooがついにAMPを正式サポートか? | 海外SEO情報ブログ

AMPとは(おさらい)
AMPとは、モバイルサイトにアクセスしたときの読み込み時間を短縮し、一瞬で表示されるよう高速化を目的としたGoogle主導のプロジェクトのことです。
AMP対応したサイトは、専用のマーク(⚡)が表示されGoogle、今回導入されたYahooのモバイル検索結果で確認することができます。
Yahoo検索に表示されたAMPを確認してみる
実際にAMPが導入されたYahoo検索を確認してみると、対応してるサイトにAMPマーク(⚡)が表示されてました。

上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
AMPマークを表示させるには
AMPマークを表示させるには、以下のような方法があります。
- AMP HTMLでページをマークアップ
- AMP用のWordpressプラグインを使う
これらの方法いずれかで対応し、AMPページを作成することで、AMPマークを表示させることが可能です。
また、「AMPテスト」「サーチコンソールのAMPステータスレポート」「Chromeのデベロッパーツール」「構造化データテストツール」などで正しくAMP化されてるかチェックすることもできます。
AMP対応のメリット・デメリット
AMP対応について、以下のようなメリット・デメリットが考えられます。
メリット
- サイトの読み込み速度が改善され、ユーザーの離脱を防げる
- 検索結果で目立ち、クリック率が上がる
- AMP専用のカルーセルにサイト表示され、新たな検索トラフィック流入が期待できる
- エンゲージメント増加が期待できる(評判になる、リピートされやすくなる、ページセッションが増えるなど)
デメリット
- スニペットの下の各セクションへのリンクが表示されなくなり、そこからの検索流入が減る可能性がある。
- フォームなどプログラムが絡んだコンテンツがあるとAMP対応が困難になり、実装難易度が上がる
AMP対応すると上位化しやすくなる
GoogleのRichard Gingras(リチャード・ギングラズ)氏がAMPページの上位表示について以下のように言及してます。
疑いようもなく、パフォーマンスの観点からすればAMPは確かにランキングの手助けになるでしょう。しかしランキングがAMPフォーマットに完全にバイアスがかかっているということではありません。
※引用元:AMP最新情報 ―― Google検索のランキングにAMPが与える影響、WordPressがAMPプラグインを開発中
このことから、直接的な上位化の要因でないことが読み取れます。
AMP化すれば、目的のコンテンツによりすばやく辿りつけるなどの利便性が向上し、ユーザー満足度を高めることができます。
ユーザー満足度が高まれば、サイトパフォーマンス(エンゲージメント)も上がり、順位も上がりやすくなることが考えられます。
つまり、直接ではなく間接的に上位化する期待が持てるでしょう。
すぐにAMP化した方がいいの?
出来るのであればすぐ対応したいところです。
しかし、サイトにより実装難易度が高くなるケースがあるようです。
中途半端に対応して、サイトのパフォーマンスを下げる可能性があるならとりあえずAMP対応は控えた方がいいでしょう。
確実にAMP対応できる準備があるなら、すぐにでも実装してAMPページを公開した方がいいと思います。
まとめ
AMP対応すべきか検討中のサイトも多いと思います。
結論から言うと、AMP対応によるメリットが大きいので、実装した方がいいでしょう。
その場合、コンテンツの質を落とさずに実装することが大切です。
高速化含めて質を向上させ、利便性の高いページにしながら、上位化を目指すことが重要です。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。