リスティング広告とは?リスティング広告の基礎知識について
リスティング広告とは、検索キーワードに応じて検索結果に表示される広告のことです。
「検索連動型広告」とも呼ばれ、検索ユーザーがクリックするごとに課金されるPPC広告の一種となります。
このリスティング広告は、基本的にGoogle広告(旧:アドワーズ)やYahoo!広告(旧:Yahoo!プロモーション広告)といった専用のサービスを活用します。
つまり、専用のサービスにお金を払って、検索エンジンの自然検索結果上部や下部の広告枠に表示できる広告がリスティング広告となります。
また、リスティング広告を出稿すれば、即座にWeb集客でき、かつターゲットユーザーを取り込むことができるなどの利点があります。
一方、広告サービスを利用するための費用が常にかかるので、運用コストがかさむという難点があります。
この点踏まえて、今回は、リスティング広告の基礎知識について中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

リスティング広告とは?

リスティング広告とは、検索キーワードに応じて検索結果に表示される広告のことです。
「検索連動型広告」とも呼ばれ、検索ユーザーのクリック数に応じて課金される広告「PPC広告(クリック課金型広告)」の一種です。
このリスティング広告は、主にGoogle広告(旧:アドワーズ)やYahoo!広告(旧:Yahoo!プロモーション広告)といった専用のサービスを活用します。
つまり、専用のサービスにお金を払って検索結果に表示できる広告がリスティング広告となります。

上記の赤枠部分が、Google広告を利用した場合に表示できるリスティング広告です。
この広告は、検索エンジンの検索結果ページの上部や、下部に広告ラベル付きで表示されます。
ちなみに、Yahoo!プロモーション広告を利用すれば、Yahooの検索結果ページでも同様の形式でリスティング広告が表示できます。
このように広告が表示できるのは、GoogleやYahooの検索結果ページだけではありません。
Google広告であれば、Googleマップ、GoogleショッピングなどのGoogle検索ネットワークや、Yahoo!プロモーション広告であれば、exicite、bing、nifty、so-net、Amebaなどの検索システムを扱うYahooの提携パートナーサイトにもリスティング広告が表示できます。
コンテンツ連動型広告もある
リスティング広告は、基本的に検索結果ページに表示できる広告ですが、Webサイトのコンテンツ内に表示できるコンテンツ連動型広告も存在します。
もう少し言うと、主に検索システムを扱ってるGoogleやYahooの自社サービスサイトや提携サイトのコンテンツに表示されるコンテンツ向けのリスティング広告がコンテンツ連動型広告となります。

上記はYahooの自社サービスのコンテンツ「Yahoo!知恵袋」です。
このコンテンツ内には検索システムが使われており、実際に検索してみるとコンテンツと連動して検索結果ページにリスティング広告が表示されます。
SEOとの違い

リスティング広告とSEOは、サーチエンジンマーケティング(SEM)の一種ですが、それぞれ特徴が異なります。
とくに、「費用」「クリック率」「即効性」「永続性」「コントロール性」に大きな違いがあります。
費用

リスティング広告を運用するために、必ず広告サービスを利用するので常にコストが発生します。
対して、SEOは知識があれば自分で全て取り組むことができるのでそういった場合、費用が発生しません。
こういった費用面において、リスティング広告とSEOに大きな違いがあります。
クリック率
リスティング広告とSEOは、同じ検索結果ページにサイトのリンクを表示させることができますが、そのリンクが表示される場所が異なります。

この表示位置の違いによって、検索結果でのクリック率が異なります。
基本的には、リスティング広告枠で1位になるよりも、SEOによる自然検索枠で1位になった方が、最もクリックされます。
こういった検索結果でのクリック率において、リスティング広告とSEOに大きな違いがあります。
即効性

リスティング広告を出稿すれば、即座にターゲットユーザーへアプローチできて集客することができます。
一方、SEOは、上位表示することで集客できますが、上位表示まで時間を要する場合もあるので、すぐに集客に結び付かないことが多々あります。
こういった即効性の面において、リスティング広告とSEOに大きな違いがあります。
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
永続性
リスティング広告は、予算が取れなかったり、利用サービスの不具合などが生じれば広告出稿が停止して、そこからの検索流入が途絶えてWeb集客に支障をきたす可能性があります。
一方、SEOは、WebページがGoogleに評価されて、そのページの対策キーワードで上位表示させることができれば、そこから一定の検索流入を永続的に確保することができるので、Web集客が安定しやすくなります。
こういった永続性の面において、リスティング広告とSEOに大きな違いがあります。
コントロール性
SEOは、選定した1つのキーワードに特化してページ作成してそのキーワードで上位表示すれば、
ですが、ターゲットユーザーを集客するためには、コンテンツを書き換えたり、新規ページを作成する必要があり、かつGoogleの評価(Googleアルゴリズム)も絡みます。
なので、リアルタイムで集客したいユーザーが調整できず、コントロール性が良いとは言えません。
一方、リスティング広告は、専用サービスの管理画面からターゲットユーザーの属性を変更して、集客したいユーザーを簡単に調整することができます。
なので、リアルタイムで集客したいユーザーが調整できるのでコントロール性に優れてます。
こういったコントロール性の面において、リスティング広告とSEOに大きな違いがあります。
SEOとの相乗効果

リスティング広告とSEOの違いを把握することで、状況に応じてそれぞれ使い分けながらWebマーケティングを進めることが可能です。
基本的にはSEOを常に行って、Webサイトへの検索流入を安定確保するために努めることとなります。
しかし、SEOの成功には時間を要するため、「新規サイトやページを立ち上げたとき」「キャンペーンなどで短期的に集客力を上げたいとき」「Web集客が軌道に乗らないとき」などがリスティング広告を使うタイミングとなります。
このようなタイミングを見計らって、リスティング広告を出稿して、集客力が低いWebサイトやWebページに対してコストをかけて一定期間だけターゲットユーザーを引き込むようにします。
そうすることで、SEOで一時的に不足しがちな集客をリスティング広告による検索流入で補填できるので、サイトパフォーマンスを維持・高める(Web集客が停滞・減退するといった悪い影響を抑える)ことができます。
あくまでも、SEO対策を進めながら、リスティング広告で一時的に集客を補うようにしましょう。
そうしないと、先述しましたが、リスティング広告の予算面の状況によってWeb集客が滞ってしまったり、最終的に最も費用対効果の高いSEOによる安定した集客を確保することができません。
はれて、SEO対策によるWeb集客が軌道に乗れば、リスティング広告への投資を減らすなどして広告予算(広告費)の残高を調整すれば、さらに費用対効果を上げることができます。
最終的には、SEO対策だけで基本的なWeb集客が完結することを目指しながら、適宜リスティング広告を使い分けてWebマーケティングを進めましょう。
もし予算が取れれば、リスティング広告にそのまま投資して、リスティング広告とSEOの併用によるWeb集客を行えば相乗効果も見込めるでしょう。
SEOへの影響
リスティング広告を出稿しても、自然検索枠の検索順位が上昇するなどのSEOへの影響はありません。
これについて、Googleで公式に言及してます。
Google で広告を掲載しても、検索結果でのサイトの表示状況には影響しません。
※引用元:SEO が必要なケース – Search Console ヘルプ
リスティング広告のメリット

リスティング広告のメリットは、すぐにユーザーへアプローチできることです。
ターゲットを設定して広告を出稿すれば、狙ったユーザーを迅速に自分のWebサイト(ブログ記事)に引き込むことができます。
こうしてリスティング広告を運用する際には、基本的に一定の費用が掛かりますが、広告を最適化することで費用対効果を高めることも可能です。
すぐにWeb集客できる

リスティング広告を出稿すれば、すぐに検索結果から集客することができます。
例えば、上限クリック単価を引き上げて設定した広告を出稿すれば、検索結果に広告が露出できて上位に掲載されるので、クリックを促すことができます。
そうなれば、自分のWebサイトに即座に検索ユーザーを流入させることができるので、迅速なWeb集客が可能となります。
こうして、必要なタイミングですぐにWeb集客ができる点が、リスティング広告のメリットの一つです。
ちなみに、検索クエリと広告の関連性や広告のクリック率、広告のリンク先となるランディングページの利便性などを考慮しましょう。
そうして、品質スコア上げて、広告ランク高めれば、掲載順位が上がるので、すぐにWeb集客ができるようになります。
ターゲットユーザーにアプローチできる

キーワードやジャンルを設定してリスティング広告を出稿することで、ターゲットユーザーにアプローチできます。
例えば、SEO対策に興味・関心のあるユーザーを集客したければ、「SEO対策 基本」「SEO対策 Google」「SEO対策 方法」などのキーワードを設定して、そのキーワードをもとに作成した広告文を作成して広告出稿します。
そうすることで、関連性の高い広告が出稿できるので、検索結果に広告が露出しやすくなり、狙ったユーザーにアプローチすることができます。
こうして、特定のジャンルに絞って興味・関心のあるユーザーにアプローチできる点がリスティング広告のメリットの1つとなります。
ちなみに、キーワードプランナーやキーワードファインダーを活用すれば、特定のジャンルに興味・関心のあるユーザーを集客するためのキーワードが選定できます。
費用対効果を高めることができる

リスティング広告の広告ランクを上げることで、費用対効果を高めることができます。
例えば、広告文や広告のリンク先となるランディングページにキーワードを含めてユーザーの求める情報を盛り込むようにします。
そうして、検索クエリと広告の関連性や広告のクリック率、広告のリンク先となるランディングページの利便性など考慮した品質スコアの高い広告を出稿します。
そうすれば、広告ランクが上がるので、費用対効果を高めることができます。
こうして、広告費を抑えてコンバージョンを増やすように費用対効果を考慮した運用ができる点がリスティング広告のメリットの1つとなります。
ちなみに、広告ランクを高めたうえで、上限クリック単価を調整することも費用対効果を高めるためのポイントとなります。
コンバージョンキーワードをSEO対策に活かせる

リスティング広告を出稿してると、どんなキーワードでコンバージョンしたか?がわかります。
例えば、SEO関連のキーワードを設定して広告出稿して、とくに「SEO Google」というキーワードを設定した広告からのコンバージョンが多いとします。
そうした場合、「SEO Google」というキーワードを参考に、SEO対策を行ってそのキーワードで上位表示できれば、SEOによるコンバージョンの獲得も見込めます。
こうして、コンバージョンに良く寄与するキーワードをSEO対策に活かせる点が、リスティング広告のメリットの1つとなります。
リスティング広告のデメリット

リスティング広告のデメリットは、一定の運用コストがかかることです。
もう少し言うと、広告主が上限クリック単価を設定して運用するクリック課金制の広告サービスを利用するので、広告のクリックを得るために必ず費用がかさみます。
また、広告のラベル付きで、検索結果ページにリスティング広告が表示されます。
こういったPR広告は、基本的にユーザーに敬遠される傾向にあります。
運用コストがかかる

リスティング広告を運用することで、一定の費用が常に掛かります。
例えば、Google広告やYahoo!プロモーション広告といった広告サービスは基本的にクリック課金制です。
こうした広告サービスで、リスティング広告を利用して広告出稿すれば、その広告がクリックされるたびに料金が上積みします。
このように、効果を得るために常にコストがかかる点が、リスティング広告のデメリットとなります。
一方、先述してますが、SEOを熟練して対策できるようになれば、コストをかけずにWeb集客ができます。
そういった場合、リスティング広告よりも圧倒的にSEOの方が費用対効果が高くなります。
ユーザーに敬遠されやすい

リスティング広告は、広告ラベルが表示されるのでユーザーに敬遠されやすいです。
もう少し言うと、リスティング広告はSEOにおける自然検索よりも上部に表示されます。
検索結果ページでより上部に表示されれば、基本的にその分よくクリックされます。
ですが、より上部に表示されるリスティング広告枠の1位よりも、SEOでの自然検索枠の1位の方がクリック率が良いです。
このように、広告というだけでユーザーに敬遠されてしまう点が、リスティング広告のデメリットとなります。
ちなみに、リスティング広告にかぎったことではなく、PR広告全般に対してユーザーのレスポンスは基本的に下がるでしょう。
リスティング広告の費用について

リスティング広告の費用は、クリック単価 × クリックされた回数で決まります。
もう少し言うと、クリック単価は、「自社広告の1つ下の競合の広告ランク ÷ 自社広告の品質スコア + 1円」の計算で算出されます。
社名 | 上限クリック単価 | 品質スコア | 広告ランク | クリック単価 |
---|---|---|---|---|
A社 | 100 | 8 | 800 | 76 |
B社 | 200 | 3 | 600 | 101 |
C社 | 300 | 1 | 300 | 最大 |
例えば、A社の場合のクリック単価は76円です。
先述した計算式に当てはめると、600 [自社広告の1つ下の競合の広告ランク] ÷8 [自社広告の品質スコア] + 1円 = 76円 [クリック単価]となります。
また、B社、C社も同様の計算で、クリック単価を算出します。
こうして算出したクリック単価で広告がクリックされるごとに料金が加算されて、リスティング広告の費用が決定します。
つまり、クリック課金制の仕組みでリスティング広告の費用が確定します。
ちなみに、広告ランクは、「上限クリック単価 × 品質スコア」で算出できます。
余談ですが、広告ランクが高いほど掲載順位も高くなり、上記の表でいえば、A社が1位、B社が2位、C社が3位の順番でリスティング広告が表示されます。
まとめ
リスティング広告の基礎知識をあらかじめ蓄えておきましょう。
リスティング広告がどんなもので、運用したらどんな効果が見込めるのか?費用はどの程度かかるのか?などのある程度の指標を自分の中に留めておくことが大切です。
そうして、実際にリスティング広告をどのように運用していくかを検討しましょう。
ちなみに、リスティング広告の知識が乏しい場合は、自社でなく、代理店に依頼して運用することも可能です。
代理店に依頼すれば、初期投資はかさみますが、効果的にリスティング広告を運用して費用対効果が高まる可能性が十分あります。
なので、予算などの方向性に合わせて、自分に合った運用を行いながら、リスティング広告を活用することが、Webマーケティングの質を上げるためのポイントとなります。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。