DMCAとは?デジタルミレニアム著作権法が侵害されたときの申請方法など徹底解説!
DMCAとは、Digital Millennium Copyright Act の略で「デジタルミレニアム著作権法」のことを意味し、Web上のあらゆる著作物に対するアメリカの法律です。
具体的には、盗用コンテンツを運営するサイトのプロバイダーに対して、著作権保有者が著作権侵害の申し立てを通告することができます。
この通告(notice)を受け取ったプロバイダーが当該コンテンツを迅速に削除(takedown)した場合、著作権侵害の責任が免除されます。(※ノーティスアンドテイクダウン手続)
こうした一連の規定が「DMCA」というわけです。
このDMCAは、アメリカで施行された法律なので、日本では直接ではなく間接的に適用されます。
一方、DMCAが悪用されて、虚偽通告(申告/申請)による被害を受けるケースもあります。
被害を受ければ、検索順位が下がったり、インデックス削除されるなどのSEOへの悪影響が懸念されます。
こうした良くないケースも含めて、DMCAを把握して、Webサイトの運用知識を高めましょう。
この点踏まえて今回は、DMCAの定義や申請方法、悪用されたときの対処法など中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。
DMCAとは?
DMCAとは、Digital Millennium Copyright Act の略で「デジタルミレニアム著作権法」のことを意味し、Web上のあらゆる著作物に対するアメリカの法律です。
具体的には、盗用コンテンツをWebサイトに投稿したプロバイダーに対して、著作権保有者が著作権侵害の申し立てを通告します。
この通告(notice)を受け取ったプロバイダーが当該コンテンツを迅速に削除(takedown)した場合、著作権侵害の責任が免除されます。(※ノーティスアンドテイクダウン手続)
こうした一連の規定が「DMCA」というわけです。
このDMCAは、アメリカで施行された法律なので、日本では直接ではなく間接的に適用されます。
例えば、日本で利用されてる検索エンジン「Google」を運営するのはアメリカの企業です。
なので、アメリカで施工された法律である「DMCA」が、日本で利用されてる検索エンジン「Google」に適用されるというわけです。
適用されることで、DMCAに抵触したコンテンツがGoogle検索結果から取り除かれます。
ちなみに日本では、DMCAに類似した法律として「プロバイダー責任制限法」があります。
DMCAの申請方法
DMCAの申請方法を手順を追って解説します。
「著作権侵害による削除」のページにアクセスする
DMCAの申請をするには、まず「著作権侵害による削除」のページにアクセスします。
アクセス後、Googleアカウントでログインすれば「著作権侵害による削除」のページに遷移できます。
「連絡先情報」を入力する
次に、「名前(名)」や「名前(姓)」「会社名」「自分が代理を務める著作権所有者」「メールアドレス」「国/地域」といった連絡先情報を入力します。
「自分が代理を務める著作権所有者」で著作権所有者を選択するときに「本人」でない場合は、「自分が代理を務める著作権所有者を追加」をしましょう。
「著作権侵害の内容」を記述する
次に、「著作権対象物を特定する情報や掲載されている場所」や「権利を侵害している著作物の場所」などの著作権侵害の内容を入力します。
「宣誓供述書」の内容を確認してチェックする
次に、著作権対象物が許可なく使用されてることを宣言するために、「宣誓供述書」の内容を確認してチェックします。
「署名」する
最後に、「署名日」を書いたり「署名」をして、「私はロボットではありません」にチェック後、「送信」ボタンをクリックします。
そうすれば、DMCAの申請ができるというわけです。
DMCAの申請情報はLumenで公開される
DMCAの申請情報は、Lumenで公開されます。
例えば、「著作権侵害による削除」のページにアクセスして、先述のDMCAの申請方法で解説したように「連絡先情報」や「著作権侵害の内容」を入力したり、「宣誓供述書」のチェックや「署名」をして必要な情報をDMCA申請をします。
この申請した情報内容が、Lumenというサイトに公開されるというわけです。
ちなみに、Lumenは、ハーバード大学バークマンセンター(Berkman Center for Internet & Society)によるプロジェクトで、Googleなどのさまざまな国際調査機関と連携して、世界中のオンラインコンテンツ削除リクエストに関する情報を提供するサイトです。
DMCAの悪用について
DMCAの悪用について解説します。
DMCAの悪用とは?
DMCAの悪用とは、著作権侵害を偽って申請することです。
例えば、競合サイトのコンテンツに都合の悪い内容が書かれてるとします。
この内容の著作権者ではないにもかかわらず、「著作権を侵害された」と偽ってDMCA申請します。
つまり、虚偽申請なのでDMCAの悪用となるわけです。
DMCAを悪用されたときの影響
DMCAを悪用されたとき、サイトが検索結果から削除される可能性があります。
例えば、自身の運営するWebサイトが著作権侵害をしてないのに、他者が「著作権を侵害された」と偽ってDMCA申請したとします。
この申請をGoogleが承認すれば、自身の運営するWebサイトが検索結果に表示されなくなります。(検索結果から削除されます。)
また、ページ自体は表示されるが、著作権侵害とされる画像など一部のコンテンツが表示されなくなります。
このような影響が、DMCAを悪用されたときに起こる可能性があります。
DMCAを悪用されたときの対処法
DMCAを悪用されたときに、異議申し立てができます。
例えば、他者が「著作権を侵害された」と偽ったDMCA申請が承認されて、自身の運営するWebサイトが検索結果から削除されたとします。
この場合、自身に「DMCAに基づくGoogle検索からの削除のお知らせ」という件名のメールがGoogleから届きます。
届いたメール内容から「DMCAに基づく異議申し立て通知」のリンクをクリックして、異議申し立てフォームへ移動します。
そのフォームで必要項目を入力後「送信ボタン」を押せば、異議申し立てをすることができるというわけです。
こうした、Google検索に関する異議申し立ては、「Googleからコンテンツを削除する」のページからも送信できます。
こうして、異議申し立てをすることが、DMCAを悪用されたときの対処法です。
付け加えると、DMCAの悪用自体は防げないので、被害を受けた後に異議申し立てをすることが基本的な対処法と言えます。
まとめ:DMCAを把握して、Webサイトの運用知識を高めよう!
DMCAを把握して、Webサイトの運用知識を高めましょう。
とくに、DMCAの申請方法や悪用について知識を蓄えることが重要です。
一方、DMCAの知識が無ければ、自分のオリジナルコンテンツが最大限評価されない可能性があります。
例えば、ドメインパワーの強いサイトに自身のコンテンツが盗用されたとします。
この場合、重複コンテンツになって自身のオリジナルコンテンツの評価が下がったり、盗用コンテンツの方が評価される可能性があります。
また、自身のコンテンツがインデックス削除される可能性もあるでしょう。
こうした悪い状況を回避するために、DMCAを把握して、Webサイトの運用知識を高めましょう。
SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?
SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?
検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。
例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。
こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。
検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!