SEO外部対策とは?基礎知識から対策方法まで解説!
外部対策とは、主に被リンクを獲得するために、自サイト(ブログ記事)のURLを外部サイトに宣伝するSEO対策のことです。
被リンクは、検索順位の決定に関わるGoogleアルゴリズム要因の中で最も重要な要素です。
なので、外部対策はとても重要な対策となります。
この外部対策によって、良質な被リンクが獲得できれば、SEO効果が期待できます。
一方、外部対策をしなければ、被リンクの獲得が促進できないので、その分SEO効果が期待できないでしょう。
この点踏まえて、今回は、外部対策の基礎知識から対策方法まで中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

外部対策とは?
外部対策とは、主に被リンクを獲得するために、自サイトのURLを外部サイトに宣伝するSEO対策のことです。
別名「被リンク対策」や「外部リンク対策」とも呼びます。
例えば、自身が作成したブログ記事のURLをTwitterなどのSNSで宣伝します。
そうすれば、その記事に興味あるユーザーが参照してくれる可能性が高まるので、被リンクの獲得に繋がります。
これが、外部対策となります。
外部対策の重要指標について
外部対策では、被リンクが重要な指標となります。
さらに言うと、被リンクの「量」と、被リンクの「質」という2つの重要なSEO指標が関わっています。
例えば、被リンクの量は多いが、被リンクの質が低いという状態があります。
この場合、被リンクの質が伴ってないので、その分被リンクという要素においてGoogleから評価されづらくなります。
また、被リンクの質は、被リンクのドメイン数や、そのドメインの元となるサイトの質が考慮されてると考えられます。
こうした、被リンクの総数や被リンクのドメイン数、ドメイン元のサイトの質は専用のツールで確認することができます。
ドメイン元のサイトの質は、専用ツールでわかるドメインオーソリティー(DA)、ドメインレーティング(DR)などドメインパワーを参考にするとよいでしょう。
上位表示させるための基本的対策をご紹介しています。
内部対策との違い
SEOでは、外部対策と並んで、内部対策があります。
これらの対策は、それぞれ対策の内容や目的とすべきGoogleアルゴリズム要因が大きく違います。
例えば、外部対策は、主に被リンクの獲得を目的として、自サイトのURLを外部サイトに宣伝する対策のことです。
一方、内部対策は、主にクローラビリティの改善を目的として、HTMLタグを調整しHTMLソースを最適化する対策のことです。
このような違いをあらかじめ理解して、SEO対策に取り組むようにしましょう。
外部対策のSEO効果について
外部対策を行えば、被リンクの獲得が促進できるので、SEO効果が見込めます。
例えば、自身の作成した記事のURLをSNSで宣伝し、より多くのユーザーに共有を促します。
そうすれば、外部のブログサイトなどで参照してくれる可能性が高まるので、被リンクの獲得に繋がります。
結果的に、自然な被リンク(良質な被リンク)が増えるので、Googleに評価されやすくなるというわけです。
一方、外部対策をしなければ、被リンクの獲得が促進できないので、その分SEO効果が見込めないでしょう。
ちなみに、外部対策によって、低品質な被リンク(海外からのスパムリンクなど)も増えやすくなります。
- 海外サイトからのスパムリンク
- 相互リンクのみを目的としたWebページからのリンク
- ブログなどのコメント欄からの最適化されたリンク(キーワードを過剰に詰め込んだリンク)
- 質の低いディレクトリやブックマークサイトからのリンク
- ブログパーツなどのウィジェットからのリンク
- フッターなどの共通コンテンツからの大量リンク
こうした低品質な被リンクは、ときに悪いSEO効果(検索順位の下落やペナルティ)をもたらす可能性があります。
その場合は、リンク否認を検討するとよいでしょう。
外部対策の方法について
外部対策では、まず被リンクの状況をチェックします。
例えば、専用ツールで自身のサイトや競合サイトの被リンク数をチェックして、上位表示に必要な被リンク数を把握します。
また、上位表示に必要な被リンクを増やすために、主にSNSを活用して、自然な被リンク獲得を促進しましょう。
余力があれば、品質の高いサテライトサイトを作成して、人工的に被リンクの構築を促します。
このような外部対策をしたり、長くサイト運用してると、低品質な被リンクも増えます。
この場合に、リンクの否認を検討する手段もあります。
被リンクをチェックする
被リンクをチェックするには、hanasakiganiのツールが便利です。
hanasakiganiの競合サイト被リンクチェッックにアクセス後、キーワードとマイサイトURLを入力します。
すると、マイサイトのURLと競合上位サイトのURLがそれぞれ獲得してる、被リンク総数と被リンクドメイン数が確認できます。

例えば、1位のサイトは、被リンク総数が「32」、被リンクドメイン数「10」です。
つまり、1位になるには、この程度の被リンク数が必要な可能性があるということです。
もし、マイサイトの被リンク数が上位サイトよりも足りなければ、補いましょう。
そうすれば、上位表示に必要な被リンク数が満たされるので、Googeに評価されやすくなるというわけです。
こうして、マイサイトURLと競合上位サイトの被リンク数を比較チェックして、上位表示に必要な被リンク数を把握することが外部対策をするためのポイントとなります。
一方、被リンク数をチェックしなければ、被リンクが少ない、多いということがわかりません。
もし、少なければ、適切な外部対策に結び付かないので、その分Googleから評価されづらくなるでしょう。
ちなみに、ahrefsやサーチコンソールなどを使って、被リンク数を確認することができます。
SNSを活用する
SNSを活用するには、アクティブユーザーの多いTwitterやFacebookで投稿します。
例えば、自身が作成したブログ記事のURLを、Twitterのフォロワーに向けて投稿します。
そうすれば、より多くのユーザーの目に触れて参照されやすくなるので、被リンクの獲得促進に繋がります。
結果的に、自然な被リンク(良質な被リンク)が増えるので、Googleに評価されやすくなるというわけです。
こうして、SNSで記事URLを宣伝して、ユーザーの参照を促進することが、外部対策をするためのポイントとなります。
一方、SNSを活用しなければ、より多くのユーザーに参照されません。
そうなれば、被リンク獲得が促進できないので、その分Googleから評価されずらくなるでしょう。
まとめ
主に、SNSを活用した外部対策で、良質な被リンクを獲得しましょう。
やみくもに被リンクを獲得せずに、まずは、自身のサイトや競合サイトにどの程度被リンクが付いてるか把握することも大切です。
こうして、被リンク状況を把握したうえで、効果的な外部対策による良質な被リンクを獲得することが、SEO対策を進めるためのポイントとなります。
検索順位が上がらない…と思っていませんか?

検索順位が上がらない…と思っていませんか?
思い通りの検索ワードで上位表示させるには、基本となる外部・内部の対策はもちろん、昨今の大きな変動・競合の強さも大きく影響するため、どういったキーワードで対策するのか?という点も重要となります。
ここを正しく理解しておかなければ上位表示させることは難しく、サイトを効果的に運用し、資産化することができません。
そこで、こちらでは上位表示に必要なSEOが正しく施されているかどうかを無料で調査し、問題点や改善点などのアドバイスを致します。