wwwあり・なしを統一するべき理由と設定方法について
「wwwあり」もしくは「wwwなし」どちらともアクセスできる状態となっていませんか?
URLはどちらかに統一し、ドメイン評価をまとめてサイト運営することが大切です。
同じページなのに別のURLでインデックスされてしまうと、もちろん内容は重複していますので、良い影響は考えられません。
他にも外部による評価が分散され、せっかくの上位表示するチャンスを逃している可能性もあります。
そのため、wwwのあり・なしはサイトを公開して、できるだけ早い段階から統一しておくことが大切と言えます。
では今回は、「wwwあり・なし」の違いやSEO効果、そしてドメインを統一する設定方法についてご説明したいと思います。

「wwwあり・なし」の違い(どちらが良いのか?)
まず「www」のあり・なしには大きな違いは特になく、どちらが良いのかといった明確なものはありません。どちらで運用しても構いませんが、どちらかに統一させる必要はあります。
- wwwありのドメイン:www.seolaboratory.jp
- wwwなしのドメイン:seolaboratory.jp
強いて言うなら、wwwなしの方が文字数が短くなることでドメインが簡潔でわかりやすかったり、読み込みやすさや入力のしやすさといったメリットが考えられるでしょう。
このような理由から、wwwあり・なしには多少の違いがあり、wwwなしの方が良いという考え方もできます。
これを元にサイトを運営していくはじめのうちから、wwwあり・なしどちらのドメインで管理をするのかを決めておくことが大切です。
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
wwwあり・なしのSEO効果について
wwwあり・なしは、どちらかに統一することでSEO効果が期待できます。
もし、wwwあり/wwwなし、両方のドメインでアクセスできる状態だと、Googleからの評価そのものが分散されてしまい、SEO効果が薄れてしまいます。
被リンクの分散以外にも、重複コンテンツといった評価を受けてしまい、それによってサイトの評価が最大限に発揮できなくなり、最悪Googleペナルティを招く恐れがあります。
そのため、wwwあり/wwwなしのどちらか一方のドメインだけにアクセスできるようにし、リンクやコンテンツを1つのドメインに集中させ、サイト評価を統一することが重要です。
wwwあり・なしを統一する基本的な設定方法
wwwあり・なしを統一するには、htaccessに統一したいURLを記述して301リダイレクトさせる方法や、それが使用できない場合や、パラメーターなども統一させるにはcanonicalタグを一緒に使用して統一させる方法が基本となります。
このhtaccessによるリダイレクトを利用してwwwのあり・なしを統一する場合は、設定後に必ず正しく動作しているかどうかチェックツールなどを利用して確認するようにしましょう。
関連記事 ドメイン(URL)を正規化する方法とSEO効果について
サーチコンソールでwwwあり・なしを統一する設定方法
wwwあり・なしを統一するには、サーチコンソールで設定する方法もあります。
htaccessが利用できない環境の場合などに利用すると良いでしょう。
ただ、index.htmlのあり・なしや、パラメーター付きのURLなどの正規化といった細かい設定はできませんので、canonicalタグなどと合わせて使用すると良いかと思います。
まずサーチコンソールにログイン後、左メニュー「ホーム」から「プロパティを追加」ボタンをクリック後、ウェブサイトURLを入力し、「追加」ボタンをクリックします。
もう一度同じ操作で、「wwwありのURL」「wwwなしのURL」の両方を登録します。

続いて統一したいURLをクリックします。

右上の歯車アイコンから、「サイトの設定」をクリックします。

wwwあり/wwwなしどちらかのドメインを選択し、「保存」ボタンをクリックすれば、完了です。

ちなみに最初にwwwあり/wwwなしの両方のURLを登録しておかないと、以下のように「使用するドメインを設定する場合は、http://www.seolaboratory.jp/ の所有権を確認してください。http://www.seolaboratory.jp/ を確認してください。」とメッセージが表示されうまく保存できません。

このように、サーチコンソールの「サイト設定機能」を利用することで、優先させたいドメインをGoogleに伝えることが可能です。
これは、Googleが行うサイトのクロールとインデックスの更新すべてにその情報が使用されます。つまり、優先させたURL以外からアクセスできる同じページは重複とみなすというわけです。
まとめ
ということで今回はwwwあり・なしを統一するための理由や方法についてご説明してきましたが、最初に設定しておきたいSEO対策のひとつなので、ぜひwwwあり・なしで検索してみて確認してみて統一されていない場合にはしっかりと設定してサイト評価を集中させましょう。
リンクの評価を最大限に活かし、コンテンツの質を上げることで正しく評価してもらい、対策キーワードで上位表示を目指しましょう。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。