被リンクを増やす方法【被リンクの獲得方法・集め方・事例について】
被リンクを増やすことで、その分Googleに評価されてSEO効果が見込めるようになります。
もう少し言うと、自分が作成したコンテンツに対して、ユーザーが共感してブログでリンク参照してくれるといった自然な被リンク(良質な被リンク)を多く獲得することができれば、よりSEO効果を高めることができます。
ですが、こういった良質な被リンクだけが増えるわけではありません。
例えば、ある程度の期間サイト運用していれば、海外サイトからのスパムリンクや、無料のディレクトリ型検索サービスに自ら登録したことによるリンクなどの低品質なリンクが増えてる可能性があります。
こういった低品質なリンクが増えれば、被リンクによるSEO効果が最大限発揮されません。
なので、とくに検索順位が伸び悩んでる場合は、自分のサイトに付いてる低品質なリンクを見直して、良質な被リンクの割合が高まるように対策を施すことも一つの方法となります。
また、現在のGoogleアルゴリズムでは、低品質なリンクをある程度判別して評価してくれますが、すべてのリンクが対象となるわけでないので、自ら被リンクを精査することが適宜必要となります。
こうして、良質な被リンクをより増やすためには、ユーザーに共感されやすい高品質ページを作成することが基本路線となります。
そして、その作成したページをSNSで宣伝しながら自然な被リンクの獲得を促していくことが、SEO対策を進めるうえで重要であり、上位表示を目指すためのポイントとなります。
この点踏まえて、今回は、被リンクを増やす方法【被リンクの獲得方法・集め方・事例について】中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

被リンクを増やす方法【被リンクの獲得方法・集め方について】

SEO効果が見込める自然な被リンクを獲得するには、まず高品質なコンテンツを作成して提供するようにしましょう。
そして、その作成したコンテンツをSNSで宣伝して、より多くのフォロワー・ファン(興味・関心の高いユーザー)へ認知させながら、「いいね」や「シェア」「リツイート」などのエンゲージメントを増やすようにします。
そうして、作成したコンテンツへアプローチしてくれるユーザーを増やして、そのコンテンツへのアクセス流入を拡大させながら、リンク参照してくれように促すことが自然な被リンクを獲得するための基本的な方法となります。
これに関連して、Googleでは以下のように公式に言及してます。
自分のサイトに他のサイトから高品質で関連性の高いリンクを作ってもらうには、インターネット コミュニティで自然に人気を得られるような、関連性の高い独自のコンテンツを作成するのが最も効果的な方法です。
※参考:リンク プログラム – Search Console ヘルプ
こうした、SEO効果が見込める自然な被リンクを獲得するには、他にもいくつかの方法があります。
SNSを活用する
FacebookやTwitter、はてなブックマーク、PocketなどのSNSボタンをWebページに設置して、サイト訪問したユーザーにページURLを共有(シェア)してもらうように促しながら、自然な被リンクの獲得を目指します。
また、FacebookやTwitterなどのSNSサービスのフォロワー(自分のサイトのファン)に対して、自分のWebサイトのコンテンツを宣伝します。そうして、ユーザーにコンテンツの参照を促しながら、被リンク獲得を目指します。
メルマガを配信する
自分のサイトに集客したユーザーを問合せや申し込み、無料登録フォームなどにうまく誘導して、最終的にメールアドレスを獲得します。
こうして獲得したメールアドレスは、サイト訪問してくれた興味・関心の高いユーザーのメールアドレスのリストとなります。
このようなリストに向けて、自分が作成した高品質コンテンツへのリンクを掲載したメルマガを配信し、共有またはリンク参照されやすくしながら、自然な被リンクの獲得を目指します。
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
有料広告を活用する
Google広告(旧:Googleアドワーズ広告)やYahoo広告(旧:Yahooプロモーション広告)Facebook広告やTwitter広告などの広告サービスを活用して、自分が作成したコンテンツへのリンクを掲載した有料広告を打ちます。
そうして集客効果を高めて、自サイトへのユーザー訪問を増やし、共有またはリンク参照されやすくしながら、自然な被リンクの獲得を目指します。
サテライトサイトを作成する
良質なサテライトサイトを作成して、そのサイトに対象ページに向けた被リンクを設置し、被リンク獲得を促します。
このように、別ドメインで高品質なサテライトサイトを自分で作成して、そのサイトにリンクを貼るという自作自演リンクも、SEO効果が見込める被リンクの獲得につながります。
ですが、自作自演リンクは、作成したサテライトサイトの質が低ければ、被リンクの効果がマイナスに働く可能性があります。
なので、行うのなら、十分Googleガイドラインを考慮して、ユーザーの利便性が高い高品質なサテライトサイトを作成したうえで、そこからリンクを貼ることが被リンク効果を高めるためのポイントとなります。
被リンクを増やしたサイトの事例
2018年8月1日のコアアルゴリズムアップデートでは、SEOに敏感なユーザーの間で「被リンクの評価が強まった」ともいわれてます。
実際に検索結果の傾向など見てると、弊社管理サイトも含めて、やはり被リンクをしっかり蓄えてるサイトが上位表示に成功してるケースが非常に多いです。
このように、被リンクの評価が今高まってますが、元から被リンクはSEO効果が高く、適切に増やすことで一定の効果が期待できます。
実際にこの効果がわかる事例「被リンクを増やして10日後に11位から「4位」、1ヶ月後「2位」まで上昇したサイトのSEO事例」についてポイントをまとめて解説したいと思います。
上位化したサイトの概要

上位化したサイトの対策キーワードは、医療系のキーワードで検索数「1000~1万」のミドルキーワードです。
医療系のキーワードなので基本的に「YMYL」が適用され、公共サイトなどの公式サイトが評価されやすい難易度の高いキーワードでもあります。
実際に競合上位のサイトを見たところ、公共サイトが半数程度ランクインしてました。その他半数は、ドメインパワーが低い(被リンクの質がそこまで高くない)アフィリ系の口コミサイトが中心ですが、いずれもコンテンツがしっかり作り込まれた良質なページでした。
このようなキーワードで被リンク対策を始めた当初、すでに11位まで順位が付いてる状態でした。
対策ページにはほぼ被リンクが無い状態だったので、コンテンツの質だけでかなり評価されてたといえます。
なので、被リンクだけ強化すれば、10位以内に上位化できる可能性が当初から十分にありました。
そして、実際に被リンク対策を強化したところ、被リンク対策をはじめて10日後に「4位」、1ヶ月後「2位」まで上昇しました。
では、このようなキーワードでどのように被リンクを強化して、上位化に至ったか?順位推移とともに、対策内容を掘り下げて以下解説したいと思います。
「被リンクと検索順位の推移」、その対策内容
今回の事例では、

このように上位化させるために、対策ページに対して行った被リンク対策は、主に以下のようなものになります。
- ドメインの異なるサイトからの被リンクを1日1本ずつ増やしながら、計20本まで被リンクの数を増やした(被リンクドメイン数を20増加)
- アンカーテキストを対策キーワード含めて、すべて異なる文言内容にした(タイトル名は含めて、計20個のアンカーテキストを対策ワード含む異なる内容にした)
- 弊社が品質管理するGoogleガイドラインに準拠したWebサイトから被リンクを張った
- 対策ページの言語が日本語なのに対して、同じ日本語サイトからの被リンクを設置した
このような対策で被リンクを増やして、Googleにその被リンクが評価されたことが対策ページの上位化に繋がったといえます。
なぜ上位化したのか?

これまでの解説で大体予想付く方もいると思いますが、2位まで上位化した理由はコンテンツだけでなく被リンクも伴ってたからです。
先述で触れましたが、この対策ページは、対策当初の時点ですでに11位と順位が付いており、コンテンツの質が高い状態でした。
なぜ10位以内にランクインできないか?含めてサイト状況を調査したところ、被リンクがほぼ0だということがわかり、この部分を集中的に強化しました。
とくに「異なるドメイン(サイト)からの被リンクを増やす」「アンカーテキスト分散」「1日1本ずつ被リンクを増やす」といった策を中心に良質な被リンクを徐々に増やしたことが、Googleに評価された要因と言えます。
このようにコンテンツだけでなく被リンクも伴ったことで、対策ページの評価がさらに高まり、対策開始時の11位から10日後に4位、1か月後に2位まで上昇したというわけです。
ちなみに、この対策ページは2018年8月1日のコアアルゴリズムアップデートによりさらに評価されて1位に上り詰めました。

これは、被リンク対策(外部対策)とコンテンツ対策の両方を止めずに継続して適切に強化したことが1位に上り詰めた大きな要因と言えます。
もっというと、コアアルゴリズムアップデートで被リンクの評価が重視された点も、評価に関与してる可能性があります。
1位を目指すために必要なこと

1位を目指すためには、Googleが言及する「ユーザーファースト」の概念を念頭にサイト運用することがベースとなります。
この概念をもとにコンテンツを作成して、被リンクが集まるような良質なコンテンツを提供することが重要となります。
この重要性は、Google公式に言及してることです。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。
※引用元:Google が掲げる 10 の事実
このようなGoogleの評価基準に沿うために、コンテンツと被リンクを最適化することが重要となります。
なので、この点を注力するために、実際に評価されてる競合上位サイトの傾向を把握して、その傾向に沿ったコンテンツを作成したり、上位サイトよりも不足がちな被リンクを補うように対策を進めることが、1位を目指すうえでのポイントと言えます。
まとめ
被リンクは上位化を目指すうえで重要な要素となります。
どのように、被リンクを集めるか?基本的には良質なコンテンツを提供して、SNSでより多くの人に知ってもらい共有してもらいながら多くの被リンクを獲得することです。
また、半ば強制的に被リンクを設置する被リンク対策もあります。
今回の事例のように、弊社が提供する被リンクを適切に設置して、上位化を目指す方法も1つの手段としてあります。
しかし、これらの被リンク対策だけで上位化するわけではありません。
本ページでも解説の通り、コンテンツの質も伴う必要があります。
なので、まず自分のサイトに何が不足してるのか?競合上位サイトと自サイトのSEO状況を比較してチェックした上で、コンテンツと被リンクの不足部分を補うようにSEO対策を進めていくことが重要となります。
弊社ではサイトの欠点を調査して無料アドバイスを実施してますので、お気軽にご相談ください。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。