インデックス数とは?SEO効果と調べ方・増やし方について
インデックス数とは、Google等の検索エンジンのクローラーがWebサイト内のページ(ページURL)にアクセスして、検索データベース(インデックス)に登録したURL数を意味します。
Google検索ロボット(Googlebot)などのクローラーがウェブサイトをクロールしてインデックス処理しない限り、検索結果に表示されることはありません。
また、基本的には、作成したページは自然にインデックスされます。
なので、インデックス数も自然と増えますが、ただインデックス数が増えてもSEO効果が見込めるわけではありません。
質の高いページを作成しながら、インデックス数を増やすことがGoogleに評価されるためのポイントとなります。
実際に作成したページがどの程度検索結果に表示されてるか?といったインデックス数を調べるツールなども適宜活用しながら、SEO対策を進めましょう。
この点踏まえて、今回は、インデックス数の定義やSEO効果、インデックス数の調べ方・増やし方について中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

インデックス数とは?
インデックス数とは、Google等の検索エンジンのクローラーがWebサイト内のページ(ページURL)にアクセスして、検索データベース(インデックス)に登録したURL数を意味します。
簡単に言うと、検索エンジンに登録されたサイトのページURLの総数のことです。
例えば、ブログ記事を増やすとページ数が増えるので、インデックス数も増えます。
基本的には、「インデックス数」と「ページ数」はイコールの関係といってもいいでしょう。
ですが、Google検索ロボット(Googlebot)などのクローラーがウェブサイトをクロールしてインデックス処理しない限り、検索結果に表示されることはありません。
ちなみに、noindexタグでインデックス拒否、robots.txtでクロール拒否などによって、検索結果に表示されなかったり、表示されづらくなります。
インデックス数のSEO効果について
インデックス数をただ増やすだけでは、それほどSEO効果が期待できないでしょう。
大切なのは、質の高いページを増やしながら、インデックス数を高めていくことです。
Googleでも以下のように言及してます。
そんなに大量のコンテンツを検索で表示する必要がないように感じる。より多くのページをインデックスさせても検索順位は上がらない。インデックスする URLの数を自動生成コンテンツで増やすのではなく、その種のなかで最高のコンテンツを作ることに注力することを強く勧める。インデックスされうるURL の数をかなり減らすこともそうしたことには含まれるかもしれない。
※引用元:低品質ページを大量生産しても検索エンジンの評価は上がらない、高品質コンテンツだけを作る | 海外SEO情報ブログ
インデックス数の減少について
インデックス数の減少があった場合は、以下のような点をチェックしましょう。
- サーバーがダウンしているか
- 過負荷の状態か
- Google がサイトのコンテンツにアクセスできない状態か
- サイト設定に問題がないか
- リダイレクトに問題がないか
- セキュリティに問題がないか
※参考:インデックス ステータス – Search Console ヘルプ
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
インデックス数を調べる方法
インデックス数の調べるには、以下のような方法があります。
サーチコンソールのGoogleインデックス>インデックスステータス機能を使う
①サーチコンソールにログイン後、Googleインデックス>インデックスステータス をクリックする
※サーチコンソールを使うには、登録が必要になります。(※サーチコンソール(Google Search Console)の登録方法)

②主に、「基本・詳細データ」「インデックスに登録されたページの総数」「グラフデータのダウンロード」の3つの機能が確認できます。
「インデックスに登録されたページの総数」が実際のインデックス数なので、この部分でインデックス数を調べることができます。

インデックスステータスには、「基本」「詳細」があります。
「詳細」タブをクリックすると、「インデックスに登録されたページの総数」のほか、「ロボットによりブロック済み」「削除済み」のページ数までチェックできます。

Google検索で「site:ドメイン名」で検索する
①Google検索窓から「site:ドメイン名」を入力し、検索します。

②入力したドメイン名のインデックス数が以下の赤枠部分で確認できます。

サーチコンソールと少し違いますが、近いインデックス数を確認することが可能です。
手っ取り早く把握したい方は、この方法でインデックス数を確認するとよいでしょう。
インデックス数を増やす方法
インデックス数を増やすには、Webページ(ページURL)を検索エンジンに認識してもらい、検索結果に表示させる(インデックスさせる)ことが大切です。
そのために、以下のような手順を踏みます。
すでに公開されてるサイト(ブログ)の場合
- ページ(記事)を作る
- ページ(記事)を公開する
- 数時間~数日後、自動的に検索エンジンに登録され、インデックスされる
新規公開・公開されて間もないサイト(ブログ)の場合
- ページ(記事)を作る
- ページ(記事)を公開する
- URL検査ツール(旧:Fetch as google)でインデックス登録を促進する(サーチコンソールの機能)
- 数時間~数日後、検索エンジンに登録され、インデックスされる
こうした手順でページをインデックスさせることで、インデックス数を増やすことができるというわけです。 ですが、ただインデック数を増やすだけでは、Googleに評価されません。なので、ユーザーの利便性を考慮した良質なページをインデックスさせながら、インデックス数(ページ数)を増やすことが重要となります。
ユーザーの検索意図に沿ったWebページを増やす

ユーザーの検索意図に沿ったWebページを増やすには、まず、選定したキーワードで検索して、実際に検索結果に表示される競合上位サイトの傾向を参考にコンテンツを作ります。
そうすれば、検索ユーザーの求める情報が盛り込まれた「ユーザーの検索意図に沿ったページ」を提供することが出来ます。
このようなページを1つずつ増やしていけば、ユーザーの検索意図に沿ったWebページを増やすことができるというわけです。
結果的に、サイト自体の質が上がってGoogleに評価されやすくなるので、今以上に上位化が期待できます。
一方、サイト内の上位化してない低品質なページがあれば、ユーザーの検索意図に沿ってない可能性があります。
この場合、低品質ページをリライトしたり、コンテンツ内容が重複・類似するページを統合、削除(noindexなど)するなどして、ユーザーの検索意図に沿ったWebページの割合を増やしましょう。
まとめ
良質なページ(インデックス数)を増やして、SEO効果を高めることが大切です。
リンク・コンテンツを最適化して、サイト自体の質を上げながら、SEO対策で上位表示を目指しましょう。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。