404エラー(not found)とは?エラーページの原因と対処方法を解説
効果的な404エラー(not found)ページを設置し、ユーザーをサイトに留めて回遊させながら、サイトパフォーマンスを管理することが大切です。
今回は、404エラー(not found)の定義から、404エラー(not found)の原因と解決方法について中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

404エラー(not found)とは?
404エラー(not found)とは、存在しないページにアクセスしたときにサーバーから返されるHTTP レスポンス コード(HTTP 404 エラーコード)のことです。
公式サイトでは、以下のように定義されてます。
サイト内に存在しないページへのリクエストがあると、通常ウェブサーバーは 404(見つかりません)エラーを返します。この HTTP レスポンス コードにより、ページが存在しないことがブラウザや検索エンジンに明示されます。その結果、ページのコンテンツが存在する場合でも、検索エンジンからクロールされず、インデックスにも登録されません。
404エラーに対し、オリジナルの404ページを適切に設置することで、ユーザービリティを高めることが可能です。
また、404エラーと似た言葉である「ソフト404エラー」は、見た目が404ページで、実際に返されてるHTTP レスポンス コードが200(リクエスト成功)で処理されてるページのことです。
例えば、404 を返す代わりにホームページにリダイレクトしている場合などがあります。
なので、ソフト404エラーは、先述した404エラーとはエラータイプが異なり、以下のように公式で推奨されてません。
404 や 410(未検出)または 301(移動した)といったコードではなく、成功コードを返すことは避けてください。検索エンジンでは、成功コードが返されると、その URL に実際のページがあるものと判断します。その結果、ページが検索結果に表示され、検索エンジンは実際のページをクロールする代わりに、存在しない URL を引き続きクロールしようとします。
HTTPステータスコード「404」について
HTTP 404は、存在しないページにアクセスしたときにサーバーから返されるHTTP レスポンス コード(HTTP 404 エラーコード)のことで、「404エラー(not found)」とも呼ばれます。
HTTP 404について、Wikipediaでは以下のように記載があります。
HTTP 404、またはエラーメッセージ Not Found(「未検出」「見つかりません」の意)は、HTTPステータスコードの一つ。クライアントがサーバに接続できたものの、クライアントの要求に該当するもの (ウェブページ等) をサーバが見つけられなかったことを示すもの。また、要求に応えられない理由をごまかすためにも使われる。
ウェブブラウザが表示する「サーバが見つかりません」のようなメッセージは、サーバとの接続に失敗したことを表すもので、404とは別である。
※引用元:HTTP 404 – Wikipedia
404エラーページのSEO効果
404エラーのSEO効果について、以下のように公式に言及されてます。
404 エラーのほとんどは、そのサイトの Google 検索結果でのランキングに影響を及ぼすことはないため、エラーを無視しても問題はありません。
質問: ウェブマスター ツールのクロール エラー ページに表示される 404 (Not found)は、Google 検索での掲載順位に影響しますか?
答え: サイトの一部の URL が既に存在しない、または 404 を返していた場合も、サイトの他の URL (200(Successful)を返すもの)の検索結果内での掲載順位には影響しません。
質問: では、ウェブサイトにとって 404 はまったく影響のないものなのですか?
答え: サイトの一部の URL が 404 を返しているということ自体が、サイト運営者の評価や Google 検索の結果に影響することはありません。
これらのことから、404エラーがあったからといって基本的には、検索順位の上昇・下落の影響はないと言えます。
しかし、ユーザビリティを考慮した404エラーページにし、離脱を抑えて回遊率が上がれば、サイトパフォーマンスが高まるので間接的なSEO効果が期待できるでしょう。
404エラーページの設定(※.htaccessを用いる場合も解説)
404エラーページの設定について、公式サイトで以下のように言及してます。
新しい 404 ページが表示されるようにサーバーを設定する方法については、サーバーまたはウェブ ホスティング サービスのドキュメントを参照してください。この場合も、必ずウェブサーバーからユーザーやスパイダーに 404 ステータス コードを返して、検索エンジンがカスタム 404 ページを誤ってインデックスに登録しないようにする必要があります。
.htaccessを用いる場合、以下のようなコードをファイルの中身に記載することで404エラーページを設定することが可能です。
1 |
ErrorDocument 404 /404.html |
404エラーページの作り方
404エラーページの作り方について、公式サイトで以下のように言及してます。
サーバーへのアクセス権がある場合は、独自の 404 ページを作成することをおすすめします。
404 ページは標準の HTML ページにすることもできるため、自由にカスタマイズできます。ユーザーをサイトにとどまらせ、探している情報を見つけるのを助ける効果的な 404 ページを作成するには、次のようにすることをおすすめします。
- ユーザーに対して、探しているページが見つからないことを明確に伝えます。親しみやすく魅力的な言葉を使用します。
- 404 ページを、サイトのその他の部分と同じデザイン(ナビゲーションを含む)にします。
- 最も人気のある記事や投稿へのリンクの他、ホームページへのリンクを追加します。
- 無効なリンクを報告する方法をユーザーに提供することを検討します。
- この 404 ページがどれほどきれいにデザインされ、役に立つものであっても、Google 検索結果に表示したいとは誰も思わないでしょう。404 ページが Google や他の検索エンジンのインデックスに登録されないようにするため、存在しないページがリクエストされたときにウェブサーバーが実際の 404 HTTP ステータス コードを返すことを確認します。
- アドレス変更ツールを使用して、Google にサイトの移転を通知します。
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
404エラーページのデザイン(※画面とメッセージのサンプル)
404エラーページには、以下のようなデザインがあります。

サイト名:SEOラボ
サイトのデザインに合わせた一般的な404エラーページのデザインです。
「ページが見つかりません」とのメッセージを表示してます。

サイト名:コカ・コーラ ジャーニー: The Coca-Cola Company
空き缶の上部を404のゼロに見立てたユニークな404エラーページのデザインです。
「お探しのページが見つかりませんでした」とのメッセージを表示してます。

サイト名:Facebook
ケガした親指を使って、エラーを比喩表現してる、ユニークな404エラーページのデザインです。
「このページはご利用いただけません」とのメッセージを表示してます。
他にも多くのデザインがありますが、重要なのは、「ページが存在しないこと」をユーザーにわかりやすく伝えることです。
そのうえで、「ユーザーが興味を引く見た目する」「内部リンクを設置して回遊させる」などのサイトパフォーマンスを高めるような404エラーページのデザインにしましょう。
404エラーと410エラーの違い
404エラーと410エラーは、公式に同等の扱いであることが以下のように言及されてます。
現在のところ Google では、410(存在しません)を 404(見つかりません)と同じものとして扱っています。
しかし、厳密には以下のような違いがあると言及されてます。
404を返すURLにはGooglebotが再訪するが410を返すURLには再訪しない(頻度が下がる)
404は“Not found”でファイルが「見つからなかった」ことを表します。
たいして410は“Gone”でファイルが「なくなった」ことを表します。※引用元:HTTPステータスコードの404と410の扱いをGoogleは今は微妙に区別していた | 海外SEO情報ブログ
404エラーとリダイレクトの扱いについて
404エラーのページに対し、むやみに他ページへリダイレクトせず、主に以下のような2つの基準に沿って301リダイレクトを採用する必要があります。
- コンテンツを移動した場合 コンテンツを移動して元のURLが404エラーとなってる場合、元のURLから、コンテンツを移動した新しいURLへのリダイレクトを追加する(301リダイレクト)
- URLのスペルミスがある場合 正しいURLの「www.example.com/redshoes」 ではなく 「www.example.com/redshoos」のようにスペルミスのあるURLで他サイトからリンクされて、404エラーとなってる場合、正しい URL への 301 リダイレクトを作成して、サーバーの設定にそのスペルミスのある URL を登録する
404エラー(not found)の原因
404エラー(not found)の原因を、公式サイトで以下のように言及してます。
このエラーの一般的な原因としては、スペルミスやサイトの設定の誤り、Google が JavaScript のような埋め込みコンテンツの中のリンクを認識してクロールしようとしてエラーが発生することもあります。
404エラーを確認する方法(見る方法)
404エラーは、Googleサーチコンソールを使って以下のように確認する方法があります。
①サーチコンソールにログイン後、クロール>クロールエラーをクリックし、「見つかりませんでした」のタブに切り替えると、404エラーのステータスが確認できます。

②下部では、404エラーのあるページが表示され、「優先度」「URL」「レスポンスコード」「最終検出」の項目から404エラーの内容が確認できます。

③「URL」をクリックすると、「エラーの詳細」「サイトマップ」「リンク元」のタブから404エラーの内容をさらに掘り下げて確認できます。

404エラー(not found)の解決方法
404エラー(not found)を解決するには、以下のような方法で対応します。
修正の必要があるかを判断
404エラーのURLを確認し、以下のようなケースに応じて修正するか否か判断します。
- ページが削除されており、代わりのページや同じようなページがないURLの場合 修正する(404 を返す)
- スクリプトが生成した無効な URL や、サイトに存在したことがない URL の場合 修正する必要なし
404エラーを修正するか否か判断するには、以下のような手順を踏みます。
①サーチコンソールにログイン後、メニューのクロール>クロールエラーをクリックし、「見つかりませんでした」のタブをクリックします。

②下部に表示される「優先度」でソートし、優先度が高い404 エラーのURLを確認しながら、修正するか否か判断します。

上記のように、優先度7や13、14、15などは、「サイトに存在したことがないURL」なので、このような404エラーのページは無視し、特に修正せず放置します。
その他は、「ページが削除されており、代わりのページや同じようなページがないURL」なので、優先度の高いものから404エラーのページを返すように修正します。
無効なリンクが公開されている場所を確認
404エラーのページ(存在しないURL)へのリンクを確認し、無効なリンクが公開されてる以下のようなサイトに応じて修正するか否か判断します。
自分のサイト
- コンテンツを移動した場合 元のURLから、コンテンツを移動した新しいURLへのリダイレクトを追加する(301リダイレクト)
- コンテンツを完全に削除した場合 コンテンツを完全に削除したURL から 404 または 410 を返す
- URL が不明な場合 URLが不明、つまり「サイトに存在したことのないURL」に該当するので、修正する必要なし
他のサイト(別ドメイン)
- URLのスペルミスがある場合
正しいURLの「www.example.com/redshoes」 ではなく 「www.example.com/redshoos」のようにスペルミスのあるURLでリンクし、404エラーとなってる場合、以下のような2つの対処法があります。
- 正しい URL への 301 リダイレクトを作成して、サーバーの設定にそのスペルミスのある URL を登録する
- リンクが間違っているサイトのウェブマスターに連絡して、リンクの更新や削除を依頼する
無効なリンクが公開されている場所を確認するには、以下のような手順を踏みます。
①サーチコンソールにログイン後、メニューのクロール>クロールエラーをクリックし、「見つかりませんでした」のタブに切り替えて、下部に表示される404エラーのURLをクリックします。

②「自分のサイト」もしくは「他のサイト」といったリンク元がわかり、無効なリンクが公開されてるサイト(ページ)URLを確認することができます。

他のエラーは無視
サイト上の覚えのない以下のようなURL については、無視します。

上記のような、身に覚えのない存在しないURLに対して、ダミー コンテンツの作成、ホームページへのリダイレクト、robot.txt の使用といったソフト404エラーの原因となる対処法は避け、素直に404エラーを返しておきましょう。
「ソフト404エラー」は、適切にサイトの構造を把握して処理できなくなるためサイトパフォーマンスに悪影響が及ぶ可能性があります。
「404エラーとは」でも触れてますが、ソフト404エラーは、404エラーとはエラータイプ異なり、Googleが推奨しない対処方法となります。
※参考:クロールエラー レポート(ウェブサイト) – Search Console ヘルプ
WordPressの404エラーでページが表示されない(※管理画面など)
WordPressの404エラーでページが表示されない場合、以下のような解決方法があります。
- パーマリンクを再設定する WordPressの管理画面にログイン後、メニューの 設定 > パーマリンクの設定 をクリックし、特に何も変更せずに「変更を保存」ボタンをクリックすれば404エラーが改善し、ページが表示される
- キャッシュの記述変更と削除 WordPressの管理画面にログイン後、メニューの プラグイン >インストール済みのプラグインから、キャッシュ系プラグインを停止し、削除することで404エラーが改善し、ページが表示される
また、.htaccessの書き換えやキャッシュフォルダを削除することで404エラーを改善する方法もあります。
※参考:WordPressで Error 404 Not Found が表示された時の解決法 | パソニュー
また、WordPressの管理画面が404エラーになった場合、以下のような解決方法があります。
- パーミッションの変更 .htaccessのパーミッションを644から604にする
- .htaccessの文字コードを変更 .htaccessの文字コードを「UTF-8」というのに変更する
- .htaccessのコードの書き替え “# BEGIN WordPress” ~ “# END WordPress” の間のコードを書き換える
- ログイン先URLの変更 「~wp-login.php」や「~wp/wp-login.php」のURLに変更してログインする
- Cookieの削除 履歴を削除する
- Yahoo知恵袋を活用する 同様の症状の人のQ&Aを探す
※参考:WordPressで Error 404 Not Found が表示された時の解決法 | パソニュー
まとめ
404エラーを適切に返して、サイトのパフォーマンスを管理しましょう。
検索エンジンやユーザーにページの状態を適切に伝え、利便性を高めながら、上位化を目指すことが重要です。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。