SEOの実験やデータ分析など公開

SEOの疑問を実験で解明しブログ配信【SEOラボ】

  • 運営情報

内部リンクとは?SEOのポイント

SEO

内部リンクとは、Webサイト内のページ同士をつなぐリンクのことです。
この内部リンクを最適化することで、クローラビリティが高まり、インデックスされやすいWebサイトとなるので、最終的にSEOの良い効果による検索上位化が期待できるようになります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

ですが、ただ内部リンクを最適化するだけで、順位が上昇しやすくなるわけではありません。
上位化しやすくするために、リンクでつながれてるページのコンテンツの質も重要となります。

このような点踏まえて、今回は内部リンクを最適化するためのポイントについて中心に、初心者にもわかりやすく論点をまとめて解説したいと思います。

内部リンクとは?SEOのポイントについて

内部リンクとは?

Webサイトの内のページ同士をつなぐリンクのことを「内部リンク」と呼ぶ

内部リンクとは、Webサイトの内のページ同士をつなぐリンクのことです。
また、サイト内の別ページから受けるリンクが内部リンクとなります。

ちなみに、内部リンクと反対の意としてよく話題となる外部リンクは、外部サイトから受けるリンク(被リンク)のことを指します。
ともに、別ページから受けるリンクですが、内部リンクが「サイト内から」と外部リンクが「サイト外から」となる点が大きな相違点となります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

内部リンクのSEO効果について

この内部リンクを最適化すれば、クロールされやすくなる(クローラビリティが良くなる)ので、検索エンジンにインデックスされやすいWebサイトの構築につながります。
また、リンク先ページとの関連性を考慮してリンクする(内部リンクを最適化する)ことで、リンク元とリンク先の両ページの品質が高まります。
こうしたサイト構築によって、よりGoogleから評価されやすくなるので、今以上にSEO効果(検索順位の上位化/上昇)が見込めるようになります。

ちなみに、関連性の無い品質の低いページに向けて内部リンクしてもSEO効果は見込めません。
例えば、関連性が無い品質の低いページに向けて内部リンクしたとします。
この場合、リンク元ページの品質を下げることにつながり、かつ、クローラー(Googlebot)が品質の低いページに向けたリンクを辿るので、クロールの浪費につながります。
こうした内部リンク構築が増えれば、クローラビリティが悪くなって価値あるページにクロールが行き届かなくなります。
結果的に、インデックスが促進されないので、その分SEO効果が見込めなくなるでしょう。

こうした状況を回避するためにも、まずは、Webサイト内に関連性のある良質なページを増やす必要があります。
そうすれば、それらのページに対して効果的な内部リンクを設置することができます。
このような内部リンク構築を促進すれば、Webサイトの専門性が高めることにもつながるので、よりSEO効果が期待できるでしょう。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

内部リンクを最適化するためのポイント

サイト内の関連する高品質ページへリンクを張り巡らすことが 内部リンク最適化において重要!

これまで少し触れたように、内部リンクを最適化すればGoogleから評価されやすいサイトとなり、結果的にそのサイトは上位化がより期待できるようになります。

そのためには、ただ内部リンクを増やすのではなく、基本的にサイト内の関連する高品質なコンテンツへのリンクを増やしていくことが内部リンクを最適化する上で重要となります。
このように最適化するためには、サイト構造も考慮する必要がありますので、その点踏まえて内部リンク最適化のポイント(内部リンク最適化のコツ・方法)を紹介していきたいと思います。

関連する高品質なページへリンクする

関連する高品質ページを増やして、それらのページへ内部リンクを貼り、 サイト内に良質な内部リンクを張り巡らせよう!

関連する高品質なページからの被リンクが良いとされると同様に、内部リンクでも同じことが言えます。

例えば、自サイトのWebページ(ブログ記事)のテキスト文章などのコンテンツからサイト内の別ページへ内部リンクを張るケースがあると思います。
そのときに、リンク元ページのコンテンツとリンク先ページのコンテンツ内容の関連性を重視する必要があります。
なぜかというと、ユーザーは前後の文章内容やページのテーマをもとに内部リンクをクリックするので、それらに関連する詳細な情報をリンク先に求めてる可能性が高いからです。

つまり、関連するWebページへ内部リンクを貼ることが、ユーザーの利便性を高めるので、結果的にリンク元ページやリンク先ページの質向上につながり、Googleに評価されてそれらのページが上位化しやすくなるというわけです。
もちろん、ただ関連性が高ければよいというわけではなく、関連する高品質なページに内部リンクを張ることが内部リンク最適化において重要なポイントとなります。

ちなみに高品質なページとは、簡単に言うと、「ユーザーがより満足するようなコンテンツを含むWebページ」のことです。
もう少し言うと、内部リンクをクリックしたユーザーの求める情報(内部リンクのアンカーテキストの文言内容に沿った情報)が充実し、その情報をよりわかりやすく記載したコンテンツを含むユーザーファーストのWebページが高品質なページに該当します。

このように、関連する高品質なページを増やして、それらのページへ内部リンクを張り、Webサイト内に良質な内部リンクを張り巡らせることが内部リンク最適化のポイントとなります。
そうすれば、クローラーやユーザーが回遊しやすいWebサイトとなるので、サイトパフォーマンスの向上に寄与してGoogleに評価されやすくなり、上位表示がより見込めるようになるでしょう。

リンク先のページ内容がわかるアンカーテキストにする

リンク先のページのタイトル名と同じアンカーテキストの文言にして、 わかりやすい内部リンクにしよう!

内部リンクを貼るときに、アンカーテキストの文言内容とリンク先のページ内容を合致させることが内部リンクを最適化するポイントとなります。
もう少し言うと、リンク先のページタイトルが「内部リンクとは?SEOのポイント」であれば、アンカーテキストの文言もリンク先のページタイトル名と全く同じ内容にするといった具合です。

そうすることで、アンカーテキストの文言内容を見てリンクをクリックしたユーザーは、そのリンク先ページにランディングしても迷いなくスムーズにコンテンツを読み進めることができます。
このように、アンカーテキストとリンク先ページの整合性をとり、ユーザーにとって利便性の高い内部リンクにすることがSEO対策において重要であり、上位化を目指すためのポイントとなります。

もちろんSEOを意識するのであれば、上位表示を目指すキーワードを含めたタイトル名にする必要があり、そうすることでアンカーテキストにも自然とそのSEOキーワードが入ることになるので、内部リンクによるSEO効果がより見込めるようになります。

共通ナビゲーションからリンクする

クローラビリティ・ユーザビリティを高めるために共通ナビゲーションから、 重要なページ(内部リンクが充実したページ)へリンクしよう

サイト内の共通ナビゲーションとして、グローバルメニュー、フッターメニュー、サイドカラムのメニューがあります。
これらのメニューからサイト内の重要なページへ向けたリンクを貼ることが、内部リンクを最適化するポイントとなります。

重要なページとは、「内部リンクが充実したページ」となります。
つまり、共通メニューには、記事一覧ページのようにクローラーが辿るための内部リンクが充実したページへのリンクを配置して、クローラビリティ高めながら、内部リンクを最適化することがポイントとなります。

ここで注意したいのが、ただ内部リンクだけが多いページへのリンクを共通メニューに配置しても意味がありません。
サイトのテーマやページのテーマに関連し、かつ内部リンクが充実した高品質なページへのリンクを共通メニューに配置して、クローラビリティとともにユーザーの利便性(ユーザビリティ)を考慮しながら、内部リンクを最適化することが、SEOにおいて重要であり、上位表示を目指すためのポイントとなります。

パンくずリストを設置する

パンくずリストの基本的な役割を考慮したうえで、 パンくずリストを設置して内部リンクの最適化につなげよう!

パンくずリストとは、サイト内のページの位置を示して、クローラーとユーザーがサイト構造をよりわかりやすく把握できるようにするためのナビゲーションリンクのことです。
なので、基本的にはこの点を念頭においた上で、パンくずリストを設置して内部リンクを最適化することがポイントとなります。

そのためには、ページごとに見合うカテゴリを設定して、そのカテゴリをパンくずリストで表示させるようにします。
そうすることで、ページごとにどんな属性のページなのか?すぐ把握できたり、関連ページにより素早く辿りつけるようになるので、クローラビリティやユーザビリティの向上に寄与しやすくなります。
このようにしてユーザーやクローラーとってわかりやすいサイト構造となれば、Googleに評価されやすいサイトとなるので、結果的に、今以上に上位化が期待できるようになります。

また、スマホなどのモバイル端末での閲覧上、ユーザビリティを考慮して、パンくずリストを表示させないという選択肢もあります。
ですがこれは、その分クローラビリティが落ちる可能性があるので、ページごとに内部リンクを充実させたコンテンツを提供して、クローラーの導線を確保し、クローラビリティを高めるように補う必要があるでしょう。
ちなみに、当ブログ「SEOラボ」ではすべての端末でパンくずリストを設置しており、Googleにも問題なく評価されて、サイトも上位化している状況です。
もう少し言うと、ユーザーにとってコンテンツ閲覧の大きな妨げとならないように、モバイル端末ではパンくずリストを1行で表示して、すべてのデバイスでパンくずリストを設置しています。

このように、ユーザーやクローラーにサイト構造をより分かりやすく認識させるようにパンくずリストを設置することが、SEOにおいて重要であり、結果的に内部リンクの最適化となります。

もちろん、先述でも触れてますが、リンク先のページの質も重要となります。
なので、パンくずリストを設置してサイト構造をわかりやすくし、かつ関連する高品質なカテゴリページやトップページへリンクしながら、内部リンクを最適化することがポイントとなります。

HTMLサイトマップを活用する

HTMLサイトマップへのリンクをサイト内の共通コンテンツに設置して、 内部リンクを最適化しよう!

サイトマップは、主にクロールを促してインデックスを促進するXMLサイトマップの活用機会が多いですが、もう一方のHTMLサイトマップを設置することで内部リンクの最適化を行うことが可能です。
もう少し言うと、HTMLサイトマップは、サイト内に存在するすべてのWebページへの内部リンクを貼ってサイト構造を一覧表示するためのファイルです。
なので、クローラーやユーザーにとってサイト構造が認識しやすくなり、かつサイト内のコンテンツを見つけて回遊しやすくするので、最終的にサイトパフォーマンスの向上に寄与します。

そのために抑えておきたいのが、ヘッダーやフッターなどのサイト内の共通コンテンツにHTMLサイトマップへのリンクを設置して、クローラーやユーザーに目立つような場所に動線を置くということです。
なぜかというと、HTMLサイトマップは、クロールしてもらうことで効果が絶大となるからです。 なので、クロールされやすくするために全ページからアクセスできる共通コンテンツにHTMLサイトマップへのリンクを配置することが重要であり、内部リンク最適化のポイントとなります。
そうすれば、クローラー(Googlebotなど)が行き届かないWebページへのリンクを網羅してるHTMLサイトマップへ高確率でクロールされるようになるので、インデックス促進につながり、結果的にサイト全体のページがGoogleに評価されやすくなるというわけです。

もちろん、HTMLサイトマップに記載するリンク先のページの質も重要となります。
つまり、サイト内のすべてのWebページへの内部リンクを記述するので、それらのリンク先となるページはすべて質の高いものにする必要があります。
ちなみにこの場合は、HTMLサイトマップ自体の役割(サイト内ページへの一覧リンクを記載するという役割)があるので、リンク先ページの関連性は基本的に意識する必要は無いでしょう。

このようにHTMLサイトマップを活用して内部リンクを最適化すれば、最終的に自分のサイトがGoogleに評価されやすくなり、より上位化が見込めるようになります。

Webサイトの専門性を高める

Webサイトの専門性を高めて内部リンクが構築しやすいサイトにしよう!

Webサイトのテーマを一つに絞って、そのテーマに沿ってWebページを作成して増やすことで、ページ同士の関連性が高いものとなります。
そうなれば、サイト内の関連ページに内部リンクが貼りやすくなるので、ページ単位で内部リンクの数が増加して、重要なページに内部リンクが集まりやすくなります。
内部リンクを集める重要性については、Google公式にも言及しています。

ページへの内部リンクの数は、検索エンジンに対してそのページの相対的な重要度を伝える要素です。

※引用元:内部リンクレポート – Search Console ヘルプ

また、内部リンクが増えれば、クロールされやすくなってインデックス促進につながり、かつユーザーの回遊率も高まって滞在時間やページセッションなどのサイトパフォーマンスが向上しやすくなります。
結果的に、クローラビリティやユーザビリティが向上するので、Googleにサイトが評価されやすくなり、今以上に上位化が期待できるようになります。

さらに、1つのテーマに絞って、そのテーマのみでページを増やせば、Webサイト自体の専門性も高まるので、その点でもGoogleに評価されるようになります。
これはGoogle検索品質評価ガイドラインにて公式に定義されてる「E-A-T」と呼ばれる、Webサイト・ページの評価項目が関与してます。

もちろん、ただ専門性を高めるだけでは、最大限の評価されません。
サイトのテーマに沿って、ページごとにユーザーの利便性を考慮した高品質なコンテンツを提供することが重要となります。

そうして、関連する高品質なページへの内部リンクをサイト内に張り巡らして、クローラビリティ、ユーザビリティを向上させることが、SEOにおいて重要であり、上位化させるためのポイントとなります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

まとめ

内部リンクを最適化して、サイトの質を向上させましょう。

そのためには、内部リンクが構築しやすいサイト構造にすることです。
先述したように、コンテンツ内から関連する内部リンクをたくさん張り巡らすことが出来るように、サイトの専門性を高めることが内部リンク最適化の一番のポイントと言えます。
雑記ブログなどのサイトのテーマが多岐にわたる場合は、カテゴリを設けてそのカテゴリに属すようなページを作成して、関連ページを増やせば、内部リンクが構築しやすくなります。
もちろん、関連性だけでなく高品質でなければ意味がありません。

なので、関連する高品質なページを作成して、そのページへのリンクを増やしながら、内部リンクを最適化しましょう。
そうして、クローラビリティとユーザビリティを向上させて、サイト自体の質を上げるようにSEO対策を進めることが、上位化を目指すためのポイントなります。

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!

SEOラボのおすすめ記事がLINEに届く「SEOラボを友だち追加」