【Google大変動】コアアルゴリズムアップデートによる2020年5月5日からの順位変動について
2020年5月5日から、Google公式に「コアアルゴリズムのアップデート(コアアップデート)」が実施され、namazで通常より変動が大きくなっており、大変動が続く中さらに目立った動きを観測してます。
このコアアルゴリズムアップデートは、今年の1月(2020年1月14日)に実施されたものと同様に大規模なもので、現に最大級の順位変動が起こってます。
この点踏まえて、今回はコアアルゴリズムアップデートの概要や影響、今後のSEO対策方針について中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

コアアルゴリズムアップデートとは?
コアアルゴリズムアップデートとは、Googleが検索アルゴリズムのベースとなる部分を大きく見直して内容を更新することです。
検索アルゴリズムの小規模な更新は毎日行われますが、コアアルゴリズムアップデートによる大規模な(広範な)更新が年に数回(2~4回程度)実施されます。
コアアルゴリズムアップデートは、省略して「コアアップデート」とも呼ばれます。
このアップデートの履歴(歴史)としては、今年、2020年1月14日の1回目に次いで、今回(2020年5月5日)が2回目となります。
ちなみに、2019年度は、3月12日、6月4日、9月24日の計3回にわたってコアアルゴリズムアップデートが行われました。
今回のコアアルゴリズムアップデートは、事前告知のアナウンスがあり、Google公式にTwitterでつぶやかれました。
事前告知のアナウンスは、今回で4回目となります。(※2019年6月4日のコアアルゴリズムアップデートが1回目)
The May 2020 Core Update is now rolling out live. As is typical with these updates, it will typically take about one to two weeks to fully roll out.
— Google SearchLiaison (@searchliaison) May 4, 2020
翻訳:
本日後半に、年に数回行うように、広範なコアアルゴリズムの更新をリリースします。 2020年5月のコアアップデートと呼ばれます。このような更新に関するガイダンスは、これまでに説明したとおりです。詳細については、このブログ投稿をご覧ください。2020年5月のコアアップデートがライブで公開されます。これらの更新の場合と同様に、完全に展開するには通常1〜2週間かかります。
このように、公式アナウンスを機に、各データセンターにコアアップデートが展開されてから、3~4日程度で更新がほぼ完了し、すべてが完了するまでには約2週間かかる場合があります。
もう少し言うと、このコアアルゴリズムアップデートによって検索アルゴリズムに大きな調整が入るので、順位変動も最大規模となります。
基本的には、3~4日程度最大級の順位変動が続いてから、徐々に緩和されていきます。
実際に、2020年5月5日の事前公式アナウンスを機に、Google検索の順位変動幅が徐々に拡大し始めたので、如実にコアアルゴリズムアップデートが展開されたことが伺えます。
本日未明(2020年5月5日)に展開されたコアアップデート。
— SEOラボ@SEO対策 (@seolabo85) May 5, 2020
namazの変動値も大きくなり始めたので、如実にコアアップデートが行われてる模様。
ちなみにジャンル別では、YMYL系を筆頭に軒並み順位変動が拡大中。
速報まで。#Google変動 #Googleアップデート #コアアップデート #SEO pic.twitter.com/Q5FaVoM0ao
海外ツールの順位変動状況
海外ツールの一部でも、2020年5月5日からのコアアルゴリズムアップデートによって、通常より大きな順位変動が確認できます。

※出典:MozCast

※出典:SERPmetrics

※出典:SEMrush
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
キーワードジャンル別の順位変動幅状況
今回のコアアルゴリズムアップデートによって、「健康と医学」「財務、金融、法律」といったYMYL系のキーワード含めて各ジャンルの順位変動幅が軒並み大きくなってます。
こうした状況から、通常よりも全体的に順位変動幅が増大してる状況です。
コアアルゴリズムアップデート前後の平均順位変動幅(ジャンル別)
ジャンル | コアアップデート前(5/2~5/4) | コアアップデート後(5/5~5/7) | 差異 |
---|---|---|---|
企業間取引(BtoB) | 8.1位 | 10.7位 | +2.6 |
健康と医学 | 11.6位 | 16.7位 | +5.1 |
就職、転職 | 19.5位 | 22.3位 | +2.9 |
旅行、観光 | 8.2位 | 9.6位 | +1.4 |
美容、ファッション | 11.9位 | 15.0位 | +3.1 |
IT総合 | 11.4位 | 13.3位 | +1.8 |
食品・グルメ | 8.8位 | 11.4位 | +2.6 |
住宅、引越し | 14.6位 | 16.4位 | +1.8 |
暮らし・結婚・恋愛 | 15.2位 | 17.1位 | +1.8 |
日用品・家財 | 11.1位 | 12.1位 | +1.0 |
財務、金融、法律 | 6.8位 | 9.3位 | +2.6 |
全体 | 11.4位 | 13.4位 | +2.0 |
コアアルゴリズムアップデートによるキーワード順位への影響
2020年5月5日からのコアアルゴリズムアップデートによる順位変動により、一部キーワードの検索順位にも以下のよう影響が出てます。
キーワードA:キーワードボリューム「100~1000」 キーワードジャンル「医療系」 キーワード語数「地域名含む2語の複合ワード」 16位から6位に上昇!
10位から13位付近でしばらく停滞して、16位に下落したページが、今回の順位変動で16位から6位まで上昇中。

キーワードB:キーワードボリューム「1000~1万」 キーワードジャンル「動物医療系」 キーワード語数「2語の複合ワード」 3位から22位に下落!
ずっと3位で推移してたページが、今回の順位変動で3位から22位まで下落中。

キーワードC:キーワードボリューム「1万~10万」 キーワードジャンル「BtoC系」 キーワード語数「4語の複合ワード」 2位から1位に上昇!
2位から3位を行き来してたページが、今回の順位変動で2位から1位に上昇。

このように、今回のコアアルゴリズムアップデートによって、キーワード順位が急上昇・急下落するケースが目立ってます。
ちなみに、当ブログ「SEOラボ」のキーワード順位をサーチコンソールの検索パフォーマンス「掲載順位」から見てみると、コアアップデート前(2020年4月29日)は「8.0位」で、コアアップデート後(2020年5月6日)が「7.7位」なので、「0.3位」上昇してます。

順位が上昇したこともあり、「検索でのクリック数」がコアアップデート前(2020年4月29日)の「11,730」から、コアアップデート後(2020年5月6日)は「15,138」まで増えてます。

このように、検索でのクリック数が増えたので、SEOラボは今回のコアアップデートでGoogleから少なからず良い評価を得たと言えます。
もう少し言うと、キーワード順位が上昇したり、新たな複数のキーワードが検索エンジンに認識されることで、それらのキーワードに該当するWebページのCTR(クリック率)や露出が増加します。
こうしたことによって、SEOラボの検索結果でのクリック数が増えたと考えられます。
一方、検索でのクリック数が減少すれば、Googleから低評価を受けてる可能性が高まります。
この場合は、まず、どんなキーワードがどの程度順位下落したか?を把握しましょう。
- 一部のキーワードが順位下落した
- 複数のキーワードが軒並み順位下落した
①であれば、基本的に、順位下落したキーワードに該当するページのみ改善するだけで済みます。
②であれば、キーワードに該当するページ含めて、サイト単位で大幅な改善の検討が必要となります。
このような順位下落状況に応じて、SEO対策を行いましょう。
SEO対策によって、コンテンツの質が改善できれば、Googleから良い評価を得やすくなるので、結果的に順位回復が見込めるようになります。
コアアルゴリズムアップデートで評価されたサイト(SEOラボ)が実施したSEO対策内容について
先述したように、SEOラボは、検索でのクリック数が上昇したので、今回のアップデートでGoogleから良い評価を受けた可能性が高いです。
こうした良い評価を得るために、SEOラボでは、いくつかSEO対策を行いました。
対策内容については、無料のSEOレポート(2020年5月5日からのコアアルゴリズムアップデートで評価されたサイトが実施したSEO対策内容について)にまとめましたので、ダウンロードしてご参照ください。

レポートは、メールアドレスを登録することで無料で閲覧いただけます。
その他、90本以上複数公開してるSEOレポートが同時にご覧いただけますので、この機会にご覧ください。
⇒ 2020年5月5日からのコアアルゴリズムアップデートで評価されたサイトが実施したSEO対策内容について
コアアルゴリズムアップデートの関連情報
今回のコアアルゴリズムアップデートによる大変動に関して、以下の関連記事が公に公開されてます。
- Google May 2020 Update – What We Know Google 2020年5月の更新で多くの業界が揺さぶられました。Googleが2020年5月4日の更新を発表してから3日後も、検索結果は変動し続けています。グーグルは和解するのに数週間かかるかもしれないと警告した。
- Google Confirms May 2020 Core Algorithm Update Rolling Out Today
Googleのダニーサリバンは、コアアルゴリズムのアップデートが本日2020年5月4日に公開されることを確認しました。このアップデートは正式には「2020年5月のコアアップデート」として知られています。- Google’s May 2020 core update was big and broad, search data tools show
2020年5月4日、Googleは2020年5月のコアアップデートの公開を開始しました。完全に展開されるまでに数週間かかることは承知しておりますが、これまでに確認したことから、この更新は非常に大きな広範な更新です。- Sites Impacted By The Google May 2020 Core Update In A Big Way
2020年5月4日に、Googleは2020年5月のコアアップデートが公開されることを報告しており、ちょうど約30時間ほどですが、過去24時間ほどのランキングの大幅な低下について、たくさんのサイト所有者が不満を言っているのを目にしています。
「最初のページから全KWが突然削除」「ランク付けされた全ページが5月5日に突然下落」「トラフィックが75%以上/60%/40%ダウン、15%/50%アップなど」などのサイトアクセスや検索順位への影響がGoogleフォーラムやWebmasterWorldなどの専用ディスカッションにて複数追加報告されてます。- Google May 2020 Core Update Is Live – What We See So Far
2020年5月4日午後3時50分頃、Googleは、新しいGoogle 2020年5月のコアアップデートが現在公開されていると述べました。「2020年5月のコアアップデートと呼ばれる」とGoogleは付け加えた。
また、「競争力高い金融KWで上位の複数の主要ナショナルブランドが、10以上順位下落」「ニッチなKWが8位→46位」「複数KWで点滅、10Pほど下落」「強調スニペットを失い検索流入50%失う」などのサイトアクセスや検索順位への影響がWebmasterWorldなどの専用ディスカッションにて複数報告されてます。また、以下のようなつぶやきも見られます。
一夜明けて改めて変動を見てるけど、思った以上に大きいな……コロナ禍の中、今回は微調整で済ますのかと思ってたけど、前回、前々回以上に震度は大きいわ。。。
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) May 6, 2020Googleアルゴリズム変動とかコアアップデートとか聞こえてきたので、慌てて順位測定。
— ひろせ@放置トレーダー&FXブロガー (@gyakuehu) May 6, 2020
良かった・・大丈夫だった♪
つかむしろ軒並み上がってるやーん!
とか喜んでたらショック相場きそうだから見なかったことにしてギャンバル!
って貼るんかい!
( 'д'⊂彡☆))Д´) パーン#ブログ書け pic.twitter.com/q2JZCH7mZY今、GRCを回し終えました。
— SEO対策とアフィリエイトのみう (@creditcardmiu) May 7, 2020
注目すべきこと。
「今日はヒトデ祭りだぞ!」が「ヒトデ」で飛んだ。
「クレジットカードの読みもの」が「クレジットカード」で飛んだ。
結論、今回のgoogleアップデートは過去最大級です。 pic.twitter.com/Gcr53T5y4YGoogleのコアアップデートの影響です。
— わしくん🦅@ブログ生活 (@washikunn) May 6, 2020
順位が大体下がってる感じですね😭
17記事くらいの小規模ブログですら、影響は十分あります。
ブロガーの方なら、分析やアップデートの内容を確認するくらいなら誰でもできることなので、やっとくべきです‼️ pic.twitter.com/Hxu4klCDTwアルゴリズム変動くらってもサイト放っておけば回復することも多々あるよ。こちらは2019年以降一回も更新も記事追加もしてないサイト。
— 海山@サイト運営やらサイト売買など (@umiyama0723) May 6, 2020
Googleさんは気まぐれなんです。 pic.twitter.com/gmLQuJ9JwO意味がわかる人は
— こでっち (@dekasegikochi1) May 6, 2020
腰抜かすくらいのGoogleアップデート👍 pic.twitter.com/9tatE5cgtVGoogleアップデートの影響
— かわきょん@寝間着ブロガー (@kawakyon_blog) May 5, 2020
前運営していた幼児体育のサイト、順位がめちゃくちゃ落ちていますw
せっかく1桁まで伸びた記事も一瞬で落ちるのですね!
おそろしいわ。
しかし、今は新サイトを頑張っているので全然めげないですよ!😂#Googleアップデート#ブログ初心者#ブログ書け pic.twitter.com/lBsBkhBkCcらくペジのユーザーさんのサイトの検索順位がバコバコあがってきてるんやけど 何が起こっとるんや!?
— 中島仙蔵@建設業専門のWEBに詳しい人 (@rakupeji) May 5, 2020
Googleアルゴリズムなんか変更あった?
画像は一部やけど、全部こんな感じ…焦るわ。#らくペジ #SEO対策 pic.twitter.com/aBBvezgbTqこのように、SEOに敏感なユーザーの間でも、今回のコアアルゴリズムアップデートによる大変動の影響についてピックアップしてる状況です。
まとめ
今回のコアアルゴリズムアップデートの影響は、かなり大きい模様です。
こうしたアップデートによる影響度合いは、コンテンツの品質によるものだけでなく、コンテンツのタイプも絡んでる可能性があります。- 企業サイト
- 公式サイト
- YouTube
- 個人ブログ
とくに、企業サイトや公式サイト、YouTubeは、大きな利益が確保しやすいです。
そうなれば、大きな広告費を投じて、宣伝の拡大を促すことができます。
結果的に、外部要因の強化(被リンクやサイテーションの増加)につながって、その分権威性が高まるので、Googleから評価されやすくなるというわけです。一方、個人ブログのセルフSEOでは、基本的にスポンサーや大きな利益の確保が難しいです。
そうなれば、広告費を投じて宣伝の拡大が促せません。
結果的に、外部要因の強化に至らず、権威性が高まりづらいでしょう。こうした状況を回避するためには、より魅力的なコンテンツの作成に注力することが重要です。
魅力的なコンテンツを宣伝すれば、共感するユーザーも増えます。
とくに、YouTubeやTwitter、Facebookなどのアクティブユーザーの多いSNSをうまく活用して、より魅力的なコンテンツを継続的に宣伝しましょう。
そうすれば、広告費を投じなくても被リンクやサイテーションが徐々に積み上がります。
最終的に、外部要因が強化されて、個人ブログの権威性の向上につながるというわけです。
こうして、ブランディングを強化しながら、多くの魅力的なコンテンツをインデックスさせましょう。
そうすれば、サイト単位でGoogleに評価されて、検索順位の上昇、検索での露出拡大につながるので、検索流入の増加が見込めるというわけです。また、順位が上がらないのは、外部要因の乏しさだけではありません。
ランク付けには品質だけではないことを、Googleゲイリー氏が言及
— SEOラボ@SEO対策 (@seolabo85) May 7, 2020
さらに付け加えてる
・数百のシグナルを使用して、クエリに最も関連するコンテンツをユーザーに提供する
・他のシグナルが、Google検索結果の高品質ページの上に低品質ページを押し上げる可能性がある#SEOhttps://t.co/q4COhRCcjKこのように、数百のSEO要素をできるだけ満たすことで、Googleから評価されやすくなることを考慮しましょう。
Googleから評価されやすくするために、まず考慮すべきなのがコンテンツです。
具体的には、検索意図(ユーザーが求める情報)を考慮して、ページ作成しましょう。
また、ユーザーが求める情報の量(網羅性/包括性)や手に入れやすさ(簡便性)、信憑性(正確性)、独自性(ユニークさ)を考慮してより良質なページに仕上げます。
こうした良質なページを増やして、専門性や権威性、ユーザビリティやクローラビリティまで加味したより信頼できるサイトにすることが、SEO対策で上位表示を目指すためのポイントとなります。もし、SEO対策しても順位が上がらない、今回のようなGoogleアルゴリズムアップデートで順位が下がった、SEO対策する時間がない等の悩みを抱えてる場合は、 弊社でサイトの欠点を調査して、上昇に必要な対策をご案内します(無料)
ぜひお気軽にご相談ください。検索順位が上がらない…と思っていませんか?
検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。
\ 効果的な改善方法を明確にしませんか? / サイト調査を依頼するカテゴリから記事を探す
- Google Confirms May 2020 Core Algorithm Update Rolling Out Today