alternateタグ(link rel=”alternate”)でスマホサイトをGoogleに伝える方法とSEO効果
alternateタグ(link rel=’alternate’)を適切に使い、スマホサイトの存在をGoogleに伝えながら、サイト運営することが大切です。
今回は、alternateタグの意味・読み方、alternateタグのが必要なケース、使い方、SEO効果など中心に解説したいと思います。

alternateタグ(link rel=”alternate”)とは?
alternateタグ(link rel=”alternate”)とは、HTMLファイルの<head>~</head>内に記述するhtmlタグの一つで、link要素のrel属性で属性値として使用します。
読み方はオルトネイトのようで、alt(オルト)の「代用」という意味が関係してるようです。
alternateタグ(link rel=”alternate”)は、スマホやフィーチャーフォンサイトURLの存在をGoogle検索エンジンに伝えるのに役立ちます。
1 |
<link rel="alternate" media="only screen and (max-width: 640px)" href="http://sample.com/sh/" /> |
media属性を使い、PCと別に、スマホサイトのURLが存在することをGoogle検索エンジンに伝えることができます。
また、alternateタグ(link rel=”alternate”)は、canonical属性と合わせて、サイトのURL正規化時に活用されるケースが多いです。
1 |
<link rel="alternate" hreflang="http://ja.sample.com" /> |
また、今回のテーマとは関係ありませんが、hreflang属性を使って、複数言語・地域別webサイトを運営してるときに使用する別の方法もあります。
alternateタグ(link rel=”alternate”)が必要なケース
alternateタグ(link rel=”alternate”)は、PCサイトとスマホサイトのURLがそれぞれ違う以下のような場合に必要となります。
PCサイトURL:http://sample.com スマホサイトURL:http://sample.com/sh/ |
上記のよう、2つのURLが存在し、サイトにアクセスできる場合、alternateタグ(link rel=”alternate”)の設置を検討しましょう。
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
alternateタグ(link rel=”alternate”)の使い方 ※スマホサイトをGoogleに伝える方法
alternateタグ(link rel=”alternate”)を使い、スマホサイトをGoogleに伝える方法は以下のようになります。
①スマホサイト・PCサイトでURLが違うことを確認します。
PCサイトURL:http://sample.com スマホサイトURL:http://sample.com/sh/ |
②PCサイトとスマホサイトそれぞれのファイルに、ソースコードを記述します。
PCサイトのソースコードには、スマホページがあることをGoogleに認識させるため alternateタグ を指定します。
1 |
<link rel="alternate" media="only screen and (max-width: 640px)" href="http://sample.com/sh/" /> |
スマホサイトのソースコードには、スマホサイトであることを伝えるため、canonical を指定します。
1 |
<link rel="canonical" href="http://sample.com" /> |
③ソースコードを記述したファイルをサーバーにアップロードすれば完了です。
複数ページある場合、サイトマップを使ってalternateタグ(link rel=”alternate”)を記述する方法が便利でしょう。
※参考:別々の URL | 検索 | Google Developers
alternateタグ(link rel=”alternate”)のSEO効果
alternateタグ(link rel=”alternate”)とcanonical属性で、PC、スマホサイトの存在を統一(URL正規化)し、SEO効果を高めることが可能です。
検索エンジンにインデックスさせるURLを一つにし、サイトの価値を高めながら、順位上昇を目指しましょう。
同じサイトのURLが2つ存在すれば、リンク評価の分散・重複コンテンツによるペナルティでサイトが評価されずらく、順位上昇しずらい原因となります。
alternateタグ(link rel=”alternate”)とcanonical属性
先述したように、PCサイトとスマホサイトのURLが別々の場合、alternateタグ(link rel=”alternate”)を使用します。
alternateタグ(link rel=”alternate”)を使うときは、canonical属性も合わせて使用することが大切です。
PCサイトのファイルに、alternateタグ(link rel=”alternate”)で、スマホサイトのURLを指定し、スマホサイトの存在をGoogle検索エンジンに伝えましょう。
スマホサイトのファイルに、canonical属性でPCサイトのURLを記述し、検索エンジンにインデックスさせるURLをPCサイトに正規化しましょう。
関連記事canonicalタグとは?意味や書き方・設定方法など徹底解説!
alternateタグ(link rel=”alternate”)とGoogle
PC、スマホサイト別々のURL時に使用する、alternateタグ(link rel=”alternate”)においてGoogleは以下のように言及してます。
- 2 つの URL の関係を タグと rel=”canonical” および rel=”alternate” 要素で伝えます。
- ユーザー エージェント文字列を検出して正しくリダイレクトします。
また、フィーチャーフォン(ガラケー※スマホが流行る前の携帯)のalternateタグ(link rel=”alternate”)使用に関するGoogleの言及もご参考ください。
※参考:その他のデバイスでのモバイル SEO | 検索 | Google Developers
まとめ
このように、alternateタグ(link rel=”alternate”)を適切に使い、URL正規化しながら、サイトの評価を高めましょう。
リンク・コンテンツを統一し、Googleに評価されやすいサイトにしながら、順位上昇を目指すことが重要です。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。