SEOの実験やデータ分析など公開

ディーボのSEOラボ

  • 運営情報

SEO内部対策とは?施策やチェックリスト24項目など徹底紹介!

SEO

SEO内部対策とは、Webサイトを構成するHTML(コンテンツ)や制御するファイルなどのサイトの内部構造に対して行うSEOの施策のことです。
このSEO内部対策とともにSEO外部対策がよく取り上げられます。
内部対策を適切に行えば、SEOの良い効果が期待できます。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

一方、内部対策を誤れば、Googleに評価されづらくなります。
具体的には、HTMLの記述ミスをしたり、内部リンク構築など疎かにすれば、クローラーが理解しづらいコンテンツ(ブログ記事)になります。
また、ユーザーの検索意図を無視すれば、品質の低いコンテンツになります。
そうしたコンテンツはインデックスされづらくなったり、検索順位が上がりづらくなるでしょう。

こうした良くない状況を回避する為に、SEO内部対策の基礎を抑えて、適切な施策をしましょう。

この点踏まえて今回は、SEO内部対策の定義や効果的な施策など中心に、初心者にもわかりやすくポイントをまとめて解説したいと思います。

SEO内部対策とは?施策やチェックリスト24項目など徹底紹介!
\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

SEO内部対策とは?

SEO内部対策とは、Webサイトを構成するHTML(コンテンツ)や制御するファイルなどのサイトの内部構造に対して行うSEOの施策のことです。

例えば、検索順位がなかなか上がらないので、該当のWebページのリンク階層やHTML構造、コンテンツ内容を見直すとします。
リンク階層では、該当のWebページをカテゴライズしたりタグ付けして、そのカテゴリ名やタグ名のアンカーテキストをサイドカラムなどの全ページ共通部分に表示させます。
そうして、どのページからでもカテゴリ名やタグ名のアンカーテキストを経由して該当のWebページがクロールされるようにします。
また、HTML構造では、該当のWebページのタイトルタグのキーワードの位置を前方にしたり、検索意図に合わせた文言に変更します。
さらに、コアウェブバイタルを改善したり、スマホ対応します。
コンテンツ内容は、トピッククラスターを見直します。
つまり、クロール最適化やインデックス最適化、ページエクスペリエンス最適化などのテクニカルSEO行ったり、コンテンツSEOを行います。
これらのSEOの施策が、内部対策というわけです。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

SEO内部対策の目的

SEOの内部対策の目的は、Googleなどの検索エンジンに評価されやすくすることです。

例えば、サイト内のあるWebページが、他のページから全くリンクされてないとします。
リンクされてないので、クローラー(Googlebot)は、サイト内のあるWebページの発見に至らず、かつコンテンツ内容を理解できません。
つまり、サイト内のあるWebページはクローラビリティが悪くインデックスされづらいので、Googleに評価されづらい状況です。
この状況を回避する為に、適切なテクニカルSEOやコンテンツSEOを行います。
そうすれば、クローラビリティが良くなってインデックスされやすくなるので、Googleなどの検索エンジンに評価されやすくなります。

このように、Googleなどのに評価されやすくすることが、SEOの内部対策の目的です。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

SEO内部対策

SEOの内部対策は、主に2つあります。

  • テクニカルSEO
  • コンテンツSEO
\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

テクニカルSEO

内部対策のテクニカルSEOは、主に3つあります。

  • クロール最適化(クローラビリティ改善)
  • インデックス最適化(インデクサビリティ改善)
  • ページエクスペリエンス最適化(ページエクスペリエンス改善)

クロール最適化(クローラビリティ改善)

内部対策のテクニカルSEOにおけるクロール最適化がいくつかあります。

  • URL名を簡潔にする
  • XMLサイトマップを送信する
  • リンク階層を浅くする
  • ソフト404エラーを無くす
  • リンク切れを無くす
  • 構造化データをマークアップする
  • robots.txtで不要なクロールを拒否する
URL名を簡潔にする

クロールを最適化するには、URL名を簡潔にします。

例えば、ブログ記事のコンテンツ内容に関連する単語を含めたディレクトリ名にして、短いURLにします。
つまり、URL名を簡潔にします。
そうすれば、クロールの浪費を防いで重要なページにクロールが行き渡るので、Googleに評価されやすいでしょう。

これについてはGoogle公式に言及してます。

過度に複雑な URL(特に、複数のパラメータを含む URL など)は、サイト上の同じまたは同様のコンテンツを表す多数の URL が不必要に作成される原因となることがあります。その結果、クロールの際に問題が発生し、Googlebot が必要以上に帯域幅を消費したり、サイトのすべてのコンテンツがインデックスに登録されない状態を招いたりする可能性があります。
※引用元:Google の URL 構造ガイドライン | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google for Developers「URL に関するよくある問題」

このように、URL名を簡潔にすることが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

XMLサイトマップを送信する

クロールを最適化するには、XMLサイトマップを送信します。

「sitemap.xml Editor」などの専用ツールで作成してサーバーにアップロードしたXMLサイトマップや、「Google XML Sitemaps」などのWordPress専用プラグインをインストールして有効化した仮想のXMLサイトマップがあるとします。
これらのXMLサイトマップのURLをGoogleサーチコンソールのサイトマップ機能から送信します。
つまり、XMLサイトマップを送信します。
そうすれば、Webサイト(ブログサイト)内のすべてのURLの存在をGoogleのクローラーに知らせてクロールを促進できるので、内部対策につながるというわけです。

こうして、XMLサイトマップを送信してクロールを最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

リンク階層を浅くする

クロールを最適化するには、リンク階層を浅くします。

例えば、運営情報のリンクやプライバシーポリシーのリンクだけでなく、カテゴリ一覧ページやタグ一覧ページへのリンク、トピッククラスターを形成してるピラーページへのリンクなどグローバルメニューやサイドバー、フッターに設置します。
つまり、内部発リンクが多いページへのリンクをボイラープレートに設置して、リンク階層を浅くします。
そうすれば、どのページからでも1クリックでリンクの数が多いページへアクセスして、そのページからサイト内のすべてのページへ1クリックで辿り着けます。
結果、クローラーがサイト内のページを見つけやすくなってクロールを促進できるので、内部対策につながるというわけです。

こうして、リンク階層を浅くしてクロールを最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

ソフト404エラーを無くす

クロールを最適化するには、ソフト404エラーを無くします。

例えば、旧サイトで削除した記事ページのURL(存在しないURL)にアクセスしたときに、HTTPステータスコードで200が返されます(ソフト404エラーになります)。
なので、404.html(404エラーページ)を表示して、かつHTTPステータスコードで404を返す(GoogleにNot Found「未検出」「見つかりません」と伝える)ようにします。
つまり、ソフト404エラーを無くします。
そうすれば、存在しないURLにクローラーが巡回しなくなってクロールのリソースが軽減できます。
結果、クロールの浪費を防いで重要なページにクロールが行き渡るので、Googleに評価されやすいでしょう。

このように、ソフト404エラーを無くすことが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

リンク切れを無くす

クロールを最適化するには、リンク切れを無くします。

例えば、ブログ記事の文章内のアンカーテキストをクリックしたときに、リンク先のページで「ページが見つかりません」と表示されます。
なので、アンカーテキストのリンクを修正してリンク先のページが閲覧できるようにします。
つまり、リンク切れを無くします。
そうすれば、クローラーにリンク先の情報を取得してもらえます。
もし、リンク先ページとの関連性の高さやリンク先ページの品質の高さなど認識してもらえれば、Googleに評価されやすくなるでしょう。

このように、リンク切れを無くすことが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

構造化データをマークアップする

クロールを最適化するには、構造化データをマークアップします。

例えば、ブログを運用してるとします。
このブログの記事ごとに、記事用の情報を「schema.org」で定義されてる専用のプロパティ(属性)とバリュー(属性値)を用いてJSON-LD形式のコードでHTMLに記述します。
つまり、構造化データをマークアップします。
そうすれば、クローラーがコンテンツの内容をより正確に理解できるようになるので、Googleに評価されやすくなるでしょう。

このように、構造化データをマークアップすることが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

robots.txtで不要なクロールを拒否する

クロールを最適化するには、robots.txtで不要なクロールを拒否します。

例えば、WordPressで構築したときに自動生成される仮想のrobots.txtがあるとします。
このrobots.txtをWordPress専用プラグインを導入して編集し、すべてのクローラーに対して「/wp-admin/」のクロールを許可しないように制御するコードを記述します。

つまり、robots.txtで不要なクロールを拒否します。
そうすれば、クロールを浪費せずにほかの重要なファイル(ページ)へのクロールが促進できるので、内部対策につながるというわけです。

こうして、robots.txtで不要なクロールを拒否してクロールを最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

インデックス最適化(インデクサビリティ改善)

内部対策のテクニカルSEOにおけるインデックス最適化がいくつかあります。

  • タイトルタグを最適化する
  • メタディスクリプションタグを設定する
  • キーワードを設定する
  • 見出しタグを設定する
  • 画像にalt属性を設定する
  • noindexタグを活用する
  • URLを正規化する
  • 重複コンテンツを無くす
タイトルタグを最適化する

インデックスの最適化をするには、タイトルタグを最適化します。

例えば、「SEO」というキーワードで検索したときの競合上位サイトのタイトル名には、「SEO」や「SEO対策」「基本」「チェックリスト」といった文言が多くみられます。
これらの文言は、「SEO」というキーワードでユーザーが検索するときに考えていること(検索意図)です。
この検索意図を「SEO」というキーワードで上位表示を狙ってる自身の該当ページのタイトル名に含めます。
つまり、タイトルタグを最適化します。
そうすれば、関連性が高まってコンテンツの品質が上がります。
結果、インデックスされやすくなるので、内部対策につながるというわけです。

こうして、タイトルタグを最適化してインデックスの最適化をすることが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

メタディスクリプションタグを設定する

インデックスの最適化をするには、メタディスクリプションタグを設定します。

例えば、「SEO」というキーワードで検索したときの競合上位サイトのメタディスクリプションには、「SEO」や「SEO対策」「基本」「チェックリスト」といった文言が多くみられます。
これらの文言は、「SEO」というキーワードでユーザーが検索するときに考えていること(検索意図)です。
この検索意図を「SEO」というキーワードで上位表示を狙ってる自身の該当ページのメタディスクリプションに含めます。
また、検索意図を含めながらページの概要を正確にかつユニークな説明となるようにメタディスクリプションを書きます。
つまり、メタディスクリプションを設定します。
そうすれば、設定したメタディスクリプションがインデックスされやすくなって、ユーザーの関心を惹き検索でのクリック率向上が期待できます。
結果、内部対策につながるというわけです。

こうして、メタディスクリプションタグを設定してインデックスの最適化をすることが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

キーワードを設定する

インデックスの最適化をするには、キーワードを設定します。

例えば、「SEO」というキーワードで上位表示したいとします。
この場合、タイトル名やコンテンツ内容に「SEO」というキーワードを含めるようにしてWebページを作成します。
つまり、キーワードを設定します。
そうすれば、ページとキーワードの関連性をGoogleの高度な言語マッチングシステムに明示できます。
結果、インデックスされやすくなるので、内部対策につながるというわけです。

こうして、キーワードを設定してインデックスの最適化をすることが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

見出しタグを設定する

インデックスの最適化をするには、見出しタグを設定します。

例えば、「SEO」というキーワードで検索したときの競合上位サイトのコンテンツ内の見出しには、「SEOとは」「SEOのメリットやデメリット」「SEOで検索順位が決まる仕組み」などの文言が多くみられます。
これらの文言は、「SEO」というキーワードでユーザーが検索するときに考えていること(検索意図)です。
この検索意図を「SEO」というキーワードで上位表示を狙ってる自身の該当ページの見出しに含めます。
また、検索意図を含めながらわかりやすい内容となるように見出しを書きます。
つまり、見出しタグを設定します。
そうすれば、重要なテキストが目立ってユーザーが文章を読みやすくなったり、求める情報にすぐ辿り着けるようになります。
結果、コンテンツの品質が上がってインデックスされやすくなるので、内部対策につながるというわけです。

こうして、見出しタグを設定してインデックスの最適化をすることが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

画像にalt属性を設定する

インデックスの最適化をするには、画像にalt属性を設定します。

例えば、猫がジャンプしてる画像があるとします。
この画像を表示してるHTMLファイルのimg要素のalt属性の属性値に「床からテーブルの上に向かってジャンプしてる猫」のように簡潔でわかりやすい文言(altテキスト)を記述します。
つまり、画像にalt属性を設定します。
そうすれば、画像の情報を音声で読み上げることができるので、スクリーンリーダーのようなサポート技術を使ってサイトを閲覧するユーザーが画像について理解しやすくなります。
また、画像のaltテキストがテキストリンクのアンカーテキストと同様に扱われるので、クローラーがリンク付きの画像のaltテキストをクロールしたときにリンク先のページを理解しやすくなります。
結果、コンテンツの品質が上がってインデックスされやすくなるので、内部対策につながるというわけです。

こうして、画像にalt属性を設定してインデックスの最適化をすることが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

noindexタグを活用する

インデックスの最適化をするには、noindexタグを活用します。

例えば、アクセス数が0のコンテンツがあるとします。
このコンテンツはユーザーの需要がない(ユーザーにとって有用性の低い)コンテンツなので、そのコンテンツのHTMLのheadタグ内のmeta要素のname属性の属性値でrobotsを記述後、content属性の属性値にnoindexを記述します。

つまり、noindexタグを活用します。
そうすれば、有用性の低いコンテンツが検索結果から完全に削除されます(Googleの評価対象から除外されます)。
結果、サイト全体の品質が上がってインデックスされやすくなるので、内部対策につながるというわけです。

こうして、noindexタグを活用してインデックスの最適化をすることが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

URLを正規化する

インデックスの最適化をするには、URLを正規化します。

例えば、「https://www.seolabo-abc.jp」と「https://seolabo-abc.jp」のwwwありなしのURLの両方にアクセスして表示されるコンテンツ内容は全く同じだとします。
この場合、重複コンテンツなので、301リダイレクトを設定して「https://www.seolabo-abc.jp」にアクセスしたときに「https://seolabo-abc.jp」の代表的なページURLへ転送します。
つまり、URLを正規化します。
そうすれば、SEO評価を統一できたり、重要なページがクロールされやすくなったり、ユーザーの利便性が高まります。
結果、サイト全体の品質が上がってインデックスされやすくなるので、内部対策につながるというわけです。

こうして、URLを正規化してインデックスの最適化をすることが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

重複コンテンツを無くす

インデックスの最適化をするには、重複コンテンツを無くします。

例えば、上位表示したいキーワードでAページをインデックスさせたいが、サイト内のBページがインデックスされてるとします。
これは、上位表示したいキーワードに対して、AページとBページは同じテーマとして認識されて(重複コンテンツで)、かつBページの方がユーザーが探してる情報と最も関連性が高い情報として検索エンジンに認識されてる状態です。
なので、Bページを削除したり、Bページにnoindex設定、Bページから上位表示したいキーワードの削除、Bページの上位表示したいキーワードを変更してリライト、URLの正規化などします。
つまり、重複コンテンツを無くします。
そうすれば、ユーザーが探してる情報と最も関連性が高い情報(Webページ)が明示できます。
結果、明示したAページがGoogleに評価されやすくなるでしょう。

このように、重複コンテンツを無くすことが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

ページエクスペリエンス最適化(ページエクスペリエンス改善)

内部対策のテクニカルSEOにおけるページエクスペリエンス最適化がいくつかあります。

  • コアウェブバイタルを改善する
  • スマホ対応する
  • インタースティシャル広告を適切に扱う
  • SSL化(HTTPS化)してサイトの接続を保護する
  • ブログ記事に目次を入れる
  • パンくずリストを設置する
  • サイト設計に基づいた適切なカテゴリー分けをする
  • ページネーションや無限スクロール、もっと見るボタンを実装する
  • サイト内検索を実装する
コアウェブバイタルを改善する

ページエクスペリエンスの最適化をするには、コアウェブバイタルを改善します。

例えば、サーチコンソールのメニューから「ウェブに関する主な指標」をクリックします。
次に、表示される詳細のステータスが「不良」や「改善が必要」をクリックします。
次に、表示されるURLをページスピードインサイトでチェックして、チェック結果のパフォーマンスの問題の「改善できる項目」を修正します。
つまり、LCP・FID・CLSの指標の数値を良くして、コアウェブバイタルを改善します。
そうすれば、レンダリングを妨げるリソースの除外などしてページの読み込み速度が速くなります。
ページの読み込み速度が速くなれば、クローラーにサイト内のページが発見されて認識されやすいので、Googleに評価されやすいでしょう。

このように、コアウェブバイタルを改善してページエクスペリエンス最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

スマホ対応する

ページエクスペリエンスの最適化をするには、スマホ対応します。

例えば、モバイルフレンドリーテストで自身のサイトURLをチェックして不合格だったとします。
チェックして不合格時に表示されるアドバイスに従ってサイトを改善します。
改善後に再度チェックしても不合格であれば、改善を繰り返して合格させます。
つまり、スマホ対応します。
そうすれば、モバイルフレンドリーなサイトとして認識されるので、Googleに評価されやすいでしょう。

このように、スマホ対応してページエクスペリエンス最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

インタースティシャル広告を適切に扱う

ページエクスペリエンスの最適化をするには、インタースティシャル広告を適切に扱います。

例えば、Google公式に書かれてることがいくつかあります。

  • 法的義務に応じてインタースティシャルを表示する(Cookie の使用、年齢確認など)。
  • サイト内のコンテンツを一般公開(インデックス登録)できない場合にログイン ダイアログを表示する。たとえば、メールアドレスなどの個人的なコンテンツが含まれる、有料のコンテンツであるためインデックス登録できない、などの場合が考えられます。
  • 画面スペースから見て妥当な大きさで、簡単に閉じることのできるバナーを表示する。ここでいう妥当な大きさとは、たとえば Safari や Chrome に表示されるアプリ インストール バナー程度の大きさです。

※引用元:モバイル ユーザーが簡単にコンテンツにアクセスできるようにする | Google 検索セントラル ブログ | Google for Developers

つまり、インタースティシャル広告を適切に扱います。
そうすれば、ユーザーがすぐにコンテンツにアクセスしやすいので、ユーザーエクスペリエンスが良くなります。
結果、Googleに評価されやすいでしょう。

このように、インタースティシャル広告を適切に扱ってページエクスペリエンス最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

SSL化(HTTPS化)してサイトの接続を保護する

ページエクスペリエンスの最適化をするには、SSL化(HTTPS化)してサイトの接続を保護します。

例えば、まず、取得したSSL証明書をサーバーにインストールして必要な設定作業を行い、Webサイトをhttpsで保護します。
次に、そのWebサイトで絶対パスで記載してる読み込みファイルのURLや内部リンクのURLの「http」の文字列を「https」に書き換えたり、httpのURLにアクセスしたときにhttpsに転送されるように301リダイレクトを設定します。
つまり、SSL化(HTTPS化)してサイトの接続を保護します。
そうすれば、サイトの情報が途中で盗み取られるのを阻止し、やり取りする情報の完全性を確保できます。
結果、安全な方法で配信されるので、Googleに評価されやすくなるでしょう。

このように、SSL化(HTTPS化)してサイトの接続を保護してページエクスペリエンス最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

ブログ記事に目次を入れる

ページエクスペリエンスの最適化をするには、ブログ記事に目次を入れます。

例えば、ページ内リンクを設定した見出しのリスト化をブログ記事の上部に設置します。
つまり、ブログ記事に目次を入れます。
そうすれば、ユーザーがすぐにメインコンテンツ内の目的のコンテンツにアクセスしやすいので、ユーザーエクスペリエンスが良くなります。
結果、Googleに評価されやすいでしょう。

このように、ブログ記事に目次を入れてページエクスペリエンス最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

パンくずリストを設置する

ページエクスペリエンスの最適化をするには、パンくずリストを設置します。

例えば、メインコンテンツの上部や下部に、ページがサイト階層内のどこに位置するかを示すナビゲーションを設置します。
つまり、パンくずリストを設置します。
そうすれば、ユーザーは、パンくずリスト内の最後のパンくずから順番にさかのぼることで、サイトの階層内を1レベルずつ上に移動できます。
この場合、メインコンテンツを容易に見つけて移動できるようになります。
結果、ユーザーエクスペリエンスが良くなるので、Googleに評価されやすいでしょう。

このように、パンくずリストを設置してページエクスペリエンス最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

サイト設計に基づいた適切なカテゴリー分けをする

ページエクスペリエンスの最適化をするには、サイト設計に基づいた適切なカテゴリー分けをします。

例えば、サイト設計の段階でサイトのテーマを「seo」とします。
「seo」に関連するキーワードは、「seo パンくずリスト」「seo 内部リンク」「seo タイトル」「seo メタディスクリプション」などがあります。
また、「seo 被リンク」「seo リンク否認」などもあります。
「seo パンくずリスト」「seo 内部リンク」「seo タイトル」「seo メタディスクリプション」は内部対策に関連するキーワードなので、各キーワードで作成したWebページを内部対策のカテゴリーに入れます。
「seo 被リンク」「seo リンク否認」は外部対策に関連するキーワードなので、各キーワードで作成したWebページを外部対策のカテゴリーに入れます。
つまり、サイト設計に基づいた適切なカテゴリー分けをします。
そうすれば、ユーザーは、カテゴリーから選んで目的のコンテンツにアクセスしやすいので、ユーザーエクスペリエンスが良くなります。
結果、Googleに評価されやすいでしょう。

このように、サイト設計に基づいた適切なカテゴリー分けをしてページエクスペリエンス最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

ページネーションや無限スクロール、もっと見るボタンを実装する

ページエクスペリエンスの最適化をするには、ページネーションや無限スクロール、もっと見るボタンを実装します。

例えば、Google公式に書かれてることがいくつかあります。

  • ページ分け: 「次へ」「前へ」、ページ番号などのリンクを使用して、検索結果を一度に 1 ページずつ表示するページの間を移動できます。
  • さらに読み込む: このボタンをクリックすると、最初に表示された検索結果が拡張されます。
  • 無限スクロール: ページの末尾にスクロールすると、コンテンツがさらに読み込まれます(詳しくは、検索に適した無限スクロールのおすすめの方法をご覧ください)。

※引用元:ページネーション、無限スクロールや「もっと見る」ボタン | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google for Developers「サイトに最適な UX パターンを選択する」

つまり、ページネーションや無限スクロール、もっと見るボタンを実装します。
そうすれば、最初のページ読み込みは、すべての検索結果を読み込むよりも高速になったり、ネットワークトラフィックが削減されます。
また、データベースなどから取得するコンテンツの量が減るため、バックエンドのパフォーマンスが向上したり、リストが過度に長くなることでブラウザやバックエンドシステムのリソースの上限に達してエラーが発生するということを避けられるため、信頼性が向上します。
結果、ユーザーエクスペリエンスが良くなるので、Googleに評価されやすくなるでしょう。

このように、ページネーションや無限スクロール、もっと見るボタンを実装してページエクスペリエンス最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

サイト内検索を実装する

ページエクスペリエンスの最適化をするには、サイト内検索を実装します。

例えば、Googleカスタム検索エンジンを自身のサイトに設置します。
また、WordPressの場合、テンプレート内の表示させたい箇所に専用のタグを記述したり、「Search Everything」や「Search & Filter」などの専用のプラグインを導入して設置します。
つまり、サイト内検索を実装します。
そうすれば、ユーザーがサイトを閲覧中に特定の語句を検索して、他の目的のコンテンツにすぐアクセスできます。
結果、ユーザーエクスペリエンスが良くなるので、Googleに評価されやすくなるでしょう。

このように、サイト内検索を実装してページエクスペリエンス最適化することが、テクニカルSEOと呼ばれるSEOの内部対策です。

コンテンツSEO

内部対策のコンテンツSEOがいくつかあります。

  • キーワードマップを活用して、メインキーワードや関連するキーワード(ロングテールキーワード)を選定しサイト設計する
  • 検索ニーズに合うページを作る(ユーザーの検索意図を考慮したWebライティング[SEOライティング]でページを作る)
  • トピッククラスター対策をする(ピラーページとクラスターページを内部リンクでつないでページ同士の関連性を明示する)
  • テキスト文章との関連性やリンク先の品質を考慮した発リンクを貼ってコンテンツの信頼性を明示する
  • テキスト文章との関連性や必要性を考慮して画像(SEOに効果的な画像)を挿入する

これらによって、検索ユーザーのニーズ(検索意図)やE-E-A-Tが考慮されたサイトに仕上がります。
結果、Googleに評価されやすくなるでしょう。

\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

SEO内部対策チェックリスト

SEO内部対策をチェックリストにまとめました。

クロール最適化(クローラビリティ改善)に関する内部対策
1 URL名を簡潔にする
2 XMLサイトマップを送信する
3 リンク階層を浅くする
4 ソフト404エラーを無くす
5 リンク切れを無くす
6 構造化データをマークアップする
7 robots.txtで不要なクロールを拒否する
インデックス最適化(インデクサビリティ改善)に関する内部対策
8 タイトルタグを最適化する
9 メタディスクリプションタグを設定する
10 キーワードを設定する
11 見出しタグを設定する
12 画像にalt属性を設定する
13 noindexタグを活用する
14 URLを正規化する
15 重複コンテンツを無くす
ページエクスペリエンス改善に関する内部対策
16 コアウェブバイタルを改善する
17 スマホ対応する
18 インタースティシャル広告を適切に扱う
19 SSL化(HTTPS化)してサイトの接続を保護する
20 ブログ記事に目次を入れる
21 パンくずリストを設置する
22 サイト設計に基づいた適切なカテゴリー分けをする
23 ページネーションや無限スクロール、もっと見るボタンを実装する
24 サイト内検索を実装する
\申し込みは簡単!今なら、調査結果資料無料配布中!SEO無料調査を申し込む

まとめ:SEO内部対策の基礎を抑えて、適切な施策をしよう

SEO内部対策の基礎を抑えて、適切な施策をしましょう。

一方、内部対策を疎かにすれば、クロールやインデックスがされづらくなります。
具体的には、重要なページがクロールされなかったり、コンテンツの品質が上がらずにインデックスされづらくなります。
結果、Googleに評価されづらいので、検索順位も上がらないでしょう。

こうした悪い状況を回避する為に、SEO内部対策の基礎を抑えて、適切な施策をしましょう。

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位の推移

SEO対策しても検索順位が上がらない…なぜ?

検索順位が上がらない理由は、SEO対策の質が低いからです。

例えば、ユーザーの検索意図を無視したり、関連性の低いコンテンツを増やす、内部リンクの最適化など疎かにします。
この場合、SEO対策の質が下がります。
そうなれば、ページやサイト自体の品質が上がらないので、Googleに評価されづらくなります。
結果、検索順位が上がらないというわけです。

こうした悪い状況を回避する為に、サイトの欠点を調査して上位化に必要な対策をご案内します(無料)。

#SEO内部対策 #内部対策

検索順位を上げたり、検索流入を増やすにはSEOが重要!

SEOラボのおすすめ記事がLINEに届く「SEOラボを友だち追加」