SEOに関する実験やデータ分析などを公開します

SEOの疑問を実験で解明しブログ配信【SEOラボ】

  • 運営情報

検索数(検索ボリューム)を調べる方法

SEO

検索数を調べるには、基本的にツールを活用します。
例えば、キーワードプランナーと呼ばれるGoogleが提供する無料ツールで、キーワードの検索数(検索ボリューム)を簡単に調べることができます。
また、aramakijakeやキーワードファインダー、Ubersuggest(ウーバーサジェスト)などのキーワードツールを活用することでも、キーワードの検索数を調べることができます。

キーワードの検索数がわかれば、そのキーワードで上位表示したときにどの程度の検索流入が見込めるか?を把握できます。
ちなみに、キーワードの検索数が多ければ、上位表示したときに多くの検索流入が見込めます。
一方、検索数が少ない、もしくは検索数が0なら、上位表示してもほぼ検索流入が見込めません。

こうした傾向がわかれば、効果的なキーワード選定をして、有効なSEO(SEO対策)ができます。

この点踏まえて今回は、検索数を調べる方法(調べ方)について中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

検索数を調べる方法

検索数とは?

ユーザーが検索窓にキーワードを入れて 検索した回数のことを「キーワードの検索数」と言う!

検索数とは、ユーザーが検索窓にキーワードを入れて検索した回数のことです。
別名、「検索ボリューム」とも言います。

検索数は、主に、月単位でどの程度キーワードが検索されたか?という月間の検索数で把握します。
例えば、あるキーワードの検索数をキーワードプランナーで調べたときに、「100~1000」という数値が表示されたとします。
これは、あるキーワードが月間に100から1000回程度、ユーザーによって検索されたということです。
つまり、あるキーワードで上位表示できれば、月間で100から1000程度の検索流入が期待できるということです。

このように、キーワードの検索数がわかれば、上位化したときにどの程度の検索流入が見込めるか?が把握できるというわけです。

ちなみに、「年賀状」や「母の日」、「ハロウィン」などのキーワードは、季節性のあるトレンドキーワードです。
こうしたキーワードは、月間検索数が一時的に高くなるキーワードとなります。

検索数を調べる方法(調べ方)について

自分の用途に合ったツールを選んで、 キーワードの検索数をチェックしよう!

検索数を調べるには、ツールを活用します。
例えば、aramakijakeやキーワードプランナー、キーワードファインダー、Ubersuggestといったいずれかのツールにアクセスして、検索数を調べたいキーワードを検索窓に入力して、調査します。
そうすれば、ツール側で自動的に調査してくれるので、簡単にキーワードの検索数を確認することができます。

とくに、aramakijakeやUbersuggestは、ログイン不要なのでより迅速にキーワードの検索数が調査できるツールです。
また、キーワードプランナーやキーワードファインダーは、キーワードの検索数の調査のみならず、キーワードをベースにWebマーケティングするための機能まで兼ね備えたツールとなります。

こうした特徴から、自分の用途に合ったツールを選んで、キーワードの検索数をチェックすることをおすすめします。

aramakijake

aramakijakeの検索数予測ツールにアクセス後、検索数を調べたいキーワードを入力して、「チェック」をクリックします。

aramakijakeでキーワードの検索数を調べる手順①

すると、入力したキーワードにおける、GoogleとYahooのそれぞれの月間推定検索数と、検索順位別の月間検索アクセス予測数が表示されるので、キーワードの検索数を調べることができます。
ちなみに、チェック結果の上部に抽出される関連語(関連キーワード)の検索数も簡単に調査できます。

aramakijakeでキーワードの検索数を調べる手順②

Googleキーワードプランナー

Google広告にログイン後、キーワードプランナーに遷移し、「新しいキーワードを見つける」から「キーワードから開始」タブで、検索数を調べたいキーワードを入力します。
そして、言語「日本語」、地域「日本」を選択して、「結果を表示」をクリックします。

Googleキーワードプランナーでキーワードの検索数を調べる手順①

すると、入力したキーワードの月間平均検索ボリュームが表示されるので、キーワードの検索数を調べることができます。
また、入力したキーワードに関連するワードの月間平均検索ボリュームも同時に把握できます。

ちなみに、月間平均検索ボリュームは、右上で調整した期間における数値が表示されます。

Googleキーワードプランナーでキーワードの検索数を調べる手順②

このように、キーワードプランナーの月間平均検索ボリュームは、実数に近い数値ではなく、範囲で表示されます。
もし、実数に近い数値で把握したい場合は、Google広告(旧:Googleアドワーズ)に入金する必要があります。

キーワードファインダー

キーワードファインダーのサイトにアクセス後、無料デモ登録します。
そして、発行されるアカウントでキーワードファインダーのツール管理画面にログイン後、検索数を調べたいキーワードを登録しましょう。

キーワードファインダーでキーワードの検索数を調べる手順①

すると、登録したキーワードの月間検索数が実数に近い形で表示されるので、キーワードの検索数を調べることができます。
また、キーワードプランナーの月間検索数が「数値のみ」であるのに対して、キーワードファインダーの月間検索数は「数値+10段階のゲージ表示」でより見やすく表示してます。

キーワードファインダーでキーワードの検索数を調べる手順②

ちなみに、キーワードファインダーの無料デモ登録は7日間までです。
こうしたキーワードの検索数のみならず、検索順位の取得からSEO対策向けの機能/サポートが本格的に活用できる有料版もあります。

Ubersuggest

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)にアクセス後、検索数を調べたいキーワードを入力して、「検索」をクリックします。

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)でキーワードの検索数を調べる手順①

すると、入力したキーワードの検索ボリュームが表示されるので、キーワードの検索数を調べることができます。
また、入力したキーワードに関連するワードのボリュームまで確認できます。

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)でキーワードの検索数を調べる手順②

Googleトレンド

Googleトレンドのサイトにアクセス後、検索数を調べたいキーワードを入力して出現するキーワード候補から、そのキーワードを選択します。

Googleトレンドでキーワードの検索数を調べる手順①

すると、入力したキーワードの相対的な検索ボリュームが表示されるので、キーワードの検索数を調べることができます。
またに、上部の期間を変更することで、その特定の期間内の相対的な検索ボリュームが確認できます。

Googleトレンドでキーワードの検索数を調べる手順②

このように、Googleトレンドでは、他のツールとは違って実数に近い検索数が確認できるわけではありません。

検索数とSEOの関係性について

検索数のあるキーワードを選定して、 そのキーワードで良質なコンテンツを作れば、 上位化によって検索流入が見込める!

検索数を考慮しなければ、上位表示しても検索流入が見込めません。
かといって、検索数の多いビッグキーワードばかりでページ(ブログ記事)を増やしても、競合が多くて上位表示しづらいので、検索流入が積み上がりません。

どうしたら良いかというと、例えば、検索されてるロングテールキーワード(検索数は少ないが、検索ユーザーの需要がある2語以上の複合キーワード)を選定して、そのキーワードでページを増やします。
そうすれば、ビッグキーワードよりも基本的に競合性が低いので、各ページに該当するロングテールキーワードが上位表示しやすくなります。
結果的に、少なからず検索流入が積み上がってドメインパワーが向上するので、最終的には、検索数の多いビッグキーワードでも上位化しやすいサイトになるというわけです。

検索数が無いと検索流入が見込めない

キーワードの検索数を考慮しなければ、 上位表示しても検索流入が見込めない!

キーワード順位が上がっても、そのキーワードの検索数が少なかったり、全くなければ、検索流入は見込めません。
つまり、ただ上位化するだけでは、検索流入が見込めないということです。
こうした状況を回避するために、あらかじめキーワードの検索数を調べておくことが重要となります。

これに関して、Googleでも公式に言及してます。

ユーザーがコンテンツを探すときに検索しそうなキーワードを考えてみましょう。
※引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド – Search Console ヘルプ 「読者が求めているものを把握して提供する」

このように、検索ユーザーにとって需要のあるコンテンツを提供するためには、需要のあるキーワード(検索数のあるキーワード)を調べることが重要です。

こうして、検索数のあるキーワードで良質なコンテンツを作れば、SEO効果を引き出すことができ、かつ検索流入がしっかり見込めるようになります。

ロングテールSEOでドメインパワーを強くすることが重要

ドメインパワーが向上すれば、 最終的に検索数の多いビッグキーワードでも 上位表示が期待できる!

検索数の多いビッグキーワードでページを作成しても、基本的に競合が強いので上位表示されづらいです。
結果的に上位表示されなければ、検索流入が積み上がりません。

こうした状況を回避するためには、ロングテールキーワード(検索されてるが、検索数が比較的少ない2語以上で構成された複合キーワード)を選定して、ページを増やすようにします。(ロングテールSEO)
そうすれば、ビッグキーワードに比べて競合も弱いので、ページに該当するロングテールキーワードが上位表示しやすくなります。
こうして、上位化が見込めるキーワードが増えれば、少なからず検索流入を積み上がるので、ドメインパワーが向上します。
ドメインパワーが向上すれば、最終的に検索数の多いビッグキーワードでも上位表示が期待できるというわけです。

ちなみに、ただロングテールキーワードを選定するだけでなく、検索されていて(検索数があり)、かつ、サイトやカテゴリのテーマに関連するロングテールキーワードを選定しましょう。
そうしたキーワードでページを増やせば、専門性も加味されるので、よりGoogle(検索エンジン)に評価されやすくなります。
結果的に、SEO効果をさらに引き出すことにつながるので、検索流入も伸びやすくなります。

まとめ

検索数を調べて、キーワード選定に活かしましょう。

こうしたキーワードを選定して、そのキーワード(SEOキーワード)の検索意図を考慮することがSEOにおいて重要です。
具体的には、SEOキーワードで実際に検索して表示される競合上位サイトのタイトル名やコンテンツ内容から、ユーザーの求める情報を読み取ります。
そうして読み取った情報を盛り込んで自身のコンテンツを作成しましょう。
さらに、ユーザーの求める情報の量(網羅性/包括性)や手に入れやすさ(簡便性)、信憑性、独自性まで加味した良質なコンテンツに仕上げましょう。

こうした良質なページを増やして、E-A-Tやユーザビリティ、クローラビリティまで織り交ぜたより信頼できるサイトにすることが、SEO対策で上位表示を目指すためのポイントとなります。

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

\SEOスコアやコンテンツ状況がわかる!簡単登録、すぐ調査 SEO無料調査を申し込む

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!