被リンクチェックツール9選!おすすめを無料から紹介
被リンクチェックしていますか?被リンクは、SEOで最も重要な要素のひとつです。
被リンク元のサイト品質や被リンク数などの「被リンクの質と量」をチェックし、検索上位化に必要な被リンク対策をしましょう。
ということで今回は、被リンクチェックツールや被リンクを調べる方法(調べ方)など、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて紹介します。

被リンクチェックツール9選
被リンクチェックできるツールがいくつかあります。
hanasakigani.jp
ディーボが提供する被リンクチェックツールhanasakiganiです。
被リンク数や被リンクドメイン数がわかり、競合サイトの被リンク状況も比較できる有名SEOツールです。
参考:マイサイト被リンクチェックツール | 被リンクチェックの無料SEOツール hanasakigani.jp
SEOTOOLS(SEOツールズ)
SEOTOOLS(SEOツールズ)は、SEOアクセス解析ツール、順位チェックツールなどが無料で使えるSEOツール集サイトです。
このツール集に、自サイトの被リンク評価を簡易チェックできアルファベットで判定してくれる被リンクチェックツールがあります。
参考:被リンクチェックツール – SEOTOOLS(SEOツールズ)
SEOチェキ!
SEOチェキは、サイト調査・検索順位チェックなど、SEOに役立つさまざまな機能が備わったツール集です。これらのツールの中のサイトSEOチェック機能で、被リンクチェックができます。この被リンクチェックは、外部のツールMoz社の「Link Explorer」と「Majestic SEO」を使うことが推奨されてます。
つまり、以前まで提供してた「被リンク元チェック – SEOチェキ!」は残念ながら現在は停止中のようです。
参考:SEOチェキ
Majestic SEO
サイトのリンクプロファイルを分析するのに役立つSEOツールです。
参考:Majestic SEO
Ahrefs
質の低いリンクを見つけるために役立つSEOツールです。
弊社でも活用してる使いやすい被リンク解析ツールです。
参考:Ahrefs
サーチコンソール
サーチコンソールは、Googleの検索エンジンにおけるサイトの検索パフォーマンスがチェックできるツールです。
このツールにログイン後、メニューから「リンク」をクリックすれば、リンク元サイトのURLリンク元サイトの数、リンク元のアンカーテキストなどの被リンクがチェックできます。
参考:サーチコンソール
Microsoft Bing Webmaster Tools
Microsoft Bing Webmaster Toolsは、Bingの検索エンジンにおけるサイトの検索パフォーマンスがチェックできるツールです。
このツールにログイン後、メニューから「SEO」>「バックリンク」をクリックすれば、ドメイン、ページ、アンカーテキスト単位で被リンクがチェックできます。
参考:Microsoft Bing Webmaster Tools
Link Explorer
Link Explorerは、世界で最も有名なSEO会社のMOZが提供する、40兆のリンクを持つ世界最高のバックリンクチェッカーです。
このツールは無料から利用でき、ドメイン権限(DA)、ページ権限(PA)、アンカーテキスト、リンクドメインなどを確認してより良いSEOを行えます。
参考:Link Explorer
Ubersuggest
Ubersuggestは、キーワード分析や競合分析、SEO分析などができるチェックツールです。
SEO分析に備わってる「被リンク分析ツール」を使えば、競合が構築している被リンク、競合サイトにリンクを送っているドメイン、競合の被リンク戦略や経時変化がチェックできます。
参考:Ubersuggest
被リンクをチェックする目的とは
上記でいくつかご紹介したツールを利用して、なぜ被リンクのチェックを行うのかというと、SEO対策において被リンクが重要な要素だからです。
そしてその被リンクのチェックで大切なのは、参照されてるリンクの数や質(リンク元の数や質)です。
例えば、内容のないサイトやスパムと判定されるようなサイトからリンクされていないか?といった被リンクの詳細を専用のツールでチェックします。
もし思うように順位が付かない場合や、上位表示されないページはリンクが問題の場合もあるため、定期的に自分のサイトがどの程度参照され、どんな内容でリンクされてるかチェックしておきたい重要な項目です。
被リンクチェックとページランクについて
以前はページランクと呼ばれるサイトの重要度を表す数値(0~10)が高いページからの被リンクがより効果がありましたが、すでにGoogleツールバーのページランクが完全廃止され、目に見える被リンクの指標がなくなりました。
そのため、今後は被リンクチェックツールを使い、被リンクの数や質を把握することが大切になります。質の低いリンクは必要に応じてサーチコンソールにて否認するべきでしょう。
また、ページの重要度を測る指標としてドメインオーソリティやページオーソリティがあり、SEOMOZのOpen Site Explorer でページの重要度を確認することが可能です。
オーソリティは、リンクやソーシャル、コンテンツといった要素が使用され、Googleアルゴリズムが参考にされてるようです。
被リンクを調べる方法(調べ方)
先述のとおり、被リンクはチェックツールを使って調べる方法が一般的です。
ということで次に、弊社のhanasakigani.jpを利用して、実際に被リンクをチェックする方法をご紹介したいと思います。
hanasakiganiでは、SEO要素で最も重要な、「被リンク総数」と「被リンクドメイン数」を簡単にチェックできます。
“マイサイト被リンクチェック”で被リンクをチェック
下記のように、被リンクをチェックしたいサイトのURLを入力し「チェック」ボタンを押します。非常にシンプル、かつ簡単に被リンクをチェックすることができますね。

するとチェック完了後、ご覧のように「被リンク総数」「被リンクドメイン数」が表示されます。
ここでは入力したURLに付いているリンクをチェックすることができるため、競合のリンク状況も確認するといった使い方もできます。

また、被リンクのページタイトルとURL、アンカーテキスト等の詳細情報も確認できます。
そして「続きを表示する」をクリックすることで、最大20件までの被リンクが確認できます。

“競合サイト被リンクチェック”で競合の被リンクをチェック
hanasakiganiでは上記でご説明したような、被リンクチェックしたいページのURLを入力して使用する「マイサイト被リンクチェック」の他に、競合サイトの被リンク状態をチェックすることができる「競合サイト被リンクチェック」というページが用意されています。
この結果を参考に、自サイトと競合サイトの被リンク数を比較してSEO対策の参考にしてみましょう。
使い方は先ほどと同じように対策キーワードと対策URLを入力し、チェックボタンを押すだけです。
比較したいURLを入力することで実際にそのキーワードで上位表示されているページとの被リンク状況をチェックすることができます。

そして、チェック完了すると以下のように「競合サイトの被リンク状況」と「対策URL(マイサイト)の被リンク状況」が確認できます。
このページでは個々のリンクの内訳は確認できませんが、被リンクの数とドメイン数などが簡単にチェックすることができます。

ここで被リンクの詳細を知りたければ表の右にある「蟹」のアイコンをクリックすることで先ほどの「マイサイト被リンクチェック」にページ遷移して詳細を確認することができます。
被リンクチェックツールを利用したSEO対策
この被リンクチェックの結果をSEO対策に利用する場合、競合サイトの被リンク状況をしっかりと把握しておくことが大切です。
上記で紹介したような競合の被リンク状況がわかるツールを活用し、被リンク対策を行いましょう。
そして、一番のポイントとしては被リンクの“ドメイン数”を競合サイトより増やすことが大切です。
被リンクドメイン数を増やしながら、被リンクの総数を増やしていきましょう。
その他、被リンクのアンカーテキストや関連性、など被リンクサイトの質も重要になってきます。
まとめ
ということで今回は、被リンクをチェックする方法についてご説明してきましたが、Google検索ランキング要素で一番重要なのがこの「被リンク」です。(※Google公式発表済み)
そのため、SEO対策において被リンクをチェックして対策するということは、上位表示するために避けては通れない項目と言えるでしょう。
被リンク対策をすることで順位上昇しやすくなります。
自分のサイトの被リンクをチェックし、競合サイトと被リンク状況を比較することが大切です。
最後に、被リンクはチェックして終わりではなく、上位サイトの被リンク状況(被リンクの数、質)に合わせてSEO対策しながら上位化を目指すことが重要です。
SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?
検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。
例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。
こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。
- « 前の記事
キーワード出現率とは?調整方法とSEO効果について - 次の記事 »
発リンクとは?SEO効果など徹底解説!
検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!