隠しリンクとは?サイト全体に及ぼす重要なペナルティについて
隠しリンクや隠しテキストは止め、Googleガイドラインに準拠しながら、SEO対策を進めることが大切です。
今回は、隠しリンクと隠しテキストの意味、隠しリンクと隠しテキストのHTMLソース・CSSでの探し方(見つけ方)、隠しリンクと隠しテキストのSEOペナルティについて中心に解説したいと思います。

隠しリンク/隠しテキストとは
隠しリンク・隠しテキストとは、HTMLソース上では確認できるが、Webページ閲覧ユーザーが確認できないように偽装したリンク・テキストのことです。
隠しリンクと隠しテキストは、SEOスパム行為であり、品質に関するガイドライン違反によるペナルティを受け、サイト評価を下げるリスクがある手法です。
隠しリンクと隠しテキストは、「背景色と同色にする」「webブラウザでは見えない場所にずらす」などの方法で、リンクやテキストを隠すケースが多くみられます。
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
「隠しリンクと隠しテキスト」のHTMLソース・CSSの探し方(見つけ方)
「隠しリンクと隠しテキスト」のHTMLソース・CSSは、以下のような探し方(見つけ方)があります。
- 極端な数値指定 「text-indent: -9999px」のようなCSSを見つけ、Web画面の外に飛ばすような段落指定をチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。
「font-size: 1px」「font-size: 0px」のようなCSSを見つけ、見ずらいフォントサイズをチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。 - 背景色と同色の指定 「color: #FFF; background-color: #FFF」のようなCSSを見つけ、文字が見えないよう背景色と同色かチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。
- コンテンツ非表示指定 「display:none」のCSSを見つけ、コンテンツ非表示かチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。
- テキストコンテンツをドラッグ Webページ閲覧時にマウスカーソルでテキストコンテンツをドラッグし、見えない部分から文字が表示されないかチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。
- コンテンツの重なり指定 z-indexやpositionなどのCSSを見つけ、画像の下にコンテンツが回り込んでないかチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す
上記のよう、検索エンジンのみを対象とした部分がないかチェックし、隠しリンクと隠しテキストを探しましょう。
「隠しリンクと隠しテキスト」のSEOペナルティについて
昔に比べ、実施するサイトが減りましたが、いまでも隠しリンクや隠しテキストを実施してるサイトが存在してます。
隠しリンクや隠しテキスト実施により、Googleガイドライン違反でSEOペナルティを受け、「インデックス削除」「検索順位下落」といったサイト制裁を受ける恐れがあります。
やってはいけない「隠しリンクと隠しテキスト」の作り方
Googleガイドライン違反である「隠しリンクと隠しテキスト」は、以下のように作られてるケースが多くみられます。
※参考:隠しテキストと隠しリンク – Search Console ヘルプ
- 白の背景で白のテキストを使用する Webページの背景色を「background-color: #FFF」、テキストの色を「color: #FFF」でCSS指定し、隠しリンクや隠しテキストを作る
- テキストを画像の背後に置く 「position」「z-index」のCSS指定で画像の後ろにテキストを配置し、隠しリンクや隠しテキストを作る。
- CSS を使用してテキストを画面の外に配置する 「text-indent: -9999px」のCSS指定でWeb画面の外にテキストを配置し、隠しリンクや隠しテキストを作る。
- フォントサイズを0に設定する 「font-size: 0px」のCSS指定でテキストを見えなくし、隠しリンクや隠しテキストを作る。
- 小さな1文字(段落中のハイフンなど)のみや小さな画像をリンクにしてリンクを隠す ハイフンやアンダーバー、半角1文字、小さな画像などをアンカーリンクにし、クリックしずらいリンクにしながら、隠しリンクや隠しテキストを作る。
まとめ
隠しリンクや隠しテキストを改善し、Googleガイドラインに準拠したサイトにしましょう。
評価されやすいサイトにし、リンク・コンテンツを最適化しながら、順位上昇を目指すことが重要です。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。