SEOの実験やデータ分析など公開

SEOの疑問を実験で解明しブログ配信【SEOラボ】

  • 運営情報

Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)とは?要点や有効な活用方法など徹底解説!

SEO

ウェブマスター向けガイドラインとは、Googleの検索エンジンにWebサイトをインデックスする(表示する)ために必要なルールが書かれたガイドライン(マニュアル)のことです。
この「ウェブマスター向けガイドライン」は、2022年10月13日を境に名称が変更されて「Google検索の基本事項」に改名されました。
「Google検索の基本事項」は、ウェブマスター向けガイドラインで取り上げていたポイントを「技術要件」「スパムに関するポリシー」「主なベストプラクティス」に分類して簡略化したウェブマスター向けガイドラインの再編成版です。
なので、基本的な内容はウェブマスター向けガイドラインを踏襲してます。
「ウェブマスター向けガイドライン」の要点を抑えてコンテンツ作成すれば、良いSEOの効果が期待できます。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

一方、ウェブマスター向けガイドラインに準拠しなければ、Googleに評価されづらくなります。
具体的には、ユーザーではなくて検索エンジン重視したり、スパムポリシーに違反したコンテンツを作成します。
そうなれば、検索順位が上がりづらかったり、ペナルティによってインデックスされない可能性が高まります。
こうした悪い状況を回避する為に、ウェブマスター向けガイドラインをうまく活用して、サイトの品質を上げましょう。

この点踏まえて今回は、ウェブマスター向けガイドラインの定義や要点、活用方法など中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)とは?要点や有効な活用方法など徹底解説!

ウェブマスター向けガイドラインとは?

ウェブマスター向けガイドラインとは、Googleの検索エンジンにWebサイトをインデックスする(表示する)ために必要なルールが書かれたガイドライン(マニュアル)のことです。
この「ウェブマスター向けガイドライン」は、2022年10月13日を境に名称が変更されて「Google検索の基本事項」に改名されました。
「Google検索の基本事項」は、ウェブマスター向けガイドラインで取り上げていたポイントを「技術要件」「スパムに関するポリシー」「主なベストプラクティス」に分類して簡略化したウェブマスター向けガイドラインの再編成版です。
なので、基本的な内容はウェブマスター向けガイドラインを踏襲してます。

例えば、Googleの検索エンジンに自分が作ったWebページを表示したいとします。
この場合、サイトマップを設置したり、すでにインデックスされてるページからリンクするなどして、「ウェブマスター向けガイドライン」に書かれてることを実行します。
そうすれば、自分の作ったページがGoogleに検出されやすくなります。(クロールされやすくなります。)
結果的に、そのページの内容が認識されてしっかりインデックスされます。

このように、主に、Google検索にインデックスするための事柄を書いてるガイドラインが「ウェブマスター向けガイドライン」となります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

ウェブマスター向けガイドラインの特徴

ウェブマスター向けガイドラインの特徴は、定期的に内容が更新されることです。
また、Googleガイドラインの一部で、大きく2つのセクションに分かれてます。
さらには、検索順位に直接影響します。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

定期的に内容が更新される

ウェブマスター向けガイドラインは、定期的に内容が更新されます。

例えば、2012年9月20日にGoogleでのサイトの検出、クロール、インデックスに関する最新のベストプラクティスなどが追記しました。
また、2014年10月27日に、技術に関するガイドラインにCSSやJavaScriptのリソースをブロックしないことなどを追記しました。
さらに、2016年2月には、3つのセクションを2つに絞ってまとめるなどして大幅に改定しました。
このように、過去に幾度も内容が更新されます。

こうして、定期的に内容が更新される点が、ウェブマスター向けガイドラインの特徴の1つです。

ちなみにウェブマスター向けガイドラインの更新日付は、ページ下部に「Last updated 2021-01-21 UTC.」のような形式で書かれてます。

大きく2つのセクションがある

ウェブマスター向けガイドラインは、大きく2つのセクションがあります。

例えば、ウェブマスター向けガイドラインにアクセスすると、「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」の文言が太文字で目立ちます。
これらが、主な2つのセクションとなります。
ページの下部へ徐々にスクロールすると、それぞれのセクションの詳細を見ることができます。

このように、大きく2つのセクションがある点が、ウェブマスター向けガイドラインの特徴の1つです。

ちなみに、2016年2月にウェブマスター向けガイドラインが大幅改定されました。
この改定によって、「デザインとコンテンツに関するガイドライン」「技術に関するガイドライン」「品質に関するガイドライン」の3つのセクションが、「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」の2つのセクションにまとめられました。

検索順位に直接影響する

ウェブマスター向けガイドラインは、検索順位に直接影響します。

例えば、セクションの1つに品質に関するガイドラインがあり、そこで具体的なガイドラインが綴られてます。
この具体的なガイドラインに準拠せずに、違反行為を反映したサイトを作成して公開します。
そうすれば、ペナルティを受ける可能性が高まります。
結果的に、検索順位が大幅に下落したり、インデックス削除につながるというわけです。

一方、一般的なガイドラインと品質に関するガイドラインに準拠したサイトを作成します。
そうすれば、Googleに評価されやすくなるので、検索順位の上昇が期待できます。

このように、検索順位に直接影響する点が、ウェブマスター向けガイドラインの特徴の1つです。

Googleガイドライン(SEOガイドライン)の一部

ウェブマスター向けガイドラインは、Googleガイドライン(SEOガイドライン)の一部です。

例えば、GoogleのSEOガイドラインにアクセスすると、「ウェブマスター向けガイドライン」「一般的なガイドライン」「コンテンツ固有のガイドライン」「品質に関するガイドライン」の4つのカテゴリ(セクション)に分かれてます。
見てわかるように「ウェブマスター向けガイドライン」が含まれてます。

このように、Googleガイドラインの一部である点が、ウェブマスター向けガイドラインの特徴の1つです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

ウェブマスター向けガイドラインの要点

ウェブマスター向けガイドラインには、Googleに評価されやすいサイトにするためのポイントが数多く書かれてます。
これらをすべて読んで理解するのは、とくに初心者には大変です。
なので、そのガイドラインから特に重要となるポイント(要点)をまとめて、解説したいと思います。

検出/理解のしやすさ(クロールのしやすさ)

クロールのしやすさは、GooglebotによるWebページの検出や理解のしやすさのことです。

例えば、重要なページ(品質の高いページ)に新しいページへ向けたリンクを設置するとします。
この場合、重要なページはクロールされやすいです。
なので、Googlebotは、まず重要なページをクロールしてコンテンツ内容を認識します。
そして、そのコンテンツ内のアンカーテキスト情報(リンク)もクロールするので、新しいページを見つけることができます。

また、その新しいページのタイトル名やalt属性、ページ階層をわかりやすくしたり、SEOキーワードをコンテンツ内に適度に含めるなどします。
そうすれば、Googlebotがコンテンツ内容を理解しやすくなります。

結果的に、Webページを見つけて、そのページの理解を促進できるというわけです。

このようなクロールのしやすさが、ウェブマスター向けガイドラインの要点の1つとなります。

使いやすさ

使いやすさは、デスクトップのみならず、モバイル端末含めたWebページの操作性や視認性、可読性などのことです。

例えば、PCやスマホでWebページを見たときに、それぞれのデバイスに合わせてコンテンツの横幅がきれいに収まってるとします。
また、それぞれのデバイスに合わせて適切な文字の大きさになってるとします。
そうすれば、いずれの環境下でも、Webページのコンテンツが見やすく、しっかり内容を読み進めることができます。
結果的に、ユーザーにとってより扱いやすいコンテンツになるというわけです。

このような使いやすさが、ウェブマスター向けガイドラインの要点の1つとなります。

偽装行為や不正行為の禁止

偽装行為や不正行為の禁止は、ユーザーの利便性を無視したり、だます行為をやめることです。

例えば、内容の薄っぺらいコンテンツを故意に大量作成したとします。
この場合、ユーザーの求めてる情報が圧倒的に少ないコンテンツを中心とした質の低いサイトに仕上がります。

また、SEOキーワード(上位表示したいキーワード)含めたテキストやリンクをコンテンツ上で見えないように、CSSで制御します。(隠しテキストや隠しリンク)
この場合、クローラー(検索エンジン)は認識できても、ユーザーが認識できません。

こうしてユーザーの利便性を無視したり、だますような行為が、ガイドラインで禁止されてるというわけです。

このような偽装行為や不正行為の禁止が、ウェブマスター向けガイドラインの要点の1つとなります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

ウェブマスター向けガイドラインの活用方法

ウェブマスター向けガイドラインを活用するには、主にガイドラインの要点を考慮してSEO対策します。

クローラビリティを良くする

クローラビリティを良くするには、サイトマップを設置します。
例えば、「sitemap.xml Editor」などの専用ツールでXMLサイトマップを作成して、サーバーにアップロードします。
また、WordPressであれば、「Google XML Sitemap」の専用プラグインを導入してXMLサイトマップを自動作成します。
そして、その作成したファイル名含むXMLサイトマップURL(例:https://seolaboratory.jp/sitemap.xml)を、サーチコンソールから送信します。
そうすれば、サイトマップ内に記載された対象ページURLへのクロールが促進できます。
結果的に、各ページのコンテンツ内容がしっかり認識されてインデックスされやすくなるというわけです。

こうして、クローラビリティを良くすることが、ウェブマスター向けガイドラインを活用するためのポイントとなります。

ちなみに、robots.txtで不要なページへのクロールを拒否したり、パフォーマンスの低い発リンクを減らす、重複ページ(重複URL)の正規化や削除などします。
そうすれば、重要なページへクロールのリソースが配分できるので、クローラビリティを良くすることに繋がります。

さらには、構造化データの活用も有効な手段でしょう。

ページエクスペリエンスを高める

ページエクスペリエンスを高めるには、メインコンテンツの閲覧を邪魔するインタースティシャル広告を削除します。
また、SSL化やモバイルフレンドリー化、ページ読み込み速度の最適化などします。
そうすれば、メインコンテンツにアクセスしやすくなるので、ユーザーの利便性が高まります。(ユーザー体験が向上します。)
結果的に、Googleに評価されやすくなるというわけです。

こうして、ページエクスペリエンスを高めることが、ウェブマスター向けガイドラインを活用するためのポイントとなります。

ちなみに、悪意のあるコンテンツ(マルウェアなど)や不正なコンテンツを削除して、セーフブラウジング問題を解決することも、ページエクスペリエンスを高めることに繋がります。

ルールを守ってコンテンツを作る

ルールを守ってコンテンツを作るには、具体的なガイドラインを考慮します。
例えば、具体的なガイドラインでは、他サイトのコンテンツをそのままコピーしてコンテンツ作成公開することが禁止されてます。
なので、これを考慮して、自分なりの経験や体験など盛り込んで綴ったコンテンツを作成します。
そうすれば、独自性の高いコンテンツに仕上がるので、ガイドライン違反となりません。
結果的に、Googleに評価されやすくなるというわけです。

こうして、ルールを守ってコンテンツを作ることが、ウェブマスター向けガイドラインを活用するためのポイントとなります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

ウェブマスター向けガイドラインの活用するときに避けたいこと

ウェブマスター向けガイドラインを活用するときに、要点を抑えてSEO対策しなければうまくいきません。

重要なページをクロール拒否する

重要なページは、主にアクセスの多いページのことを指します。
この重要なページをクロール拒否すれば、クローラビリティが悪くなります。

例えば、robots.txtで重要なページのURLをDisallow指定します。

この記述をした場合、example.html(重要なページ)にGooglebotが巡回しません。
そうなれば、その重要なページが見つかりません。
結果的に、インデックスされない(検索結果に表示されない)ので、検索流入が見込めないというわけです。

このように、重要なページをクロール拒否することが、ウェブマスター向けガイドラインを活用するときに避けたいポイントとなります。

ちなみに、重要ページなどの特定ページをクロール拒否すれば、そのページにGooglebot(クローラー)が巡回しません。
そうなれば、そのページに設置してるリンクも検出できません。
結果的に、そのリンクのリンク先ページも見つからないので、インデックスされづらいページが増える可能性があるでしょう。

理解しづらいコンテンツ内容にする

理解しづらいコンテンツ内容にすれば、クローラビリティやユーザビリティが悪くなります。

例えば、子供がボールを蹴って遊んでる画像のalt属性を入力しないとします。
この場合、その画像をGooglebotがクロールしたときに、具体的な情報が取得できません。
さらに画像が表示されない環境下でユーザーが画像の情報を得ることができません。
そうなれば、クローラビリティやユーザビリティが悪いコンテンツとなります。
結果的に、Googleに評価されづらくなるというわけです。

このように、理解しづらいコンテンツ内容にすることが、ウェブマスター向けガイドラインを活用するときに避けたいポイントとなります。

ちなみに、誤字や脱字が多かったり、ユーザーにとって需要の無いキーワードばかり含まれたコンテンツも理解しづらいコンテンツといえます。

使いづらくする

使いづらくすれば、ユーザーの利便性が低下します。

例えば、ページの読み込み直後に、メインコンテンツを覆う広告を表示します。
この場合、そのページにランディングしたユーザーは、求めてる情報にすぐ辿り着くことができません。
そうなれば、ユーザーの利便性が低下します。(直帰や離脱にもつながりやすい)
結果的に、Googleに評価されづらくなるというわけです。

このように、使いづらくすることが、ウェブマスター向けガイドラインを活用するときに避けたいポイントとなります。

ちなみに、スマホで見たときに、デスクトップ(PC)と同じデザインのコンテンツが表示されれば、使いづらいでしょう。

具体的なガイドラインに違反する

具体的なガイドラインに違反すれば、ペナルティを受けます。

例えば、特定のキーワードで上位表示したいとします。
このときに、その特定のキーワードだけを過剰にコンテンツ内に詰め込むとします。
この行為は、同じ単語や語句を不自然に感じられるほどに繰り返すことになるので、具体的なガイドラインに違反します。

  • 自動生成されたコンテンツの作成
  • リンクプログラムへの参加
  • オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成
  • クローキング
  • 不正なリダイレクト
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページの作成
  • 無断複製されたコンテンツの作成
  • 十分な付加価値のないアフィリエイトサイトの作成
  • ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
  • フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
  • 構造化データのマークアップの悪用
  • Googleへの自動化されたクエリの送信

※参考:ウェブマスター向けガイドライン |  Google 検索セントラル | Google Developers 「品質に関するガイドラインの具体的なガイドライン」

これらが、主に禁止されてる行為です。
これらの行為をすれば結果的に、ペナルティを受けるので、インデックス削除や検索順位の大幅下落を招くというわけです。

このように、具体的なガイドラインに違反することが、ウェブマスター向けガイドラインを活用するときに避けたいポイントとなります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

ウェブマスター向けガイドラインをうまく活用して、サイトの品質を上げよう

ウェブマスター向けガイドラインをうまく活用して、サイトの品質を上げましょう。
そのためには、ガイドラインの要点を抑えてSEO対策します。
そうすれば、サイトのクローラビリティやユーザビリティが向上します。
結果的に、サイトの品質が向上するので、Googelに評価されやすくなるというわけです。

一方、ガイドラインを無視してコンテンツを作成公開したり、内部対策します。
そうすれば、品質の低いサイトに仕上がる可能性が高まるので、Googleに評価されづらくなるでしょう。

こうした悪い状況を回避する為に、ウェブマスター向けガイドラインをうまく活用して、サイトの品質を上げましょう。

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!

SEOラボのおすすめ記事がLINEに届く「SEOラボを友だち追加」