-
【Google大変動】2019年11月23日からGoogleで大きな順位変動
【Google大変動】2019年11月23日からGoogleで大…
-
クローラビリティとは?クローラビリティを改善するための方法について
クローラビリティとは?クローラビリティを改善するための方法につい…
-
【Google大変動】2019年11月5日からGoogleで大きな順位変動
【Google大変動】2019年11月5日からGoogleで大き…
-
BERTアップデートとは?基礎知識から対策方法まで解説!
BERTアップデートとは?基礎知識から対策方法まで解説!
2019/10/30GoogleアルゴリズムBERTアップデートとは、検索クエリのニュアンスやコンテキスト(文脈)を理解して、より関連性の高い検索結果を返すためのGoogle検索アルゴ...もっと見る
-
【Google大変動】2019年10月17日と10月20日にGoogleで大きな順位変動
【Google大変動】2019年10月17日と10月20日にGo…
-
ユーザビリティとSEOの関係性について
ユーザビリティとSEOの関係性について
-
強調スニペットとは?強調スニペットに表示するための方法について
強調スニペットとは?強調スニペットに表示するための方法について
-
構造化データとは?マークアップ方法からSEO効果まで解説!
構造化データとは?マークアップ方法からSEO効果まで解説!
-
【Google大変動】コアアルゴリズムアップデートによる2019年9月24日からの順位変動について
【Google大変動】コアアルゴリズムアップデートによる2019…
2019/09/27Googleアルゴリズム2019年9月24日から、Google公式に「コアアルゴリズムのアップデート」が実施され、namazで通常より変動が大きくなっており、大変動...もっと見る
-
【Google大変動】2019年9月13日からGoogleで大きな順位変動
【Google大変動】2019年9月13日からGoogleで大き…
-
CMSでSEO効果を引き出すためのポイントについて
CMSでSEO効果を引き出すためのポイントについて
-
【Google大変動】2019年8月29日からGoogleで大きな順位変動
【Google大変動】2019年8月29日からGoogleで大き…
-
SEOの効果測定をするためのポイントについて
SEOの効果測定をするためのポイントについて
-
SEOに効果的な画像にするためのポイントについて
SEOに効果的な画像にするためのポイントについて
本日の順位変動幅もっと見る
SEOに関する最新のつぶやき
運営情報運営情報詳細へ

当ブログ「SEOラボ」は、北海道札幌市にあるSEO対策専門の会社「株式会社ディーボ」が運営してます。
もう少し言うと、2005年の創設以来、十数年培った精度の高い独自のSEOノウハウ(実験による分析データ等)を盛り込んだ最新のSEO情報を公開してるブログが「SEOラボ」です。
人気のカテゴリ
SEOとは?SEOの基礎知識から実践方法について
SEOとは、検索結果でWebページをより多く露出させるための取り組みのことで「SEO対策」とも呼びます。
SEOの言葉自体は、"Search Engine Optimization"の頭文字をとった略語で直訳すると、「検索エンジン最適化」という意味です。
基本的にSEOでは、検索エンジンの仕組み(Googleアルゴリズム)を理解して、その仕組みに則ってユーザーファーストのWebページを提供することが重要となります。
またSEOは、企業ビジネスを成長さえるうえで有効な手段となります。
なぜかというと、インターネット利用者が増え続ける中、その中には少なからず自分のサービスや商品と関連性の深いユーザーが潜んでおり、そのターゲットとなるネット利用ユーザーをホームページに集客する手段としてSEOが最も有効な集客方法の1つだからです。
このSEOでサイト集客が成功すれば、そのサイトでコンバージョン(申込や問い合わせ)につなげることも可能となります。
結果として、売上向上につながるというわけです。
コンバージョンまで行くとWebマーケティングやコンテンツマーケティング視点になりますが、最初に重要となるのがホームページに集客することです。
そのためには、SEOが最良の手段となります。
では、実際にSEOにどのように取り組んだらよいか?初心者にもわかるように「SEOの基礎知識から実践方法まで」限りなくまとめてますので、ぜひ効果的なWeb集客の参考にしてください。

SEOの基礎知識を抑えよう

SEOでは、ユーザーの利便性を考慮した「ユーザーファーストのコンテンツ」を提供することがモットーです。
このようなコンテンツは検索エンジン、つまりGoogleのアルゴリズムによる評価によって、最終的にランク付け(検索エンジンにインデックス)されます。
また、適切にコンテンツが検索エンジンにインデックスされるために、Googleが定めるガイドライン(Googleウェブマスター向けガイドライン)に沿ったWebページを提供して、SEOを進める必要があります。
仮にこのガイドラインに違反することで、Googleペナルティを受けてサイト価値の低下を招き、検索順位の下落、最悪インデックス削除に繋がります。
近年、サイト運営で多いWordPressを使ったホームページでも同様のことが言えます。
なので、この基礎的な部分となるGoogleのサイト評価基準等を理解したうえでSEO対策に臨むことが、上位表示を目指すうえで重要となります。
- SEOとは?SEOの基礎知識について
- Googleのサイト評価基準をもとにSEOするには?
- YahooのSEOはどうしたらいいの?
- Google検索アルゴリズムとは~アップデートの履歴とSEOについて
- Googleペナルティのチェック確認・解除方法と原因まとめ
- ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いをわかりやすく解説
- WordPressのSEOを強化するための設定ポイントについて
- RankBrain(ランクブレイン)とは?ランクブレインの役割とSEO対策について
- E-A-Tとは?SEOにおける重要性について
- YMYLとは?SEOにおける必要知識について
- HTTPS化(常時SSL化)がSEOに与える影響
- SEOにおけるUX(ユーザーエクスペリエンス)の重要性
- スマホSEOは何をすればいいの?
- SEOに効果的なサイト設計をするためのポイントについて
- SEOの効果測定をするためのポイントについて
SEOの実践方法について

SEOを実践するにあたって、あらかじめポイントを抑えておくことで効率的かつ効果的にサイトを最適化することができます。
ちなみに当ブログ「SEOラボ」を運営する弊社ディーボでは、十数年培ったSEOの経験によって必要なSEOポイントを抑えてるため、実際にあらゆるキーワードの検索上位化に成功しています。
その弊社のSEOのやり方やそのやり方をもとに上位化した事例、取り入れてるおすすめのSEO情報源など踏まえて、SEOの実践方法をまとめてわかりやすく紹介したいと思います。
- キーワードを選定して、テーマの軸となるSEOキーワード決めよう
- コンテンツSEOで検索クエリと関連する良質なコンテンツを増やそう
- SEO内部対策で検索エンジンに認識されやすいサイト構造にしよう
- SEO外部対策で被リンクの質を高めよう
- SEO解析して、サイト状況を把握しよう
- SEO情報にアンテナを張ろう
- SEO事例を参考に、効果的な対策を取り入れよう
キーワードを選定して、テーマの軸となるSEOキーワード決めよう

SEOキーワードとは、検索順位を上げるために重要なキーワードのことを指します。
なのでSEOでは、キーワードを軸としてWebページを作りこんでいくことが基本となります。
まずは軸となるSEOキーワードを選定するために、Webページのテーマを1つのキーワードに置き換えることが最初に重要です。(※検索ボリュームを考慮する場合は、キーワードプランナーを活用しましょう。)
コンテンツSEOで検索クエリと関連する良質なコンテンツを増やそう

コンテンツSEOでは、ページごとに検索クエリと関連性の高いWebページを提供するためのコンテンツ対策がベースとなります。
コンテンツ対策では、まず選定したキーワードで検索して表示される競合上位サイトからわかる検索意図を把握します。
そして、その検索意図を考慮したうえでタイトルやコンテンツ内容にそのキーワードや関連ワード(サジェストキーワード)、共起語などを設定しながら対策を進めていく必要があります。
この基礎を念頭に入れて、軸となる対策キーワードをコンテンツに落とし込み検索クエリと関連性の高い良質なWebページを提供することが、SEOにおいて重要となります。
結果としてこのような、良質なコンテンツを持つページ、そして良質なコンテンツが多いWebサイトはGoogleから評価されて上位化しやすくなります。
また、SEOライティングの知識やUXを考慮して新規コンテンツを作ったり、過去記事をリライトしてコンテンツを改善するなどして、良質なWebページを増やしながらコンテンツ対策を推し進めることが重要となります。
そうすることで、各ページの質が上がり、ドメインパワーが蓄えられるのでサイト自体が評価されるようになります。
結果的にサイト内のあらゆるキーワードの検索順位が上昇して、検索トラフィックが向上するため、Web集客の成功につながります。
このようなコンテンツ対策をベースとした一連のSEO手法が「コンテンツSEO」となり、これを進めるうえで、「ロングテールSEO」を念頭に置くことも重要となります。
ロングテールSEOは検索アクセス数を増大させるための手法なので、検索ボリュームのあるキーワードを中心に選定することがポイントとなるコンテンツSEOと隣り合わせのSEO手法です。
- コンテンツ対策は何をやったらいいの?
- キーワードの検索意図を把握する簡単な方法
- SEOで競合分析する必要性から方法まで解説!
- SEOキーワードの設定方法をわかりやすく解説
- 【SEOライティングの基礎】SEOのライティングポイントについて
- SEOに強い記事を書くためのテクニックまとめ
- SEOに強い文章の書き方!SEOに強い文章を書くためのポイントについて
- ブログのリライトとは?ブログをリライトする方法について
- 共起語を使ったSEO対策の方法について
- ドメインパワーを上げる方法教えます
- コンテンツSEOとは何か?わかりやすく解説!
- ロングテールSEOとは?検索アクセスを増大させる方法について
- SEOと文字数の関係について
- 更新頻度によるSEO効果について
- SEOに効果的な画像にするためのポイントについて
- 動画のSEO効果について
SEO内部対策で検索エンジンに認識されやすいサイト構造にしよう

SEOでは、WebページのもととなるHTMLファイルのソースコードなどサイトの中身を調整して、検索エンジンやユーザーに認識されやすいように内部構造を最適化することが基本となります。
これを「内部対策」と呼び、とくにタイトルタグや見出しタグなどのSEOに効果的なHTMLタグや内部リンクを中心に調整することが対策のポイントとなります。
また、インデックス最適化やクローラビリティを高める対策(クロール最適化)も内部対策の一貫となります。
このような対策を行って、Webページの価値を上げることが、上位化を目指す上で重要となります。
- SEO内部対策とは?効果的な対策について
- SEOに適したHTMLの構造について
- SEOで重要なタグとは何か?
- SEOの基本となる「titleタグ」マニュアル
- 【見出しタグの使い方】h1~h6の正しい使い分けについて
- h1タグとは?使い方とSEO効果についてまとめ
- meta description(メタディスクリプション)とは?SEOに効果的な文字数から書き方まで解説!
- alt属性とは~SEOにおける役割と適切な使い方
- 内部リンクとは?内部リンクを最適化するためのポイントについて
- SEOにおけるパンくずリストとは?
- noindexとnofollowの違いと使い方、SEO効果まとめ
- canonicalタグとは?URLの正規化とSEO効果について
- sitemap.xml(XMLサイトマップ)とは~作成方法(Google推奨の書き方)とeditor・generatorの使い方まとめ
- Fetch as Googleの使い方とSEO効果について
- Googleのクローラーに巡回申請する方法について
- robots.txtとは?書き方などわかりやすく解説
- 404エラー(not found)とは~エラーページの原因と対処方法を解説
- アンカーテキストとは~SEOに効果的な書き方教えます
- 重複コンテンツによる問題と対策方法
- 発リンク数のチェック方法とSEOペナルティについて
- リンク切れの対応方法とSEOにおける影響について
- SEOに効果的なカテゴリ分けをするためのポイントについて
- SEOに効果的なURLにするためのポイントについて
- 構造化データとは?マークアップ方法からSEO効果まで解説!
- クローラビリティとは?クローラビリティを改善するための方法について
SEO外部対策で被リンクの質を高めよう

SEOでは、被リンク(外部リンク)を獲得するための対策「外部対策」が重要となります。
なぜかというと、Googleがサイトの人気度を測る指標として被リンクを採用しており、検索ランキング決定要因のもっとも重要な要素となるためです。
主な外部対策としては、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを活用した方法になります。
具体的には、作成したコンテンツをSNSで宣伝・拡散してより多くの人に認知させ、参照されやすくしながらナチュラルリンクを獲得して良質な被リンクの数を増やしていくことが重要となります。
また、このようにして集めた被リンクには質の低いものもあり、そのような低品質な被リンクによってサイトの価値が下がり順位下落につながる可能性があります。
なので、定期的リンクを見直したり、適宜リンク否認することも必要となります。
SEO解析して、サイト状況を把握しよう

SEO対策を進めるうえで、アクセス解析を行い検索順位の推移やサイトの欠点など把握しながら、必要な対策を見出す必要があります。
そのために、キーワードの検索順位が管理できるツールや、Googleのサーチコンソール、Googleアナリティクスなどを導入して、Webサイトがいつでも分析できる準備を整えておきましょう。
このようにWebサイトのパフォーマンスを管理して、効果的な対策を見出し推進してくことが、SEOにおいて重要となり、上位表示を目指すうえでのポイントとなります。
SEO情報にアンテナを張ろう

SEOでは、常に変化するGoogleアルゴリズムの動向に気をかけて、評価される要素を読み解くことが重要となります。
なので、Google公式の検索アルゴリズムアップデートの情報や順位変動情報、SEOに敏感なユーザーの見解などにアンテナを張っておき、最新のSEO情報を定期的に確認するようにしましょう。
そうすることで、現在のGoogle検索エンジン事情が把握できるので、評価されてるWebサイトの特徴などから今後のSEOの展望を見据えることができます。
SEO事例を参考に、効果的な対策を取り入れよう

これまでに紹介した「SEOの基礎知識から実践方法まで」を元に、弊社ディーボが管理するサイトで実際に仮説を立てて対策を行ったSEOの事例を定期的にご紹介してます。
どのようなサイトでどのように仮説を立てて、SEOを行ったか?なぜ上位化したのか?を中心に、実例をもとにSEOをわかりやすく解説してますので、ぜひ実践するうえで合わせてご参考ください。