SEOの実験やデータ分析など公開

ディーボのSEOラボ

  • 運営情報

隠しリンクと隠しテキストとは?SEOへの影響や見つけ方など徹底解説!

SEO

隠しリンクとは、主にCSSでアンカーテキストを制御してユーザーに見えないように設置するリンクのことです。
また、隠しテキストとは、主にCSSでWebページ内の文章や単語(一部の語句)などのを制御してユーザーに見えないように設置するテキストのことです。
この隠しリンクや隠しテキストは、偽装行為とみなされてGoogleのガイドラインに違反する可能性があります。
つまり、SEOに悪い影響を与えます。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

一方、隠しリンクや隠しテキストを使わなければ、ユーザーにコンテンツを全て見せることができます。
この場合、ユーザーの利便性が保たれるのでペナルティを受ける可能性が下がります。
つまり、Googleのガイドラインに準拠した健全なサイトとして、Googleに評価されやすくなるというわけです。

こうした良い状況にするために、隠しリンクや隠しテキストを避けて、コンテンツの品質を下げないようにしましょう。

この点踏まえて今回は、隠しリンクと隠しテキストの意味やペナルティのパターンなど中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

隠しリンクと隠しテキストとは?SEOでのペナルティや見つけ方など徹底解説!
\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

隠しリンクと隠しテキストとは?

隠しリンクとは、主にCSSでアンカーテキストを制御してユーザーに見えないように設置するリンクのことです。
また、隠しテキストとは、主にCSSでWebページ内の文章や単語(一部の語句)などのを制御してユーザーに見えないように設置するテキストのことです。
この隠しリンクと隠しテキストは、SEOスパム行為であり、品質に関するガイドライン違反によるペナルティを受け、サイト評価を下げるリスクがある手法です。

隠しリンクと隠しテキストは、「背景色と同色にする」「webブラウザでは見えない場所にずらす」などの方法で、リンクやテキストを隠すケースが多くみられます。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

「隠しリンクと隠しテキスト」のHTMLソース・CSSの探し方(見つけ方)

「隠しリンクと隠しテキスト」のHTMLソース・CSSは、以下のような探し方(見つけ方)があります。

  • 極端な数値指定
    「text-indent: -9999px」のようなCSSを見つけ、Web画面の外に飛ばすような段落指定をチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。
    「font-size: 1px」「font-size: 0px」のようなCSSを見つけ、見ずらいフォントサイズをチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。
  • 背景色と同色の指定
    「color: #FFF; background-color: #FFF」のようなCSSを見つけ、文字が見えないよう背景色と同色かチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。
  • コンテンツ非表示指定
    「display:none」のCSSを見つけ、コンテンツ非表示かチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。
  • テキストコンテンツをドラッグ
    Webページ閲覧時にマウスカーソルでテキストコンテンツをドラッグし、見えない部分から文字が表示されないかチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す。
    「隠しリンクと隠しテキスト」のHTMLソース・CSSの探し方(見つけ方) イメージ
  • コンテンツの重なり指定
    z-indexやpositionなどのCSSを見つけ、画像の下にコンテンツが回り込んでないかチェックしながら、隠しリンクや隠しテキスト箇所を探す

上記のよう、検索エンジンのみを対象とした部分がないかチェックし、隠しリンクと隠しテキストを探しましょう。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

「隠しリンクと隠しテキスト」のSEOペナルティについて

昔に比べ、実施するサイトが減りましたが、いまでも隠しリンクや隠しテキストを実施してるサイトが存在してます。

隠しリンクや隠しテキスト実施により、Googleガイドライン違反でSEOペナルティを受け、「インデックス削除」「検索順位下落」といったサイト制裁を受ける恐れがあります。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

やってはいけない「隠しリンクと隠しテキスト」の作り方

Googleガイドライン違反である「隠しリンクと隠しテキスト」は、以下のように作られてるケースが多くみられます。
※参考:隠しテキストと隠しリンク – Search Console ヘルプ

  • 白の背景で白のテキストを使用する
    Webページの背景色を「background-color: #FFF」、テキストの色を「color: #FFF」でCSS指定し、隠しリンクや隠しテキストを作る
  • テキストを画像の背後に置く
    「position」「z-index」のCSS指定で画像の後ろにテキストを配置し、隠しリンクや隠しテキストを作る。
  • CSS を使用してテキストを画面の外に配置する
    「text-indent: -9999px」のCSS指定でWeb画面の外にテキストを配置し、隠しリンクや隠しテキストを作る。
  • フォントサイズを0に設定する
    「font-size: 0px」のCSS指定でテキストを見えなくし、隠しリンクや隠しテキストを作る。
  • 小さな1文字(段落中のハイフンなど)のみや小さな画像をリンクにしてリンクを隠す
    ハイフンやアンダーバー、半角1文字、小さな画像などをアンカーリンクにし、クリックしずらいリンクにしながら、隠しリンクや隠しテキストを作る。
\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

まとめ:隠しリンクや隠しテキストを避けて、コンテンツの品質を下げないようにしよう

隠しリンクや隠しテキストを避けて、コンテンツの品質を下げないようにしましょう。

一方、隠しリンクや隠しテキストを使えば、ユーザーが見れないコンテンツが存在することになります。
この場合、クローラーだけにコンテンツを認識させてSEO評価を高めようという偽装行為にみなされる可能性があります。
この偽装行為は、最悪Googleのガイドライン違反にあたり、ペナルティを招きます。
結果、検索順位が下がったり、検索流入が減少するというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、隠しリンクや隠しテキストを避けて、コンテンツの品質を下げないようにしましょう。

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!

SEOラボのおすすめ記事がLINEに届く「SEOラボを友だち追加」