SEOの実験やデータ分析など公開

SEOの疑問を実験で解明しブログ配信【SEOラボ】

  • 運営情報

メタディスクリプション(meta description)とは?書き方や文字数、SEO効果など徹底解説!

SEO

メタディスクリプションとは、Webページの概要を示すために、HTMLのheadタグ内にマークアップするmetaタグのことです。
このmetaタグのcontent属性に、Webページの概要(要約)を示すテキスト情報を書きます。
メタディスクリプション(meta description)を書いても、直接的な良いSEOの効果は見込めませんが、検索でのクリック率向上が期待できます。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

一方、メタディスクリプションを書いても、検索でのクリック率が低いことがあります。
この場合、リライトしたり、書き換えられたり、検索で表示される文字数の変化が原因かもしれないので、改めてメタディスクリプションの最適化を検討しましょう。

ちなみに、メタディスクリプションを設定しなくても、Googleによって自動的に生成されます。

この点踏まえて、今回は、メタディスクリプションの定義、文字数や書き方、SEO効果など中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

メタディスクリプション(meta description)とは?書き方や文字数、SEO効果など徹底解説!

メタディスクリプションとは?

Webページの概要を示すためのテキスト情報のことを、 meta description(メタディスクリプション)と呼ぶ!

メタディスクリプションとは、Webページの概要を示すために、HTMLのheadタグ内にマークアップするmetaタグのことです。
別名「スニペット」とも呼ばれてます。
このmetaタグのcontent属性に、Webページの概要(要約)を示すテキスト情報を書きます。

こうしてマークアップしたHTMLファイルをインデックスさせることで、検索結果にメタディスクリプション(meta description)の内容が表示されます。

検索結果で表示されたmeta description
\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

メタディスクリプションを設定するメリット

メタディスクリプションを設定するメリットがいくつかあります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

検索でのクリック率向上が期待できる

メタディスクリプションを設定すれば、検索でのクリック率向上が期待できます。
例えば、Webページのタイトル名やコンテンツ内容を考慮して要約した概要文を書きます。
うまく訴求できれば、検索ユーザーのレスポンスが上がります。
結果、検索結果でのクリック率が向上するというわけです。

直接的なSEO効果はない

メタディスクリプションを設定してWebページの概要を書いても、検索順位の上昇や下落に寄与しません。
つまり、直接的なSEO効果はないということです。

これについて、Google公式に言及してます。

表示するスニペットにdescriptionメタタグを使用することもありますが、ランキングではdescriptionメタタグを使用していません。
※引用元:Google does not use the keywords meta tag in web ranking

ちなみに、同様のmetaタグとして、meta keywordsがよく話題に上ります。
このmeta keywordsもランキングに使用してません。

メタディスクリプションを設定しないとどうなるか?

メタディスクリプションを書かなくても、Googleが自動的にコンテンツ内容から関連性の高い文脈を抽出してスニペットに表示します。

スニペットはページ コンテンツから自動的に生成されます。スニペットは、ページ コンテンツからそのときのユーザーの検索内容と関連性が高い部分を抜粋し、プレビュー表示するように設計されています。
※引用元:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する – Search Console ヘルプ

このように、基本的にメタディスクリプションは、自動で取得される仕組みです。
一方、自動で取得できる情報よりも、独自で記述した概要(説明)の方が、ユーザーに正確に説明できるとGoogleに判断されたとします。
この場合は、独自で記述した概要がメタディスクリプションに採用されます。

Google では、ページ コンテンツから直接取得できる情報よりもページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、 タグのコンテンツを使用してスニペットを生成することがあります。
※引用元:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する – Search Console ヘルプ

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

メタディスクリプションの設定方法

メタディスクリプションの設定方法がいくつかあります。

直接HTMLに書き込む

メタディスクリプションの設定方法として、直接HTMLに書き込みます。

例えば、手動であれば、HTMLファイルを専用のエディタで開きます。
開いたHTMLファイルでheadタグを見つけてのそのheadタグ内にmetaタグをマークアップします。
そのmetaタグでname属性の属性値に「description」、contents属性の属性値に「Webページの概要となる文言」を簡潔に記述しますれば、メタディスクリプションが設定できるというわけです。

こうして、直接HTMLに書き込むことが、メタディスクリプションの設定方法です。

WordPressのプラグインを使用する

メタディスクリプションの設定方法として、WordPressのプラグインを使用します。

例えば、「All in one seopack」や「Yoast SEO」などの専用プラグインを導入します。
この場合、メタディスクリプションが設定できる機能が使えます。
その機能で、「Webページの概要となる文言」を記述すれば、メタディスクリプションが設定できるというわけです。

こうして、WordPressのプラグインを使用することが、メタディスクリプションの設定方法です。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

メタディスクリプションを書くためのポイント

メタディスクリプションを書くためのポイントがいくつかあります。

検索結果に表示される文字数に収める

検索結果に表示されるメタディスクリプションの文字数は、PC検索が約130文字、スマホ検索が約80文字です。
両デバイスの文字数に対応するために、スマホの検索結果で表示される文字数以内に収まるように、メタディスクリプションを書きます。
そうすれば、PCとスマホの両方の検索結果で、Webページの概要のより重要な部分が明示できます。
結果的に、両デバイスの検索ユーザーにしっかりコンテンツ内容がアピールできるので、クリック率の向上が期待できるというわけです。

こうして、検索結果に表示される文字数を考慮することが、メタディスクリプションを書くためのポイントとなります。

一方、検索結果に表示される文字数を考慮しなければ、Webページの概要の重要部分が欠落する可能性があります。
そうなれば、メタディスクリプションの質が下がって、検索でのクリック率の低下を招くでしょう。

対策キーワードを入れる

対策キーワードを入れるには、適量を考慮します。
例えば、対策キーワードが「SEO」なら、その「SEO」を、先頭・文中・末尾に散らばるようにバランスよく3個程度含めてメタディスクリプションを書きます。
そうすれば、検索クエリと関連性を高めることができます。
結果的に、検索ユーザーの目を引くことができるので、クリック率の向上につながるというわけです。

こうして、対策キーワードを入れることが、メタディスクリプションを書くためのポイントとなります。

一方、対策キーワードを詰め込みすぎると、メタディスクリプションに採用されない可能性があります。

メタ ディスクリプションに多数のキーワードを使用すると、ページのコンテンツをユーザーに明確に伝えることができず、通常のスニペットの代わりに表示される可能性は低くなります。
※引用元:検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する – Search Console ヘルプ

さらに、キーワード乱用でGoogleガイドライン違反とみなされれば、ペナルティを受けます。

同じ単語や語句を不自然に感じられるほどに繰り返すこと。
※引用元:キーワードの乱用 – Search Console ヘルプ

こうした状況になれば、検索でのクリック率低下のリスクがあります。
最悪は、サイト自体の品質が低下して、Googleから評価されづくなることも考えられるでしょう。

ユニークな内容にする

ユニークなページの内容に沿って オリジナリティを考慮したmeta descriptionを書こう!

ユニークな内容を書くには、まず、ユニークなテーマを扱ったページを作成する必要があります。

例えば、サイト内の他ページで扱ってないSEOキーワードを選定して、そのSEOキーワードに特化したWebページを作成します。
そうすれば、重複せずに、サイト内で唯一のテーマを扱ったWebページに仕上がります。
そうして仕上げたWebページの内容に沿って概要を記述すれば、自ずとユニークなメタディスクリプションにすることができます。
結果的に、ユーザーの利便性が上がってサイトの品質が向上するので、Googleから評価されやすくなるというわけです。

こうして、ユニークな内容にすることが、メタディスクリプションを書くためのポイントとなります。

一方、同じテーマでページを増やせば、重複したメタディスクリプションを書いてしまう可能性が高くなります。
こうした重複は、ユーザーの利便性を下げます。
そうなれば、クリック率の低下だけでなく、サイトの品質低下につながるのでGoogleから評価されづらくなるでしょう。

ユーザーの検索意図を考慮する

ユーザーの検索意図を考慮したページの内容に沿って 検索クエリと関連性のあるmeta descriptionを書こう!

ユーザーの検索意図を盛り込んで書くには、競合上位サイトの傾向を考慮します。

例えば、まず、上位表示したいキーワード(SEOキーワード)で検索して表示される競合上位サイトの傾向(タイトル名やコンテンツ内容)を盛り込んで、自身のWebページを作成します。
そうすれば、ユーザーが求める情報(ユーザーの検索意図)が盛り込まれたWebページに仕上がります。
そうして仕上がったWebページの内容に沿って概要を記述すれば、自然とユーザーの検索意図が考慮されたメタディスクリプションになりやすいです。
また、このようなメタディスクリプションには、適度にSEOキーワードが盛り込まれやすいです。
結果的に、検索クエリと関連性が高まるので、検索ユーザーのレスポンスが上がって、クリック率向上が期待できるというわけです。

こうして、ユーザーの検索意図を考慮することが、メタディスクリプションを書くためのポイントとなります。

一方、ユーザーの検索意図を考慮しなければ、メタディスクリプションの検索意図が考慮されない以前に、コンテンツの品質低下を招きます。
そうなれば、直接的なSEO効果が見込めないでしょう。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

メタディスクリプションの最適化を検討するタイミング

メタディスクリプションの最適化を検討する主なタイミングは、リライトしたときです。
また、Google側で書き換えられたり、検索結果で表示されるスニペットの文字数が変わったときも、メタディスクリプションの最適化を検討するタイミングとなります。

リライトしたとき

検索順位が下落して戻らないときに、対象ページをリライトします。
例えば、対象ページの対策キーワードやテーマ(タイトル名)を大幅に変えたため、それに伴いコンテンツ内容も大幅に書き換えたとします。
この場合、変わったコンテンツ内容との整合性をとるために、ページの概要も見直して、メタディスクリプションを更新する必要があります。

このように、リライトしたときが、メタディスクリプションの最適化を検討するタイミングとなります。

ちなみに、少しだけ追記したり、添削して、対策キーワードやテーマ、コンテンツ内容を大きく変えずにリライトしたとします。
この場合は、ページの概要が大きく変わることはないので、メタディスクリプションの最適化を検討する必要性は低いでしょう。

書き換えられたとき

ページの概要を正確に記述しないと、Google側で書き換えられます。
例えば、自身が考えて記述したページ概要よりも、コンテンツ内容にある文脈の方が、ページの概要を正確に説明してるとします。
この場合、コンテンツ内容にある文脈をGoogleが自動的に取得します。
そして、その文脈に書き換えたメタディスクリプションがスニペットに表示されます。
これによって、検索でのクリック率に影響する可能性があります。
クリック率が上がれば御の字ですが、クリック率が下がれば新たにメタディスクリプションを見直す必要があります。

このように、書き換えられたときが、メタディスクリプションを最適化するタイミングとなります。

検索結果で表示される文字数が変わったとき

Googleのアルゴリズムによって、検索結果で表示される文字数が変わります。
例えば、定期的アルゴリズム更新によって、サムネイル画像やブログ記事の更新日付などのアセットが検索結果のスニペット周りに表示されます。
この場合、それらのアセットで限られたスペースが詰められるので、スニペットに表示される文字数が減ります。
そうなれば、ページ概要の重要な文言が省略されて、検索ユーザーのレスポンスが下がるので、クリック率が低下する可能性があります。
もし、クリック率が下がれば新たにメタディスクリプションを見直す必要があります。

このように、検索結果で表示される文字数が変わったときが、メタディスクリプションを最適化するタイミングとなります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む
\DLは簡単!今なら、SEOの基本丸わかり資料無料GET!イチから学ぶ「SEOの教科書」を無料ダウンロードする

まとめ:メタディスクリプションを最適化して、検索でのクリック率を高めよう

メタディスクリプションは、直接的なSEO効果がありません。
ですが、クリック率を向上させて、間接的なSEO効果を得ることができます。

そのために、まずは、サーチコンソールでCTRの推移を確認しましょう。

  • コンテンツの質
  • スニペットの質(タイトルとディスクリプション)

これらが主にCTRに関わります。
CTRが下落傾向なら、いずれかの関与を見極めて最適化しましょう。
もし、スニペットの質が原因なら、メタディスクリプションの最適化の優先度が高まります。

また、海外の専門調査会社が定期的に出してる検索順位別のクリック率も考慮するとよいでしょう。

こうして、分析して、仮説を立て、クリック率を上げるようにメタディスクリプションを最適化することが、SEO対策で重要となります。

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!

SEOラボのおすすめ記事がLINEに届く「SEOラボを友だち追加」