新しいサーチコンソールのFetch as Google(URL検査ツール)の使い方とSEO効果について
ページを更新した時にウェブ上の情報もすぐに変更・反映したい場合は、サーチコンソール内のFetch as Googleの「インデックスに送信」を利用することによって、ホームページへのクローラー回遊を促進する方法があります。
これはクローラーに指定のページを巡回してもらうため、新規で記事を投稿する場合にも通常よりも早めにインデックスされることにもなります。
公式サイトなどの場合、ページのコンテンツが二次情報となってしまわないように、重要なコンテンツに関しては念のため送っておきたいところです。
では今回は、新しいサーチコンソールのFetch as Google(URL検査ツール)の使い方やSEO効果について、初心者にもわかりやすくポイントをまとめてご説明したいと思います。

- Fetch as Google(URL検査ツール)とは?
- 新しいサーチコンソールのFetch as Google(URL検査ツール)の使い方について
- Fetch as Googleのステータスとエラー
Fetch as Google(URL検査ツール)とは?
Fetch as Googleとは、クローラー回遊を促進させる、サーチコンソール(Google Search Console)の機能の一つです。
そして、この機能は、新しいサーチコンソールに刷新されたことで「URL検査ツール」に置き換わりました。
もう少し言うと、Fetch as Googleの機能が終了したわけではなく、「URL検査ツール」として新しいバージョンに刷新されたということです。
主に、リンクが少ないサイト(新規サイトなど)の場合、クローラーが辿ってくる術がないため、インデックスされるまで時間がかかってしまいます。
そういった時には、この“Fetch as Google(URL検査ツール)”を活用することで、インデックスを促進させることができます。
つまり機能的に、Fetch as GoogleとURL検査ツールは、大きな違いがありません。
Fetch as GoogleのSEO効果
Fetch as Google自体にSEO効果はありませんが、例えば以下のような重要なSEO要素を調整した際は、Fetch as Googleを活用すると効果的と言えます。
- タイトルタグの変更
- テキスト文章の増加
- ページ内容の大幅なリライト
- 内部リンク調整
- キーワードの調整 etc…
このような、改善内容をGoogleに伝え、最新ページの認識を促しましょう。
新しいサーチコンソールのFetch as Google(URL検査ツール)の使い方について
Fetch as Google(URL検査ツール)は、サーチコンソール内の機能なので、アカウントが必要となります。
SEO対策をするためには必須ツールのひとつですので、ぜひ登録して利用しましょう。
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
Fetch as Google(URL検査)のやり方
サーチコンソールにログイン後、上部の検索窓にURL検査したいURLを入力します。
※左メニューの「URL検査」からもできます。

そして、「Googleインデックスからデータ取得しています」の文言が表示された後、表示される「公開URLをテスト」をクリックします。
ちなみに、ここで「インデックス登録をリクエスト」をクリックして、クロールの促進を促すこともできます。
ですが、サイトのページがインデックス登録できない可能性があるので、まず「公開URLをテスト」しておくことをお勧めします。

「公開URLをテストしています」の文言が表示された後、「URLはGoogleに登録できます」と表示されれば、サイトのページがインデックス登録できるということになります。
この状態であることを確認して、「インデックス登録をリクエスト」をクリックしましょう。
これが、基本的なURL検査のやり方になります。
ちなみに、インデックス登録をリクエストする前に、「テスト済みのページを表示」をクリックして、公開URLのHTMLソースやスクリーンショットなどの情報まで確認するとよいでしょう。

Fetch as Googleを使うタイミング
Fetch as Googleを使う場合、以下のようなタイミングが考えられます。
- ページの内容を更新したときにそのページに対してFetch as Googleを使用する
- 新規サイトを公開した時、サイト全体にFetch as Googleを使用する
HTMLソースの修正やテキスト文章をリライトした場合、少しでも早く最新の内容を反映させるためにFetch as Googleを利用してクローラーに巡回してもらうことが大切です。
また、リンクが少なくクロールされずらい新規サイトをFetch as Googleでインデックス促進させることも考えられます。
どちらにしてもクローラーに巡回してもらいたい場合に利用するようにしましょう。
上限(回数)について
Fetch as Googleでは、「該当URL」の場合は月間500回までの制限があり、「該当URLと直接リンク」をチェックした場合は月間に10回までといったそれぞれリクエストの数には制限があります。
これは、URL検査ツールでも同じであり、公式に上限があることが言及されてます。
所有する各プロパティに対する検査のリクエスト数には、1 日あたりの上限が設定されています。
※引用元:URL 検査ツール – Search Console ヘルプ「URL の現在のインデックス ステータスの確認」
何度も送っても、効果やその効果が出るまでの時間は変わらない
Fetch as Googleは、何度もリクエストを送信しても効果があるわけではありません。
あくまでクローラーの巡回を促しているだけであって、検索順位に良い影響を与えるわけではありません。
根本的にリクエストを送ったページの評価によって検索順位がランキングされるため、何も変更していないページにクローラーの巡回を促しても効果はないので、適宜必要な時に利用するようにしましょう。
Fetch as Googleのステータスとエラー
Fetch as Googleでリクエストを送信した際に発生するステータスとエラーには以下のような種類があります。
Fetch as Google 取得リクエストのステータス
完了
Googleがサイトに正常にアクセスしてページをクロールし、ページが参照しているすべてのリソースを取得。
一部完了
robots.txtファイルによってブロックされたため、ページが参照している一部のリソースにアクセスできず。
リダイレクトされました
サーバーがリダイレクトで応答。
特定のエラータイプ
[見つかりませんでした] や [アクセスできません] が表示される。
Fetch as Google リソース取得エラーの種類と解説
見つかりませんでした
ウェブブラウザでそのページにアクセスするとHTTP404エラーコードが表示される可能性がある。
権限がありません
ウェブブラウザでそのページにアクセスすると HTTP 403 エラーコードが表示される可能性がある。
DNS で検出されません
ドメイン名(例: www.example.com)を正しく入力したかどうかを確認し、Google がサイトのサーバーを探せるようにする。
ブロック
リソースをブロックすると、ページが Google にどのように認識されるかや、クエリによってはページのランキングに影響を及ぼす場合がある。
robots.txt にアクセスできません
robots.txt ファイルを作成してテストする。
アクセスできません
サーバーが動作していることを確認する。
一時的にアクセスできません
サーバーからの応答に時間がかかりすぎ、URL についてのリクエストが多すぎるため、Fetch as Google シミュレーション ツールからアクセスできないだけ。
この原因の解決法としては、少し時間をおいて待つということになります。
すべてのGoogleシステムからアクセスできないわけではなく、Fetch as Googleシミュレーションツールからアクセスできないだけです。
一時的に処理に負荷がかかってる可能性が高いので、連続してFetch as Googleすることは避けましょう。
エラー
未特定のエラーであり、このエラーが再度発生した場合は、ウェブマスターヘルプフォーラムに投稿する。
このように、リクエストを送信したタイミングでの状態をエラーによって示してくれるため、もし表示された場合は確認してみるといいでしょう。
※参考:ウェブサイト用 Fetch as Google を使用する – Search Console ヘルプ
まとめ
ということで、今回はサーチコンソールの機能のひとつ「Fetch as Google(URL検査ツール)」についてご説明しましたが、サイトやページに何らかの修正を加えた場合にうまく活用し、サイト・ページの認識を早め、SEO効果を促進させましょう。
特に大幅なサイト修正、または新規サイト立ち上げ時は、Fetch as Google(URL検査)がによるクロール促進が効果的な場合が多いと思われます。
サイトをクロールしてもらい、上位表示を目指しましょう。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。