SEOの実験やデータ分析など公開

ディーボのSEOラボ

  • 運営情報

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いとは?

SEO

SEOは、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの大きく2つの手法があります。
これらの手法は、それぞれ意味や対策などが違います。
ブラックハットSEOとは、ユーザーや検索エンジンを欺くようにWebサイトを調整して、不正なやり方で検索結果で上位表示やインデックスする違法行為(手法)のことです。
ホワイトハットSEOとは、Googleの公式ガイドラインに沿ってユーザーに有益なコンテンツを提供したり、検索エンジンが理解しやすいWebサイトを構築する手法のことです。
このホワイトハットSEOによって、良いSEO効果が期待できます。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

一方、ブラックハットSEOをすれば、Googleに評価されづらくなる可能性が高まります。
具体的には、クローキングやリンクスパムなどを行ってGoogleウェブ検索のスパムに関するポリシーに違反すれば、インデックス削除や検索順位下落のリスクが高まります。
そうなれば、検索流入が滞って申込や問い合わせなどのコンバージョンが増えず、売上向上が見込めないでしょう。

こうした良くない状況を回避するために、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの基礎を理解して、適切な対策をしましょう。

この点踏まえて今回は、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いなど中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOとは?違いや手法など徹底解説!
\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

ブラックハットSEOとは?

ブラックハットSEOとは、ユーザーや検索エンジンを欺くようにWebサイトを調整して、不正なやり方で検索結果で上位表示やインデックスする違法行為(手法)のことです。

例えば、ユーザーがあるWebページを見てるとします。
そのWebページにユーザーには見えないようにCSSで制御してるテキスト(隠しテキスト)があるとします。
このテキストはユーザーは見えませんが検索エンジンは検出できるので、検索エンジンを操作することのみを目的とした違法行為です。
この違法行為が、ブラックハットSEOです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

ブラックハットSEOのやり方

ブラックハットSEOは、Googleウェブ検索のスパムに関するポリシーに一覧で詳しく書かれてます。
このポリシーを参考にして、ブラックハットSEOのやり方の要点を紹介したいと思います。

  • 低品質な被リンクを設置する
  • ユーザーや検索エンジンに違うコンテンツを見せる
  • 低品質なコンテンツを公開する

低品質な被リンクを設置する

ブラックハットSEOのやり方は、低品質な被リンクを設置します。

例えば、過剰な相互リンクをしたり、専門サイトから購入した有料リンクや自分で作った低品質なサイトにリンク(自作自演リンク)を設置します。
さらに、ウィジェットリンクを配ったり、コメントスパム(他サイトのコメント欄に自サイトへのリンクだけ投稿する)など行います。
そうすれば、Googleのスパムに関するポリシーに抵触する低品質な被リンクが増えやすくなります。
結果、最終的にペナルティを受ける可能性が高まるというわけです。

こうして、低品質な被リンクを設置することが、ブラックハットSEOのやり方です。

ユーザーや検索エンジンに違うコンテンツを見せる

ブラックハットSEOのやり方は、ユーザーや検索エンジンに違うコンテンツを見せます。

例えば、クローキングしてユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツを表示したり、隠しテキストや隠しリンクを設置してユーザーには見えないコンテンツを挿入します。
さらに、不正なリダイレクトや不正なマークアップ(構造化データのマークアップの悪用)を行います。
そうすれば、ユーザーや検索エンジンを欺く行為となるので、Googleのスパムに関するポリシーに抵触します。
結果、最終的にペナルティを受ける可能性が高まるというわけです。

こうして、ユーザーや検索エンジンに違うコンテンツを見せることが、ブラックハットSEOののやり方です。

低品質なコンテンツを公開する

ブラックハットSEOのやり方は、低品質なコンテンツを公開します。

例えば、ユーザーの利便性を無視したり、ユーザーの利便性が極めて低いコンテンツを公開します。

  • 重要なページへ誘導する(リンクする)ことだけを目的としたコンテンツ
  • 数行しかない内容希薄なコンテンツ
  • キーワードを不自然に詰め込んだユーザーが理解しづらい文脈のコンテンツ
  • 他のページと内容が全く同じコンテンツ
  • 悪意のある動作を伴うコンテンツ
  • 相互リンクのみのページを作成する

このようなコンテンツは、Googleのスパムに関するポリシーに抵触する低品質なコンテンツになります。
結果、最終的にペナルティを受ける可能性が高まるというわけです。

こうして、低品質なコンテンツを公開することが、ブラックハットSEOのやり方です。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

ホワイトハットSEOとは?

ホワイトハットSEOとは、Googleの公式ガイドラインに沿ってユーザーに有益なコンテンツを提供したり、検索エンジンが理解しやすいWebサイトを構築する手法のことです。

例えば、GoogleのSEOスターターガイドを参考にして有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツを作成します。
また、サイトのクロールとインデックス登録を制御したり、構造化データを使用してリッチリザルトを有効にするなどします。
これらのGoogleの公式ガイドラインに沿った手法が、ホワイトハットSEOです。

ホワイトハットSEOで役立つGoogle公式ガイドライン

ホワイトハットSEOで役立つGoogle公式ガイドラインが、3つあります。

  • 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド
  • Google検索の基本事項
  • 検索品質評価ガイドライン

検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

ホワイトハットSEOで役立つGoogle公式ガイドラインは、検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドです。

例えば、「Google 公式 SEO スターター ガイド | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developers」のページにアクセス後に表示される「Google がコンテンツを見つけられるようにする」や「Google(とユーザー)がコンテンツを理解できるようにする」などの項目に沿ってSEO対策します。
そうすれば、Googleに評価されやすくなります。
結果、インデックスされやすくなったり、検索順位が上がりやすくなるでしょう。

このように、検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドがホワイトハットSEOで役立つGoogle公式ガイドラインです。

Google検索の基本事項

ホワイトハットSEOで役立つGoogle公式ガイドラインは、Google検索の基本事項です。

例えば、「Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)| Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developers」のページにアクセス後に表示される「技術要件」や「スパムに関するポリシー」「主なベスト プラクティス」などの項目に沿ってSEO対策します。
そうすれば、Googleに評価されやすくなります。
結果、インデックスされやすくなったり、検索順位が上がりやすくなるでしょう。

このように、Google検索の基本事項がホワイトハットSEOで役立つGoogle公式ガイドラインです。

検索品質評価ガイドライン

ホワイトハットSEOで役立つGoogle公式ガイドラインは、検索品質評価ガイドラインです。

例えば、「General Guidelines(一般的なガイドライン)」のページにアクセス後に表示される「Introduction to Search Quality Rating(検索品質評価の概要)」や「Page Quality Rating Guideline(ページ品質評価ガイドライン)」「Understanding Search User Needs(検索ユーザーのニーズを理解する)」「Needs Met Rating Guideline(Needs Met 評価ガイドライン)」などの項目を考慮してSEO対策します。
そうすれば、Googleに評価されやすくなります。
結果、インデックスされやすくなったり、検索順位が上がりやすくなるでしょう。

このように、検索品質評価ガイドラインがホワイトハットSEOで役立つGoogle公式ガイドラインです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違い

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いがいくつかあります。

  ブラックハットSEO ホワイトハットSEO
対策のターゲット 検索エンジン 検索ユーザー
対策の方法 Google公式ガイドライン非準拠の対策 Google公式ガイドラインに準拠した対策

対策のターゲット

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いは、対策のターゲットです。

例えば、ブラックハットSEOは、「隠しテキストと隠しリンク」や「キーワードの乱用」などして、検索エンジンでの掲載順位を引き上げることを主目的にコンテンツを作成します。
つまり、対策のターゲットが検索エンジンです。
一方、ホワイトハットSEOは、実体験や深い知識などの有用で信頼できる情報を提供して、ユーザーにメリットをもたらすことを主目的にコンテンツを作成します。
つまり、対策のターゲットがユーザーです。

このように、対策のターゲットがブラックハットSEOとホワイトハットSEOで違います。

対策の方法

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いは、対策の方法です。

例えば、ブラックハットSEOは、Googleのスパムに関するポリシーに違反してコンテンツを作成します。

  • ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツを表示する
  • 配置したコンテンツを人間のユーザーには見えにくくする
  • ウェブページにキーワードや数字を詰め込む
  • 過剰な相互リンクや、相互リンクのみを目的としてパートナー ページを作成する
  • 質の低いディレクトリやブックマークサイトに登録してリンクを増やす
  • 無断で複製したコンテンツを中心にサイトを作成する
  • 独自の価値など十分な価値が付加されてないコンテンツをプログラムで生成する etc…

※参考:Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developers

つまり、対策の方法がGoogle公式ガイドライン非準拠の対策です。

一方、ホワイトハットSEOは、検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドに書かれてることをもとにコンテンツを作成します。

  • 興味深く有益なサイトにする
  • 読者が求めているものを把握して提供する
  • ユーザーの信頼を得られるようにサイトを構築する
  • 専門性と権威性を明確にする
  • テーマに応じた適切な量のコンテンツを提供する
  • 気が散る広告を避ける
  • リンクを上手に使う etc…

※参考:Google 公式 SEO スターター ガイド | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developers

つまり、対策の方法がGoogle公式ガイドラインに準拠した対策です。

このように、対策の方法がブラックハットSEOとホワイトハットSEOで違います。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

ブラックハットSEOが衰退した理由

ブラックハットSEOが衰退した理由が、主に2つあります。

  • ペンギンアップデートによって検索順位が上がらなくなったから
  • パンダアップデートによって検索順位が上がらくなったから

ペンギンアップデートによって検索順位が上がらなくなったから

ブラックハットSEOが衰退した理由は、ペンギンアップデートによって検索順位が上がらなったからです。

例えば、2012年4月頃からGoogleがペンギンアップデートを実施しました。
このペンギンアップデートによって、SEOスパムといった不正行為や低品質なリンク構築を行ってるサイトの検索順位を下げるシステムがGoogle検索に組み込まれました。
結果、ブラックハットSEOをしてもサイトの検索順位が上がらなくなりました。

このように、ペンギンアップデートによって検索順位が上がらなくなったので、ブラックハットSEOが衰退したというわけです。

パンダアップデートによって検索順位が上がらなくなったから

ブラックハットSEOが衰退した理由は、パンダアップデートによって検索順位が上がらなったからです。

例えば、2012年7月頃からGoogleがパンダアップデートを実施しました。
このパンダアップデートによって、低品質なサイト(ユーザーにとって付加価値の低いサイト、他のWeb サイトからコンテンツをコピーするサイト、またはあまり役に立たないサイト)の検索順位を下げるシステムがGoogle検索に組み込まれました。
結果、ブラックハットSEOをしてもサイトの検索順位が上がらなくなりました。

このように、パンダアップデートによって検索順位が上がらなくなったので、ブラックハットSEOが衰退したというわけです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

ホワイトハットSEOでアクセスを集めるポイント

ホワイトハットSEOでアクセスを集めるポイントがいくつかあります。

  • ユーザーの利便性を考慮してページ作成する
  • 自然なリンクビルディングをする
  • 検索エンジンが検出/理解しやすいサイトにする

ユーザーの利便性を考慮する

ホワイトハットSEOでアクセスを集めるポイントは、ユーザーの利便性を考慮してページ作成することです。

  • 検索ユーザーが求めてる情報を盛り込んで(検索意図を考慮して)ページを作成する
  • スマホ対応してモバイルでも見やすく使いやすいページにする
  • 無駄なリソースを減らすなどしてページスピードを改善し、読み込み速度の速いページにする etc…

つまり、ユーザーの利便性を考慮してページ作成します。
そうすれば、Googleに評価されやすくなるので、検索順位が上がって検索流入が増えやすくなるでしょう。

こうして、ユーザーの利便性を考慮してページ作成することが、ホワイトハットSEOでアクセスを集めるポイントです。

自然なリンクビルディングをする

ホワイトハットSEOでアクセスを集めるポイントは、自然なリンクビルディングをすることです。

例えば、TwitterやFacebookなどのSNSでWebページのURL付きで宣伝します。
宣伝したWebページの内容に興味を持ったユーザーが、そのユーザーのブログなどでWebページのURLを参照すれば、被リンクの獲得につながります。
つまり、自然なリンクビルディングです。
自然なリンクビルディングが加速すれば良質な被リンクが増えます。
結果、Googleに評価されやすくなるので、検索順位が上がって検索流入が増えやすくなるでしょう。

こうして、自然なリンクビルディングをすることが、ホワイトハットSEOでアクセスを集めるポイントです。

検索エンジンが検出/理解しやすいサイトにする

ホワイトハットSEOでアクセスを集めるポイントは、検索エンジンが検出しやすく理解しやすいサイトにすることです。

  • 適切なHTMLタグでマークアップする
  • XMサイトマップを設置してサーチコンソールで送信する
  • 内部リンク構造を最適化する
  • URLを正規化する etc…

つまり、検索エンジンが検出しやすく理解しやすいサイトにします。

そうすれば、クロールやインデックスの促進につながります。
結果、コンテンツ内容がしっかりインデックスされてGoogleに評価されやすくなるので、検索順位が上がって検索流入が増えやすくなるでしょう。

こうして、検索エンジンが検出しやすく理解しやすいサイトにすることが、ホワイトハットSEOでアクセスを集めるポイントです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

まとめ:ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの基礎を理解して、適切な対策をしよう

ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの基礎を理解して、適切な対策をしましょう。

一方、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOについて無知なら、対策を誤る可能性があります。
具体的には、良かれと思ってクローキングやリンクスパムなど行います。
そうすれば、Googleウェブ検索のスパムに関するポリシーに違反して、インデックス削除や検索順位下落のリスクが高まります。
結果、検索流入が滞って申込や問い合わせなどのコンバージョンが増えず、売上向上が見込めないでしょう。

こうした悪い状況を回避するために、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの基礎を理解して、適切な対策をしましょう。

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

#ブラックハットSEO #ホワイトハットSEO

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!

SEOラボのおすすめ記事がLINEに届く「SEOラボを友だち追加」